1月28日・29日の給食・ミックスピラフ ・ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・ベイクドポテト ・ほっけの塩焼き ・ミネストローネ ・生揚げと豚肉の味噌炒め ・果物(ぽんかん) ・さつまチップス 1月26日・27日の給食・カレーライス ・麦ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・野菜スープ ・いかの香味焼き ・黄桃のヨーグルト添え ・田舎汁 ・のりの佃煮 ・ゆず大根 1月22日・25日の給食・菜飯 ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・牛乳 ・きびなごの唐揚げ ・肉団子ときのこのスープ ・みそすいとん ・花野菜のピクルス ・浅漬け 1月20日・21日の給食・ごはん ・ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・四川豆腐 ・手巻き用のり ・青梗菜とたまごのスープ ・鮭の塩焼き ・もやしのナムル ・けんちん汁 ・ごま和え 1月15日・18日の給食・かてめし ・ごまごはん ・牛乳 ・牛乳 ・かきたま汁 ・照りだれチキン ・白玉あずき ・梅おかかキャベツ 〜小正月ということで、小豆を ・豆腐とわかめの味噌汁 煮ました。 〜中学生が考えたバランス献立です。 第一中学校一年小野桜さんが考えた 献立です。 1月26日:社会科見学(5年生)2ちょうど、夕刊の印刷が始まるところでした。巨大なプリンターが轟音とともにものすごいスピード(1時間に7万部印刷できる)で新聞を印刷する様子は迫力がありました。 オフセット印刷の仕組みは少し難しいです。つるつるの版を子供たちは不思議そうにさわっていました。 大きな音、油や資材の匂い、きびきびと作業する人々…。日本の工業生産とモノづくりの特色を様々な感覚を使って学ぶことができたようです。 1月26日:社会科見学(5年生)1見学前に工場の方から「ポケットには絶対手を入れない」など見学のルールを指導していただきました。 自動車工場で最も注意していることは安全確保です。ルールを守り、安全に、確実に作業することで、世界に誇る製品を生み出すことができています。 案内をしてくださる方の言葉から、工場で働く方々の真剣さが伝わってきました。子供たちも指差呼称をしながら構内を歩き、緊張感をもって見学をしていました。 1月20日:なわとび集会それに先立って、体育委員会の児童がなわとびの安全な使い方や、様々な跳び方を紹介してくれました。 「なわとび妖怪」が学校に現れ、「なわとびヒーロー」がなわとびの技を成功させると妖怪がダメージを受けるという筋立てに子供たちは大喜びでした。 …とは言え、雪の影響で校庭はなかなか使えない状況です…。早く雪が解けて校庭が乾いてほしいです。 3年豆腐作り2お手伝いに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。 3年豆腐作り1月の避難訓練1月13日14日の給食・中華丼 ・みそラーメン ・わかめとえのきのスープ ・ポテチサラダ ・果物(みかん) ・ごまめナッツ ・牛乳 ・牛乳 1月12日の給食・ゆかりごはん ・さばのごまみそ焼き ・筑前煮 ・煮豆 ・牛乳 〜八王子出身のファンキー加藤さんから 筑前煮(煮物)について、元気応援メッセージを いただきました。 他にも元気応援メッセージをいただいているので お昼の放送で流していきます。 1月8日の給食・七草ぞうすい ・大豆入り松風焼き ・肉じゃが ・果物(みかん) ・牛乳 〜本年も美味しい給食づくりにつとめて いきます。どうぞよろしくお願いいたします。 1月14日:多摩織の体験(4年生)サタコミでもお世話になっている吉水先生をはじめ、八王子織物工業組合の伝統工芸士の方がお見えになり、多摩織の体験をさせていただきました。 多摩織は工程ごとに専門的な職人がおります。それらの技が合わさって独特の味わいを生み出しているということですが、子供たちも本校の大切な文化遺産である機織機を体験したり、染の体験をしたりしました。 機織で織り上がっていく様子を見て「きれい!」と歓声を上げたり、染めたハンカチを「世界で1枚のハンカチだ!」と持って帰ったりする様子が見られ、地域の伝統工芸のよさを肌で感じることができました。 八王子織物工業組合の皆様、お手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 1月13日:採用前学校体験始めは緊張した面持ちでしたが、子供たちと触れ合い、時間が経つにつれて笑顔がたくさん見られるようになってきました。 4月から同じ東京都の教員として活躍してくれることを願っています。 若者のさわやかな振る舞いに、私たちも初心に帰ってがんばらねば…という気持ちになりました。 候補者の皆さん、お疲れ様でした。 1月11日:どんど焼き無病息災を願う行事ですが、以前は八王子のあちこちで見られたこの風景も貴重なものになりつつあります。 しかもこの立派なやぐらです。地域の皆様の子供たちへの愛情を感じずにはいられません。子供たちにはぜひ地域の方々の思いを受け継いでいってほしいと思います。 町民祭のときも感じたのですが、徹底した後片付けには本当に頭の下がる思いです。大人として子供たちの手本となるよう私たち教職員も努力して参ります。 育成会、陶鎔スポーツ、犬目町会、消防団をはじめ地域の皆様、ありがとうございました。 1月8日:3学期が始まりました本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年は申(さる)年ですが、「申」には「伸びる」という意味もあるそうです(「陶鎔の風」より)。子供たちが自分のもっている力を十分に発揮し、「伸び」ていくことができるよう、教職員一同努力して参ります。 始業式もとても落ち着いた雰囲気で始まり、4年生の代表児童が今年の抱負をしっかりと述べてくれました。 今日は各学年で「書初め」を行いました。子供たちは一画一画気持ちを込めて書いていました。 |