1月25日の清掃朝会
1月25日の月曜朝会は、清掃朝会でした。5センチメートルほどの霜柱があり、まだ雪も残っている校庭の石拾い等をしました。青空が広がり、真っ白な富士山がきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン月間スタート
1月、2月はマラソン月間です。今日は、20分休みの後半、音楽にあわせて3分間ほど走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の集会
1月14日(木)の児童集会は、運営 代表委員会による、ユニセフ募金についての発表でした。劇やクイズもあって有意義で楽しい集会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(水) 献立
ごはん
ほっけのしおやき なまあげとぶたにくのみそいため さつまチップス ぎゅうにゅう 今日の給食は『さつまチップス』をいただきました。 低温の油で焦げないようにじっくり揚げ、炒り塩を振ります。 児童に人気のメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日
ななくさぞうすい
だいずいりまつかぜやき にくじゃが くだもの ぎゅうにゅう あけまして、おめでとうございます。 本年も心を込めて安心安全な給食を作りますので よろしくお願いいたします。 今日の給食は『ななくさぞうすい』『だいずいりまつかぜやき』をいただきました。 1月7日に食べる風習のある『ななくさがゆ』。 遅くなりましたが給食でも七草の『せり・なずな・すずしろ』が入ったぞうすいです。 ちなみに『すずしろ』は大根のこと、3年生が育てた大根を使いました。 『まつかぜやき』はお正月にいただくお料理のひとつです。 正月三が日の間、傷まないようしっかり味付けをしたものが本来ですが、 給食では作ってすぐいただくので薄味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第三学期始業式
1月8日(金)、第三学期の始業式です。校長先生のお話の後、4年生の児童代表の言葉があり、校歌を斉唱しました。式の後は、三学期の生活についてのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二学期終業式
今日12月25日は、第二学期の終業式がありました。校長先生のお話、2年生による児童代表の言葉、校歌斉唱と進みました。式の終了で、二学期が無事に終わりました。式の後で、冬休みの生活ついてのお話もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木) 献立
パン
とりにくのからあげ フレンチサラダ オニオンスープ オレンジケーキ のむヨーグルト 今日の給食は『クリスマス献立』をいただきました。 『鶏のから揚げ』を主菜にして児童に人気のあるお料理の献立、 おかげで食べ残しも少なく大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火) 献立
ごはん
さごちのゆずみそやき かぼちゃのそぼろに けんちんじる ぎゅうにゅう 今日は『冬至』。給食もそれにちなんだ献立です。 『冬至』に『かぼちゃ』を食べ、『ゆず湯』に入る風習にちなんで 『かぼちゃ』を使った煮物、『ゆず』を使ったゆずみそ焼きをいただきました。 大和田小学校のみんなが風邪など病気にかからないよう無事に過ごせますように 思いを込めて作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月) 献立
チャーハン
カレーポップンビーンズ ワンタンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ワンタンスープ』をいただきました。 給食室では『けずりダシ』をとって作ります。 ダシ汁に肉や野菜などの材料を入れて煮て調味料で味をつけます。 最後に短冊形に切ったワンタンの皮を入れて出来上がり。 ダシと具材の旨味たっぷりのスープは児童にも人気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金) 献立
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ ちくわきゅうり みそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『中学生が考えたバランス献立』をいただきました。 八王子市の食育の取り組みとして、中学の家庭科の授業で学習したことを生かし、 主食・主菜・副菜を組み合わせた『バランス献立』を募集しました。 12月から3月まで八王子市立小中学校の全校で給食として実施されます。 今日の献立を考えたのは、第六中学校一年生・臼井 帆乃歌です。 ≪献立のポイント≫ ●たくさん野菜がとれる。 ●みんなが大好きなハンバーグを、お豆腐を一緒に入れ お肉少なめ、ヘルシーでボリュームのあるようにしました。 とのこと。 児童にも人気がある献立でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) 献立
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ ≪リザーブ副菜≫ サラダ または スープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、前もって児童が選ぶ≪リザーブ副菜≫献立でした。 『副菜』は、『主食』『主菜』を『補うおかず』で、主に野菜やきのこを 使ったおかずです。 児童が苦手な野菜も自分が選んだので食べ残しが少なく好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水) 献立
ちゅうかふうたきこみごはん
かいせんシューマイ ビーフンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『かいせんシューマイ』をいただきました。 タラのすり身、鶏挽肉、絞り豆腐をよく練って、みじん切りの香味野菜、 調味料を入れてシューマイの皮に包んで蒸します。 給食室の手作りシューマイです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火) 献立
ごはん
しろみざかなのかおりあげ だいこんとにんじんのそくせきづけ さつまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は畑でお世話になっている横溝さんや農協の方々をお招きして 一緒に給食を食べる『ふれあい給食』でした。 3年生の『大根』を使った『そくせきづけ』、2年生の『さつま芋』を使った 『さつまじる』の献立です。 横溝さんや農協の方のおかげで新鮮でおいしい野菜を 給食を大和田小学校の児童に出すことができます。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月) 献立
ごこくごはん
やきざかな いりどり はくさいとコーンのサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『はくさいとコーンのサラダ』をいただきました。 『白菜』は寒くなってくると甘みが増します。 給食では、野菜を加熱し中心温度が上がったものしか 提供できないので茹でてドレッシングでました。 ご家庭ではぜひ生の『白菜』を使って、甘みを味わってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(金) 献立
ツナビーンズサンド
ポトフ くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポトフ』をいただきました。 『人参』『かぶ』『キャベツ』『ブロッコリー』『じゃがいも』は 八王子産の地場野菜です。 新鮮な野菜は栄養価や味が落ちることなく調理できるので おいしく栄養もたっぷりです。 しかし、児童は苦手だったようで食べ残しが多く残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(木) 献立
わかめごはん
さばのしおやき あさづけ じぶに ぎゅうにゅう 今日の給食は『じぶに』をいただきました。 『治部煮』は石川県金沢の代表的な郷土料理。 鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む 寒い地方ならではのとろみのついた料理です。 給食では鶏肉にでんぷんをまぶしてダシで作った汁に入れ煮て作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(水) 献立
ほうとううどん
とうふのまさごあげ はくさいのごまあえ くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『ほうとう』をいただきました。 山梨県の郷土料理で『平たい麺』『みそ味』『かぼちゃを入れる』 3つの特徴があります。 給食も3つの特徴を出して作りました。 『とうふのまさごあげ』と一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火) 献立
マーボーどん
コーンとたまごのスープ まめこくとう ぎゅうにゅう 今日の給食は『マーボーどん』をいただきました。 家庭で作る場合は豆腐を一緒に炒めてもすぐに火が通りますが 給食は大量調理なので豆腐を一度別の釜で茹でて中心温度を上げてからでないと 火が通る前に豆腐が崩れてしまいます。 ひと手間かけた『マーボーどん』は大好評です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |