緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART3

9月11日(金)。

横山橋の交差点の様子です。
保護者の方々が、子供たちと一緒に信号を待っています。

地域ボランティアの方は、今朝も、子供たちの登校を見守ってくださっています。


台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART2

9月11日(金)。

いつもの朝と同じように通学路を歩きます。
南浅川の様子です。

白い羽の鳥が、気持ちよさそうに立っています。


台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART1

9月11日(金)。

今日は、朝から、すごくいいお天気ですい。
見上げると青空が見えます。

太陽の光がまぶしい朝です。


台風一過です! 晴れ(9月11日 登校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART6

9月10日(木)。

横山第二小学校では、安全、安心、おいしい給食を提供するために、栄養士さん、給食調理員さん、食材を運ぶ業者さん等が協力しています。

”給食はおいしいね!”


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのこんだて  9がつ10にち  もくようび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*ごはん

*かんこくふうにくじゃが

*こまつなとあぶらあげのにびたし

*ふりかけ


★韓国風肉じゃが・・・ねぎとにんにく、隠し味に豆板醤が入ってます!
 ちょっぴりピリカラですが、子供に大人気メニューです!

★今日も給食運搬前に突然の雨・・・
 シートはいつも大活躍」してます!

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART5

9月10日(木)。

午後になります。
給食室を見ます。

食器や調理道具を洗っています。
次の日の準備に取り掛かっています。


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART4

9月10日(木)。

給食の準備が終わると、台車にのせます。
給食が始まる直前に台車を運びます。

温かいものは温かいうちに、出来立てを味わわせたいという給食調理員さんの思いです。


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART3

9月10日(木)。

給食室の中では、給食調理員さんが真剣に仕事をしています。
白衣を身に付け、マスクをし、帽子をかぶっています。

安心で安全な給食、おいしい給食を提供するために気を付けているのです。


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART2

9月10日(木)。

学校の給食調理員さんは、朝早くから出勤しています。
給食の食材を運ぶ業者さんが児童の登校前に来るのです。

品物を受け取るときは、一つ一つ確認します。


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART1

9月10日(木)。

校舎の中を歩きます。
本校舎1階の給食室の様子です。

ガラスのドアから中を見ます。


給食はいつ作るの? 調理員(9月10日 準備編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART4

9月10日(木)。

南浅川の水量は、ずいぶん減りました。

水草が倒れています。
昨日の台風の雨の影響です。


今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART3

9月10日(木)。

いつもの朝と同じように、地域ボランティアの方も子供たちの登校を見守ってくださっています。

今朝の南浅川は、静かな流れです。


今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART2

9月10日(木)。

今朝も、早めに通学路へ向かいます。
南浅川の様子を確認します。

横断歩道や交差点では、交通安全協会の方々が子供たちの登校を見守ってくださっています。
毎月10日は「交通安全日」です。


今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART1

9月10日(木)。

今日は、雲が多い朝です。

昨日、子供たちが下校する時間帯には雨もやみ、安全に下校することができました。
地域、保護者の皆様、子供たちの下校の見守りにご協力いただき感謝いたします。


今日は交通安全日です! 地域(9月10日 登校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのこんだて  9がつ9にち  すいようび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*スパゲティーミートソース

*わかめスープ

*ヨーグルトブルーベリーソースかけ

*ぎゅうにゅう


★今日のブルーベリーは、八王子で獲れた地場のものです。
 ソースは朝から弱火で煮込んだ手作りソースです!

★今日のような大雨の時・・・
 5・6年生の教室は給食室から離れています。渡り廊下を通るので
 雨・風の吹きかけ防止のため、運搬車の上からシートをかけて
 運んでいます。

アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART5

9月9日(水)。

”キーンコーン カーン”

チャイムが鳴ります。
代表委員の子供たちが、代表委員会室へ戻ります。
毎回、回収したアルミ缶の数を数えているのです。
代表委員のみんな、どうもありがとう!


アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART4

9月9日(水)。

西校舎の玄関、本校舎の2か所の玄関、合計3か所の玄関でアルミ缶を回収しています。
それぞれの玄関には、代表委員の子供たちが待っています。

代委「アルミ缶を回収しています。」


アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART3

9月9日(水)。

”ガラガラガラ”

大きな袋の中に、アルミ缶を移し替えます。
雨の中、大変だっと思います。


アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART2

9月9日(水)。

子供たちが自宅からアルミ缶を運びます。
ビニールの袋に入れて持ってきます。

代委「おはようございます!」
代委「どうもありがとう!」


アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART1

9月9日(水)。

毎月、月初めの水曜日は「アルミ缶回収」の日です。
代表委員の子供たちを中心に取り組んでいます。

雨の中、代表委員の子供たちが校舎の玄関で準備しています。


アルミ缶回収です! 伝統(9月9日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 児童集会
弓道体験(オリンピック・パラリンピック教育)5年生
1/22 算数タイム
1/23 学級指導
学校公開・道徳授業地区公開講座
1/25 振替休業日
1/26 朝学習
校内書き初め展(終)
ALT
クラブ活動
1/27 朝読書
放課後子ども教室