9月9日(水) 献立
バタートースト
ポークビーンズ オニオンドレッシングサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『バタートースト』をいただきました。 給食室で食パン1枚1枚バターを塗ってオーブンで焼きます。 こんがりキツネ色に焼いてクラスに出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 献立
チキンライス
タンドリーフィッシュ とうにゅうチャウダー ぎゅうにゅう 今日の給食は『タンドリーフィッシュ』をいただきました。 インド料理のタンドリーチキン、鶏肉を白身魚変えて作りました。 カレー粉で食欲が出るお料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) 献立
かやくごはん
いかのこうみやき あられはんぺんのおつゆ おつまみだいず ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじっ子元気応援メニュー』として 元気になるひじきたっぷり『かやくごはん』と 大豆を使った『おつまみだいず』をいただきました。 苦手な児童が多いのですが体を作る栄養がたっぷり入った献立です。 残さず食べてくれるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(金) 献立
スパゲティミートソース
みかんのヨーグルトがけ レタススープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『スパゲティーミートソース』をいただきました。 マネギ45キロ、人参7.5キロなどをみじん切りにして朝から炒めて 水分を飛ばして作りました。児童に大人気の献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木) 献立
クッパ
あげじゃが ちゅうかいため なんばんキャベツ ぎゅうにゅう 今日の給食は『クッパ』をいただきました。 韓国料理の一つで、『ご飯』と『スープ』を合せた 雑炊のような料理です。 韓国語で、『クゥ』が『スープ』、 『パプ』が『ご飯』の意味があります。 給食では、カップに『ご飯』を入れ、『スープ』をかけて配ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回 図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、図書室の中はハロウィンのかわいい装飾に変わりました!!今回も多くの作業をしていただき、ありがとうございました。 第5回 図書室整備![]() ![]() 夏休み作品展5年生のコーナー(2)
時間があったら、観に来てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 5年生のコーナー(1)
5年生は、姫木平林間学校で作った和紙のうちわをはじめ、たくさんの作品が展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展
体育館で、夏休み作品展を開催中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水) 献立
なつやさいとたまごのカレーライス
わかめとツナのレモンあえ ぎゅうにゅう 9月1日は防災の日ということで 今日の給食は“八王子市防災課”から頂いた『防災米(アルファ化米)』を使った 『なつやさいとたまごのカレーライス』をいただきました。 防災米(アルファ化米)は災害で火が使えない場合、 水を注いでごはんを作ることができます。 給食では衛生面を考え沸騰した湯に入れ、蒸らして作りました。 ご家庭でもこの機会に防災の備えを確認してみてはいかがでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(金) 献立
なつやさいのカレーライス
カリカリじゃこサラダ くだもの(すいか) ぎゅうにゅう 今日の給食は「なつやさいのカレーライス」をいただきました。 八王子でとれた『かぼちゃ』『なす』を使いました。 特に『かぼちゃ』はみずみずしく甘いのでカレーの辛さと相対で おいしくできました。食べ残しも少なく好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(木) 献立
キムチ」チャーハン
いかのケチャップ炒め もやしスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『もやしスープ』をいただきました。 給食のように大量に調理する場合は加熱しすぎてしまうと 香りが飛んでしまう"長ねぎ"や"ごま油"は最後に入れて仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(水) 献立
ライスまたはパン
チリコンカン かいそうサラダ ふかしとうもろこし ぎゅうにゅう 今日の給食は『主食のリザーブ給食』で"ごはん"か"ナン"を事前に選んだものを 食べます。給食時間に『主食』についてのお手紙を出しました。 また『ふかしとうもろこし』は3年生の特別活動の時間に皮をむいたものを 給食室で3回洗浄し、切ってから蒸かしたものを食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(金) 献立
ごはん
マーボーなす さんしょくナムル はるさめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『マーボーなす』をいただきました。 八王子でとれた"なす"を使って作りました。色よく仕上げるため ほかの具材とは別で炒めてから最後に合わせました。 "なす"が苦手な児童が多いのですが一口でも進んで食べてくれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木) 献立
むぎごはん
さけのしおやき とりじゃが ピリカラきゅうり ぎゅうにゅう 今日の給食は『さけのしおやき』をいただきました。 児童が食べなれている献立ですが暑さの為か食べ残しが多く残念でした。 今日から中休みにお箸検定が開始です。なんと40人近くの児童がチャレンジしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水) 献立
パン(パインパン)
なすのラザニア キャベツのサラダ トマトとたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『なすのラザニア』をいただきました。 苦手な児童が多い"なす"ですがケチャップ味+パスタのおかげで 食べ残しが少なかったです。 その他の味の時も食べられる児童が増えるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火) 献立
ちらしずし
ささのはあげ たなばたじる くだもの(さくらんぼ) ぎゅうにゅう 今日は『七夕』ですね。 給食も『七夕』にちなんだ献立になっています。 『たなばたじる』は、「そうめん」が入った汁です。 七夕には「そうめん」を食べる慣習があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 『ささのはあげ』は、ほうれん草ペーストの揚げ衣に 笹かまぼこをつけて揚げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 献立
とりごぼうごはん
じゃがいものいためもの とうがんとたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうがんとたまごのスープ』をただきました。 「冬瓜」は夏にとれる野菜ですがなぜか「冬」という漢字が使われます。 これは、夏に収穫して低温貯蔵すると冬まで腐らずに保存できることから 「冬瓜」と呼ばれるそうです。 特に味が強い野菜ではないので大根のようにダシで煮て 味を染み込ませ食べる料理が多いようです。 給食室でかつおダシをとってスープにしました。 食べ残しも少なく、児童に好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |