放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART1
11月2日(月)。
午前8時20分です。 放送「これから放送朝会を始めます。」 放送「校長先生のお話です。」 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART11
11月2日(月)。
自分の考えを相手に伝えること、相手の考えを聞き取ること。 「伝え合う力」は、自分と相手の双方の力が大切です。 横山第二小学校では、研究授業を通して指導力向上を図っています。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART10
11月2日(月)。
”わぁ!大きな町が見えるぞ!” ”このくもは、どこまで行くのかな?” ”もっと、もっと遠くまで行きたいなぁ!” まるで本当にくじらぐもに乗っているようです。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART9
11月2日(月)。
先生「みんなの考えをくじらぐもに乗って発表してもらうよ!」 黒板の前には大きな「くじらぐも」が準備されています。 担任の先生の手作りです。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART8
11月2日(月)。
子供たちが考える時間です。 一人で考えます。 担任の先生は、子供たちに寄り添いながら声をかけます。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART7
11月2日(月)。
「音読」にも色々な手立てがあります。 物語を読むことは、教材を理解するための第一歩です。 先生「今日のめあてを書きますよ。」 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART6
11月2日(月)。
一人一人が自分のペースで音読をします。 読み終わった子供は、椅子に座り黙読します。 先生「みんなの前で読んでください!」 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART5
11月2日(月)。
横山第二小学校では、今年度から「国語」の研究を進めています。 「伝え合う力の育成」がテーマです。 先生「音読をしてみよう!」 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART4
11月2日(月)。
教室の壁面には、これまで学習したことが模造紙にまとめてあります。 学習の「あしあと」が分かります。 教室の前には、大きな「くじらぐも」もいます! 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART3
11月2日(月)。
この日は研究授業が行われました。 1年生の国語の研究授業です。 『くじらぐも』というお話です。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART2
11月2日(月)。
10月27日・火曜日、5校時です。 1年生の教室へ向かいます。 先生方と共に講師の先生の姿も見えます。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART1
11月2日(月)。
今日は、朝から雨が降っています。 しとしと冷たい雨です。 ”はぁ〜” 白い息が見えます。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART12
11月1日(日)。
子供たちは、大満足の様子です。 毎年、毎年、子供たちのために、たくさんの方々が協力をしてくださいます。 皆様、本当にありがとうございました。 感謝申し上げます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART11
11月1日(日)。
体育館の前では、八王子消防団九分団三部(並木町消防団)の方々がいらっしゃいます。 放水の体験ができます。 子供たちは、本物のホースから出る水の迫力に驚きます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART10
11月1日(日)。
校庭です。 紙でっぽう、竹ぶんぶん、竹とんぼ、紙ひこうき、竹ぼっくり等で遊びます。 防災コーナーでは起震車が準備され、地震を模擬体験できます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART9
11月1日(日)。
西校舎の1階です。 糸巻き車、コットン車、等、手作りのおもちゃで遊びます。 子供たちは、おもちゃを自分で作り、遊びです。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART8
11月1日(日)。
お化け屋敷は、子供たちも興味津々です。 入場人数を制限して中へ入ってもらいます。 ”びっくりした!” ”先生がいるのは分かっているけど、怖かった・・・。” みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART7
11月1日(日)。
体育館の「みんなであそぼう」のコーナーです。 ベーゴマ、けん玉、ストラックアウト、まりつき、ハロウィーン等で遊びます。 「お化け屋敷」は、横山第二小学校の先生方が担当します。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART6
11月1日(日)。
体育館には、色々なコーナーが設置されています。 「作ってあそぼう」のコーナーです。 ブレスレット、お手玉、ストラップ、スライム等を作るコーナーがあります。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART5
11月1日(日)。
地域の方々が「講師」です。 子供たちに様々な「あそび」を教えてくださいます。 子供たちと昔ながらの「おもちゃ」を一緒に制作します。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|