6月29日(月) 献立
ごはん
アジのたつたあげ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『アジのたつたあげ』をいただきました。 しょうが、酒、しょうゆの味付けで漬け込んだものを でんぷんを絡めて油で揚げます。 魚が苦手な児童が多いのですが、好評で 食べ残しは7.8%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金) 献立
かやくごはん
だいずのあげに ツナとだいこんのごまサラダ ゆばのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。 『かやく』は『加薬』と漢字で書きます。 もともとは漢方用語で生薬を加えていくことをさしていました。 ごはんに色々な具材を加えていくことから関西地方では 『かやくごはん』と呼ばれるようになったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(木) 献立
パン(ソフトフランスパン)
きんときまめのポークシチュー フレンチサラダ くだもの(すいか) ぎゅうにゅう 今日の給食は『すいか』をいただきました。 今が旬の果物です。給食では『小玉すいか』と使っています。 3槽の流しで手袋をはめて3回洗い、手洗いをした後、 手袋を付け替え消毒済みのまな板と包丁で切って容器に入れ 教室に配ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(水) 献立
いそごはん
やきししゃも にくじゃが キャベツときゅうりのあさづけ ぎゅうにゅう 今日の給食は「にくじゃが」をいただきました。 「にくじゃが」は比較的児童に人気がある献立なのですが 苦手な小魚や野菜が多かった為か食べ残しが多く残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(火) 献立
ナン
キーマカレー ポテトのチーズやき オニオンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「ポテトのチーズやき」をいただきました。 じゃが芋を切って蒸したものを塩こしょうで味付けし、カップに詰めチーズをのせてオーブンで焼きます。シンプルな味付けでじゃがいもの旨味がよくわかります。今日は石川町の立川さんの畑で採れた新鮮なじゃが芋なのでより一層おいしく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導のお話![]() ![]() 第二学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大和田小学校の田んぼ
稲の穂が垂れ下がってきました。スズメに食べられないうちに、ネットをかけていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏の田んぼ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校<15> 〜足尾銅山〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足尾銅山と星野富弘美術館に行きました。 足尾銅山では、トロッコに乗ったり、実際に足尾銅山に入り採掘している様子をロウ人形が再現したものを見学したり、昔の銅銭の作り方について学習したりました。 星野富弘美術館では、子供には飽きてしまうかな・・・と心配していましたが、時間いっぱいまで静かに見学することができました。素晴らしかったです。 いろいろあった3日間でしたが、とにかく天候に恵まれました。1年生からもらった「てるてるぼうず」を、1人1つずつリュックサックに付けていった効果でしょうか。 3日間の思い出は、子供たちにとっては一生の思い出になるものです。その思い出を胸に、2学期からさらに頑張ってほしいと思います。 日光林間学校<14> 〜湯ノ湖へ散歩〜![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の夜もすんなり寝た男子部屋は、ほとんどが6時前の5時半には起床。この日も朝からトランプゲームをやっていました(笑) 一方、消灯の10時過ぎてもトランプをしていたり、おしゃべりをしていた女子部屋は、ほとんどの部屋が6時に起こされました。最後の夜だったので、多少は甘めに見ていましたが、それでも消灯時刻を大幅に過ぎてまでトランプゲームをしていてはいけません。 朝は「湯ノ湖畔」へ散歩。他の小学校がいくつも来ていて、空いているスペースを探すのに少し苦労していました。この日も朝から晴れ。最後までついていました。 日光林間学校<13> 〜夜の俳句会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大和田小の「ナイトハイク」は、夜のハイキングではなく「夜の俳句会」です。 さすが5年間俳句をやってきた子供たち。俳句作りでは、ぎりぎりまで粘っては俳句を考えたり、俳句会では真剣に友達の俳句を見て選んだりしていました。 日光林間学校<12> 〜お土産タイム&食事〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外にあるお風呂に行きました。硫黄の臭いにもだいぶ慣れ、白く濁ったお風呂にゆったりと浸かっていました。もう片方のクラスは、その間にお土産タイム。 お金を計算しながら、何分も悩んでいる子がたくさんいました。20分だったお土産タイムも気が付けば40分に!!慌ててご飯に行きました。 ご飯では、怒られることが多かったです。ご飯中に立ち歩いたり、トイレに行こうとしたり。食べ終わったら寝転がったり、まだ食べている人がいるのに食器を重ねだしたり。とにかくたくさん叱られました。たくさん叱られたおかげで、3日目の朝には、少しはマナーが良くなりました。はじめは「口に合わない」と文句を言っていた子たちも、残さず食べきれるようになりました。ちょっと成長。 日光林間学校<11> 〜さかなと森の観察園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然博物館のあとは「さかなと森の観察園」へ。 自然の中に魚がいっぱい!!1人1カップえさをもらい、魚にあげました。魚たちはおなかをすかしていたのか、えさをまいたところに群がります。子供たちは大興奮!!いっぺんにあげる子、大事そうに少しずつあげる子、様々でした。 日光林間学校<10> 〜日光自然博物館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキングの後はカレーを食べ、日光自然博物館へ。 ここでは日光の自然について勉強!!日光の自然についてのVTRを見る時には、暗い中でもしっかりメモをとっている子がいました。感心。 日光林間学校<9> 〜戦場ヶ原〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2、3枚目の写真はゴールの「竜頭の滝」。龍のうろこや頭に見えるでしょうか!? 日光林間学校<8> 〜戦場ヶ原ハイキング〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日出ていた「雷雨予報」が嘘のように、快晴。またまたまたまた、天気に恵まれた子供たち。 宿から「湯滝」まではみんなで歩き、そこからは班ごとにハイキングスタート!! 途中にいる先生たちのチェックポイントでのお題をクリアしながら、みんなで楽しくハイキングしました。途中の1か所だけ指定された「お菓子休憩ポイント」では、お菓子をほおばる子供たち。ここでしか食べられないと、10分以上も食べている班もありました。さすがです(笑) 日光林間学校<7> 〜源泉で散歩〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の夜は、夜更かしする子は誰もいませんでした。みんなぐっすり寝たので、朝は早起き。5時半からトランプで遊んでいる子たちもいました(笑) 朝はみんなで体操をした後、「源泉」へ散歩に。10円玉を源泉につけると真っ黒に。子供たちは何の実験と勘違いしたのか、10円玉がピカピカになると思い込んでいて、「黒くなったよ〜」と驚いていました。中には「真っ黒な10円発見した〜」と、以前他の子供たちが落として無くしてしまった10円玉を見つけて、大喜びしている子もいました(笑) 日光林間学校<6> 〜宿舎の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() きもだめしが終わりお風呂も入り、ふとんも自分たちで敷きました。 去年の経験もあり、どの部屋も協力しながらスムーズに敷くことができました。 敷き終わると、すぐにトランプ!!みんなでわいわい、楽しそうでした。 日光林間学校<5> 〜きもだめし〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のため「きもだめし」は宿舎でやるしかないかなぁ・・・とあきらめかけていたら、またまたまた雨がやみました!!!なんて運のいい子たちでしょう。 子供たちは「こわい〜」なんて言いながら、うれしそうにきもだめしの場所へ。 お化け隊もそれぞれ準備したお化け道具で大変身。お面のクオリティに、わかっていても怖いくらいの変身ぶりでした。 きもだめしはもちろん男女ペア。しっかり手をつなぎながら、歩きました。 泣く子ももちろんいました(笑) |