ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART4
10月27日(火)。
講師「ラクロスは、このスティック(クロス)を使います。」 子供「網がついてるよ!」 講師「その通り!」 講師「この網を使って、ボールをパスしたり、ボールをキャッチしたりします。」 ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART3
10月27日(火)。
子供たちにとっても、ラクロスは初めて知るスポーツのようです。 講師「ラクロスをやるための道具を使ってみましょう。」 講師「これです!」 ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART2
10月27日(火)。
この日は、ラクロス元日本代表の選手が講師です! 元日本代表です!! ラクロスをやるための準備も万端です。 ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART1
10月27日(火)。
10月27日・火曜日、午後1時30分を過ぎます。 校庭では「放課後子ども教室」が始まります。 今日は、いつもと雰囲気が違います。 ラクロスをやろう! 放課後(10月27日 日本代表編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART8
10月27日(火)。
講師「ホンジュラスの方々とも、ぜひ交流したいですね。」 子供「やりたい!」 貴重な時間をありがとうござました。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART7
10月27日(火)。
初めて知るホンジュラスです。 子供たちの感想からも、ホンジュラスへの関心の高さが分かります。 ○国旗の意味を知りました。 ○ぼくもホンジュラスへ行ってみたいです。 ○マヤ文明は難しかったです。もっと勉強します! 等 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART6
10月27日(火)。
講師「ホンジュラスは、ここにあります!」 子供「どこだ?」 子供「ここか・・・。」 ホンジュラスがある場所を、初めて知る子供もいます。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART5
10月27日(火)。
講師「ホンジュラスという国を知っていますか?」 子供「えぇぇ?」 子供「聞いたことはあるような・・・。」 講師の方は、大きな世界地図を広げます。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART4
10月27日(火)。
講師の方は、これまでに何回もホンジュラスを訪れています。 報道機関でも紹介された経歴があります。 5年生の総合的な学習の時間における「国際交流」の学習の一環として、お話をしていただきます。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART3
10月27日(火)。
講師は地域ボランティアの方です。 夏休みに講師の方から連絡がありました。 ○○新聞に掲載された横山第二小学校の記事を読み、連絡をくださいました。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART2
10月27日(火)。
10月22日・木曜日、3校時です。 西校舎の集会室に向かいます。 5年生の子供たちが、集まっています。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART1
10月27日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 明るい日差しが、心地いいです。 さわやかな朝です。 ホンジュラスを知ろう! 総合(10月27日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 10がつ26にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *あつあげのゴマソース *いものこじる *ぎゅうにゅう ★いものこじるの中に白玉麩が入ってました。 意外と知られていない「麩」の正体。。。 「麩」は小麦粉の中にあるグルテンからできています。 小麦粉に食塩水を加えてよく練り、生地を作ります。 「麩」には、糖尿病予防、肥満予防、風邪・インフルエンザ予防、 美肌効果など、他の食材との組み合わせによって健康効果を最大限に 生かすことが出来るお手軽な食品です! ✿校長室会食✿ 今日も元気な5年生、元気な笑い声、笑顔たっぷりでした! ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART7
10月26日(月)。
代表「明日から『ユニセフ募金』を始めます。」 代表「今私たちにできることを、やりましょう。」 一人一人が、自分にできることを考えることが大切です。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART6
10月26日(月)。
最後に、学校長から「感謝状」を渡します。 ユニセフ協会からの「感謝状」です。 横山第二小学校が、昨年度行った「ユニセフ募金」への感謝状です。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART5
10月26日(月)。
”水” 今回のビデオで「水」の大切さについて学びます。 子供「水道の水を飲むことができるのは、当たり前じゃないんだ・・・。」 子供「水を飲むために、こんなに苦労している人々がいるんだ・・・。」 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART4
10月26日(月)。
”学校に行くことができるのは、当たり前?” ”水道の水を飲むことができるのは、当たり前?” ユニセフの活動をビデオを見ながら学習します。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART3
10月26日(月)。
子供「・・・。」 代表委員の子供たちの発表を、全校児童が静かに聞きます。 全員が真剣に聞きます。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART2
10月26日(月)。
この日のために、代表委員の子供たちは「ユニセフ」について調べました。 自分たちが調べたことを発表します。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART1
10月26日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 今朝は「ユニセフ」について話します。 代表委員の子供たちが司会・進行を務めます。 ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|