12月7日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・いりどり
・青菜のおひたし
・牛乳

140周年記念制作を飾りました1

ステンドグラスを児童昇降口に飾りました。外側から見た様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

140周年記念制作を飾りました2

内側から見た様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習1

2学期もあと3週間を残すところとなりました。寒さも冬到来を感じさせています。学校は学習のまとめへと入っています。今日は朝早くから校庭を走る子供たちでスタートし、続いて朝学習へ取り組みました。月曜日の朝、自分の課題へ取り組むことで、休みの気分から頭を学習へ切り替えます。小さな積み重ねが着実な学習の定着へ繋がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝学習2

月曜日の朝は気分の乗らない子も多いですが、周りの子供たちとお互いに刺激され、学校のリズムへと戻ります。学びのリズムを作っていくためには、日々の自分のすることを明確にし、実践させていくことが必要です。4年生5年生6年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の収穫

今年も採れました。大根、カブが大収穫です。子供たちが持ち帰りましたがそれでもこんなに残っています。他にも各学年でいろいろ育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・すき焼き風混ぜご飯
・芋の子汁
・キャベツのさっぱり煮
・牛乳

給食指導

昨年度まで食育指導の研究をしてきました。お弁当の日を設定し、児童自ら食への関心をもち、お弁当を作るなどして取り組んでいます。今年は八王子市全体の学校と連携し、好き嫌いなく適切な栄養を取ることができる児童を目指し、1人分の量の給食をしっかり食べる取り組みをします。
 完食カードで給食の食べた量を記録します。合わせてご家庭での朝食と夕食についても、あか きい みどり の3食の食品をバランスよく食べられたかについても記録していきます。
期間は、12月14日(月)〜18日(金)の1週間です。後日連絡しますので、ご協力よろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレラン月間速報

児童昇降口にチャレラン速報が掲示され、チャレンジ意欲を高めています。4つの学年が東京駅まで到達しました。また新たなカードも思案中です。今年からの取り組みです。意欲的に取り組んでいることが分かります。18日までチャレンジします。カード等工夫し本校の子どもの実態に応じた取り組み方を考え、楽しく児童自らが持久力を高める等、運動に取り組む関心、意欲、態度を育成していきます。
画像1 画像1

外国語活動1

昨日、ALTと外国語活動をしました。 5年生は各教科名を使って英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動2

ゲームを取り入れて、楽しく各教科名を取り入れた会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動3

6年生は職業の名詞を取りいれて英語活動をしました。ペアーを交代しながら、お互いに英語で質問し答えていきました。いつの間にか覚えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動4

ゲームを取り入れ、楽しく職業の名詞を覚えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを生き生きと表現できる児童の育成 1

 教員の実践を通した研修会を開きました。「自分の考えをもち、他者と伝え合う中で互いに考えを深める子」を目指し、指導の工夫を図った授業を行いました。授業は、「私の大切な一冊の本を自分の思いが伝わるように話す。自分の意見をもち、相手の意見と比べ、相手の意図を考えながら聞く。」を目標にした授業でした。
 言語スキル向上のために、話型の活用、話すときのポイント、身につけたい聞くことのスキルについて事前の授業で指導しました。発表方法も写真や実物などを使用するなど各自に工夫させました。考えを深める(高めあう)指導の工夫として、書く、話す、聞く、それぞれのワークシートに工夫しました。話すでは、発表の自分のポイントと友達の評価で比較できるように工夫しました。聞くでは、友達の発表を項目別に評価しアドバイスをもらう中でより良い発表ができるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成2

児童のワークシートの記述です。しっかり聞いて考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成3

 一部の発表の工夫と紹介した本です。
 授業後、講師の先生から今後の研究の進め方のポイントについての指導を頂きました。教員も指導の重点や指導の工夫を考えるときの「考え方」を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・金平サンド
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

地域の方による読み聞かせ活動

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。低学年と中学年は紙芝居、高学年は怪談「とっとりのふとん」を読んで頂きました。声の大きさや強弱、読む早さ等工夫し、話の中に吸い込まれる感じでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中休みの様子1

飼育小屋では動物とのふれあい活動(ふれあいランド)が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子2

休み時間の後半10分です。走っています。走っています。教員も一緒になって子どもに負けじと体力向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31