11月5日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・きなこ揚げパン(2年生リクエスト)
・ポトフ
・ごまめナッツ
・牛乳

11月4日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・味噌煮込みうどん
・酒饅頭
・玉こんにゃく煮物
・牛乳

命の日「事前学習」 1

本日3校時命の日「事前学習」が行われました。戦争で親を亡くした人たちで立ち上げた「八王子遺族会」の方6人にお越し頂き、70年前の八王子空襲についての体験を話して頂きました。年齢は話しを聞く子供たちと同じ年齢だった頃の体験です。日本全体でも語る人たちが少なくなっていく中で、当時の話が聞けることは貴重な機会です。
 昭和20年8月1日から2日未明にかけて行われた八王子空襲。雨あられのように降ってくる爆弾の様子、爆弾の破裂と火災が昼のように明るくなった状況、避難する中で少しの時間が生死を分けた話し、町が焼け野原になった様子、空襲後の焼け野原の町に昇る太陽の異様な輝き等、小学生の時に体験した話でした。また当時の学校での学習や生活の様子、上川在住の方から、機銃攻撃や逃れるための行動、空襲が激しくなると共に学校生活が変化した事と共に、川口町、犬目町、上川町、美山町の当時の空襲の様子が伝えられました。また疎開先として品川の小学生が来た話もありました。
 5人の方から共通して、・310万人にもわたる犠牲の上に平和ができている事を忘れてはならない。・これからも平和な時代を続けていって欲しい。亡くなった人の上に平和がある。・戦争は二度としてはいけない。・平和はただではやってこない。物、金、食べ物がなかった、買えない物を大事にしてきた。物を大切にしていって欲しい。
 最後に代表児童による感想を発表しました。「食べ物がない。火の海になった。5分でいろいろ変わったんだ。今日の学習を活かして命の日を迎えたい。」と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の日「事前学習」 2

全員で「平和の鐘」を合唱しました。退室した後、「いい歌だね。」と話されていました。帰るときに、児童昇降口をまわり、素晴らしい自然環境の中で学ぶ子供たちに、平和へのバトンを渡す期待を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会 1

生活指導朝会がありました。10月の生活目標の反省をしました。各クラスの頑張ることはできたでしょうか。生活目標は特に気をつけて頑張ることを目標にしています。これからも続きます。みんなで仲良く協力して生活をしていきましょう。11月の目標は「進んで仕事をしよう。」です。各クラスの取り組みを発表しました。
 校長講話では、作品展へ向けて1学期から取り組んできた子供たちの努力を認め、作品展が盛大に開催できた事を話されました。次に140周年記念式典について多くの方に見守られながら開催される事へ感謝を伝えました。また連合音楽会へ向けて休み時間などに頑張っている姿を紹介し、当日は力を十分に発揮し頑張って欲しいとの期待を話されました。
 職員から、最近、体育館のボールの片付け方が、種類ごとに分けて片付けられているので、学習がしやすくなっているとの連絡がありました。使ったものは元の位置へ使いやすく片付けるのはマナーです。上川口小学校の子供たちが自主的にできるようになっていることに感心します。
朝会が終わり教室へも並んで静かに帰って行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会 2

1・2・3年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会3

4・5・6年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・いかのチリソース丼
・ボイルサラダ
・えのきと小松菜のスープ
・牛乳

いもほりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)、1,2年生で芋掘りをしました。
土の中から芋がでてくるたびに、「わー。」という歓声があがり、
夢中で掘りました。宝探しのような気分だったことでしょう。
芋の赤い茎を土の中で見つけると、
「あ、この先に芋があるよ、きっと。」
と言いながら、皆一生懸命に掘っていました。

10月30日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・バターロール
・パンプキンシチュー
・コールスローサラダ
・みかん缶
・牛乳

連合音楽会に向けて

連合音楽会に参加する4年生以上の子供たちが、休み時間返上で練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者による外国語と親しむ活動 1

縦割り班で外国語に親しむ活動を行いました。保護者を講師に形を表す英語を教えて頂き、その後クイズ形式で遊びながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者による外国語と親しむ活動 2

スクラッチアートにも挑戦しました。楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・秋のかやくご飯
・厚揚げの胡麻ソース
・芋の子汁
・牛乳

授業力を高める取り組み1

本年の研究主題を「自分の考えを生き生きと表現する児童の育成」とし取り組んでいます。10月、12月、2月は授業実践で思考してきた研究内容を確かめていきます。昨日は、「自分の考えと比べながら伝え合うことで、考えを広げていける。」と考えた実践を公開しました。その為に授業の板書の工夫、ワークシートの工夫、評価の工夫をしたり、年間を通じて話型の活用と言語活動の充実(説明の構成や言葉遣いを指導し効果的な発表の方法を理解させる)を図ったりした取り組みをしています。
 まず始めに自分の考えをもたせるための段階として、前時で学習した説明したい意見の仲間分けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力を高める取り組み2

仲間分けをどのような順番で説明すると伝わりやすくなるか、一人一人に自分の考えをもたせました。考えた理由もまとめさせました。自分の考えをしっかりもたせる事が次の段階へ大きく影響します。考えをまとめさせるためのワークシートを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力を高める取り組み3

いよいよ授業の山場です。一人一人が自分の考えを発表しました。3通りの順番の考え方がでました。一人一人に話型を活用して考えを発表させました。この時間が一番重要です。皆さんはどう考えますか。
画像1 画像1

授業力を高める取り組み4

一人一人の考えを発表した後、お互いの共通点や相違点について話し合いました。その中で、人の考え方を聞いて自分の考えを変更する子もいました。自分の考えをより分かりやすく説明していく子もいました。今日は時間の中でまとまることはありませんでした。一つにまとめる必要があるのか、一人一人の考えで次へ進めるのかは学習計画にそっていきます。次の時間が楽しみです。
 この学習は子どもの司会で進めています。単元の目標の「司会や提案などの役割を果たしながら話し合うことができる。」事をねらっています。話し合う目的をもって互いの考えの共通点や相違点を考え、司会や提案などの役割を果たしながら、進行に沿って適切な言葉遣いで話し合える能力を育成します。今日の授業の評価の重点です。学校では求められている各教科における評価観点に沿って学習のねらいを明確にし授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・ふりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしナムル
・牛乳

助けてくれてありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
通学中に羽が切れている蛾を歩道で見つけたそうです。
このままだと誰かにふまれて死んでしまうかもしれないと思い、教室まで運んできてくれました。
「蛾にも命があるから」と助けてくれた3年生。蛾もとても喜んでいると思います。
最後は、安全な場所にかえしてあげました。
命に対する想いを感じられて、とてもうれしくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31