緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのこんだて  10がつ26にち  げつようび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*あきのかやくごはん

*あつあげのゴマソース

*いものこじる

*ぎゅうにゅう


★いものこじるの中に白玉麩が入ってました。
 意外と知られていない「麩」の正体。。。
 「麩」は小麦粉の中にあるグルテンからできています。
 小麦粉に食塩水を加えてよく練り、生地を作ります。
 「麩」には、糖尿病予防、肥満予防、風邪・インフルエンザ予防、
 美肌効果など、他の食材との組み合わせによって健康効果を最大限に
 生かすことが出来るお手軽な食品です!


✿校長室会食✿
 今日も元気な5年生、元気な笑い声、笑顔たっぷりでした!

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART7

10月26日(月)。

代表「明日から『ユニセフ募金』を始めます。」
代表「今私たちにできることを、やりましょう。」

一人一人が、自分にできることを考えることが大切です。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART7


画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART6

10月26日(月)。

最後に、学校長から「感謝状」を渡します。
ユニセフ協会からの「感謝状」です。

横山第二小学校が、昨年度行った「ユニセフ募金」への感謝状です。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART5

10月26日(月)。

”水”

今回のビデオで「水」の大切さについて学びます。

子供「水道の水を飲むことができるのは、当たり前じゃないんだ・・・。」
子供「水を飲むために、こんなに苦労している人々がいるんだ・・・。」


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART4

10月26日(月)。

”学校に行くことができるのは、当たり前?”
”水道の水を飲むことができるのは、当たり前?”

ユニセフの活動をビデオを見ながら学習します。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART3

10月26日(月)。

子供「・・・。」

代表委員の子供たちの発表を、全校児童が静かに聞きます。
全員が真剣に聞きます。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART2

10月26日(月)。

この日のために、代表委員の子供たちは「ユニセフ」について調べました。
自分たちが調べたことを発表します。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART1

10月26日(月)。

毎週月曜日は、児童朝会があります。
今朝は「ユニセフ」について話します。

代表委員の子供たちが司会・進行を務めます。


ユニセフについて 児童朝会(10月26日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART4

10月26日(月)。

束ねた「稲」をじっくり見ます。
穂先には、たくさんの「実」ができています。

今年もたくさんの「お米」を収穫できました。


今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART3

10月26日(月)。

青々としていた「稲」は、すっかり色が変わりました。
時間をかけて水分を蒸発させています。

鳥たちから「お米」を守るために、網をかけています。


今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART2

10月26日(月)。

校庭の東側にある「田んぼ」の様子です。

稲は刈り取られました。
束にされ干されています。


今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART1

10月26日(月)。

今日も、朝からすごくいいお天気です。
朝夕の空気は、冷たく感じます。

もうすぐ10月も終わりです。


今日の田んぼです! 米作り(10月26日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART10

10月24日(土)。

”いざという時に備えて”

町会の方々が互いに協力して訓練を行いました。
「いざという時」は、互いの協力し合うことが大切になるのです。


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART9

10月24日(土)。

初期消火訓練です。

消火器(訓練用)を使用して放水します。
ホースの先を正確に的へ向けます。


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART8

10月24日(土)。

煙体験訓練です。

消防「本物の煙ではありません。」
地域「ハウスの中は、手さぐりで進むしかないですね。」
消防「本物の煙は、目や喉にも影響をします。できるだけ床を這うように歩くことが大切です。」


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART7

10月24日(土)。

救出訓練です。

ジャッキを使い大きな瓦礫等を持ち上げます。
担架でけが人等を運びます。


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART6

10月24日(土)。

AED使用訓練です。
実際にAED(訓練用)を使用します。

消防「スイッチを押したら、音声を聞きながら作業を進めます。」
消防「あわてずにやれば大丈夫ですよ!」


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART5

10月24日(土)。

防災講話に続いて、実技訓練を行います。

○初期消火訓練
○煙体験訓練
○救出訓練
○AED使用訓練


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART4

10月24日(土)。

始めに「防災講話」が行われます。
○○消防署出張所長による講話です。

地域の方々は真剣に聞きます。


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART3

10月24日(土)。

八王子市消防団第九分団第三部、八王子市消防団女性隊、八王子市女性防火協会等の方々による協力があります。

消防団の皆様、ありがとうございます。


防災訓練です! 連携(10月24日 地域編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 朝学習
給食(始)
計測(4・5・6年生)
通学指導
1/13 安全指導
計測(1・2・3年生)
委員会活動
通学指導
1/14 おおるり展(始)
放課後子ども教室
児童集会
避難訓練
1/15 算数タイム
たてわり班遊び(ロング昼休み)