脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART1
11月15日(日)。
今日は、雲が多い朝です。 正午になり、青空が見えてきました。 校庭では、地域の野球チームが練習しています。 脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 11がつ13にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *とりにくのさんみやき *しっぽうじる *ぎゅうにゅう ★今日の献立は、「七五三」にちなんでそれぞれ数字の ついた料理です。 「七五三」・・・11月15日にお宮参りをし、子供の成長を 祝う行事です。 昔は、病気などで子供が亡くなってしまう 事が多く、子供の無事な成長を祝った事が 始まりといわれています。 「千歳飴」・・・子供が元気よく成長するよう、 長生きするようとの願いが込められています。 ✿校長室会食✿ 校長先生のおもてなしで、子供たちはたくさん給食が 食べられるようになりました! 11月15日は「七五三」です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついた献立を用意しました。 七・・・七宝汁 五・・・五目しらし 三・・・鶏肉の三味焼き きょうのこんだて 11がつ12にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() *とびうおメンチ *こふきいも *ミネストローネ *ぎゅうにゅう ★あしたば・・・せり科の植物で、日本原産です。 伊豆半島、伊豆諸島では古くから自生しています。 別名八丈草とも呼ばれ、八丈島産が有名です。 ✿校長室会食✿ 今日はメンチカカツ!子供たちは大喜び! 1番最初に食べていました! きょうはとびうおメンチ!![]() ![]() ![]() ![]() 絞り豆腐と鶏ひき肉とキャベツをまぜて作りました。 よくねって、混ぜ合わせ、型を作ります。 ひとつ、ひとつ丁寧に手作りです! たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART7
11月13日(金)。
高学年は「頼りにされているなぁ」という自己有用感が高まります。 低中学年は「お兄さん・お姉さんって、すてきだな。」というあこがれの気持ちを抱きます。 横山第二小学校では、1年間を通して「たてわり班活動」を実践しています。 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART6
11月13日(金)。
「たてわり班活動」は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 異年齢による交流は、大切な教育活動です。 互いに顔を名前を知ることになります。 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART5
11月13日(金)。
子供「校長先生、しぃ〜。」 校長「かくれているの?」 子供「そうだよ。かくれんぼをしているの。」 子供たちは、色々な遊びで楽しみます。 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART4
11月13日(金)。
6年「今日の○○班の遊びは、ドッジボールです!」 6年「コートは引いてあります。」 6年「高学年は、いつもボールを投げる方と反対の手で投げてください。」 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART3
11月13日(金)。
校庭や教室に子供たちが集合します。 体育館は、作品展の準備のために使用できません・・・。 6年「集まってください!」 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART2
11月13日(金)。
放送「今日は、たてわり班活動の日です。」 放送「2年生以上のお友達は、集合場所に集まってください。」 放送「1年生は、6年生の副班長さんがお迎えに行きます。待っていてください。」 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART1
11月13日(金)。
11月13日・金曜日、昼休みです。 今日はロング昼休みです。 たてわり班活動です。 たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART7
11月13日(金)。
授業研究を通して、教員の指導力・授業力の向上を図ります。 「いい授業」をするために、横山第二小学校の先生方は頑張っています。 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART6
11月13日(金)。
横山第二小学校では、今年度から「国語科」の研究に取り組んでいます。 『伝え合う力』の育成がテーマです。 各学年が研究授業を実施することで、実践的な研究を行っています。 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART5
11月13日(金)。
先生方から様々な意見が出ます。 疑問に思ったこと、質問等は、講師の先生が講評と共に答えてくださいます。 専門的な見地から、明確に教えてくださいます。 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART4
11月13日(金)。
”今回の主発問は、?” ”音読が大事だと思うが・・・。” ”子供たちは、活発に意見を伝え合っていた!” ”ワークシートに、きちんと書き込むことができていた!” 等 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART3
11月13日(金)。
会議室に先生方が集まります。 研究授業を参観した感想を伝え合います。 ○よかったこと ○課題・質問・疑問 ○感想 等 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART2
11月13日(金)。
11月9日・月曜日、研究授業が行われました。 3年生の国語の授業です。 授業後は、研究協議会を行います。 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART1
11月13日(金)。
今日は、朝からすごくいいお天気です。 雲の切れ間からは、青い空と輝く太陽が見えます。 朝夕の気温は、すっかり低くなりました。 授業の後は・・・ 協議会(11月13日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これもオリパラです! 共同作品(11月12日 5年生編)PART5
11月12日(木)。
オリンピック・パラリンピック教育とかかわる「共同作品」です。 どんな作品が出来上がるのしょうか? ワクワク・ドキドキ! 楽しみです! これもオリパラです! 共同作品(11月12日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|