11月11日(水) 献立
ごはん
サーモンのごまマヨネーズやき かぶのスープ ポップンビーンズ ぎゅうにゅう 今日の給食は『サーモンのごまマヨネーズやき』をいただきました。 サーモン(鮭)をカップに入れ、マヨネーズ、みそ、砂糖、にんにく、 パセリ、すりゴマ、しめじが入ったソースをかけてオーブンで焼きます。 にんにく、しめじの香りが生臭さを和らげ、食べやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火) 献立
むぎごはん
ぎせいどうふ ひじきのにもの のっぺいじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ぎせいどうふ』をいただきました。 『ぎせいどうふ』は漢字で『擬製豆腐』と書きます。 絞り豆腐、たまご、鶏ひき肉、野菜のみじん切り、調味料を混ぜ合わせ 天板に入れオーブンで焼き、四角に切り『豆腐』に似せて作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(月) 献立
ごはん
かいせんはっぽうさい まめこくとう わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『かいせんはっぽうさい』をいただきました。 使った野菜は10種類、そのうち半分の5種類は八王子産です。 人参、しいたけ、さやいんげん、根生姜、長葱、事務室横の八王子市の地図に どこの町の誰の畑でとれたものか掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(金) 献立
パン
れんこんハンバーグ キャロットポテト ミネストローネ ぎゅうにゅう 今日の給食は『れんこんハンバーグ』をいただきました。 絞り豆腐、豚ひき肉、調味料などをよく混ぜ込んだタネに 粗くみじん切りにした蓮根を入れます。 シャキシャキとした食感が楽しいハンバーグです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(木) 献立
さつまいもごはん
アカウオのさいきょうやき こまつなとえのきのり ぎゅうにゅう さつま芋づくし第3弾! 今日の給食は『さつまいもごはん』をいただきました。 『さつま芋』はもちろん2年生が畑で収穫したものです。 掘りたての『さつま芋』みずみずしく、色鮮やかで甘みもあり、とってもおいしいです。 芋の形が崩れないように、蒸して炊いたごはんに 混ぜ込んでクラスに配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水) 献立
こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ ヨーグルトのりんごソース ぎゅうにゅう さつま芋づくし第2弾! 今日の給食は『こんさいチキンカレー』をいただきました。 『さつま芋』はもちろん2年生が畑で収穫したものです。 掘りたての『さつま芋』みずみずしく、色鮮やかで甘みもあり、とってもおいしいです。 蓮根などの根菜も入って食感も良く、さつま芋の甘みがカレーの辛みを引き立て、大好評の献立でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(月) 献立
みそにこみうどん
だいがくいも イカだいこん くだもの ぎゅうにゅう 10月30日(金)に2年生が横溝さんの畑でさつま芋掘りをしました。 それで今日の給食も『さつま芋』を使った献立です。 さつま芋づくし第1弾! 今日の給食は『大学いも』をいただきました。 『さつま芋』はもちろん2年生が畑で収穫したものです。 掘りたての『さつま芋』みずみずしく、色鮮やかで甘みもあり、とってもおいしいです。 油で揚げて、タレを絡めてできあがり! 2年生が掘った芋で作ったことをお手紙で各クラスに知らせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(金) 献立
パン
パンプキンシチュー フレンチサラダ ぎゅうにゅう 今日はハロウィン、給食もそれにちなんで南瓜を使った 『パンプキンシチュー』をいただきました。 南瓜が煮崩れないように、ホワイトソースでトロミをつけた後、蒸して入れます。 混ぜているとだんだんと鮮やかなオレンジ色になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(木) 献立
まいたけごはん
ししゃものいそべあげ もやしのからしあえ こまつなじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。 人工栽培で年間を通じて食べることができる舞茸ですが、 以前はとても珍しいきのこだったそうです。 「見つけたら舞うほど嬉しい」ことから、 名前が『舞茸』になったという説もあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(水) 献立
オムライス
ABCスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『オムライス』をいただきました。 うすやき卵は給食室の手作りです。 熱した天板に油を引き、たまごを流し込みオーブンで焼きます。 1枚で6人分できるので、調理員さんが80回焼きました。 児童にも人気で食べ残しも少なく好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(火) 献立
しせんどうふどん
コーンとたまごのスープ くだもの(ぶどう) ぎゅうにゅう 今日の給食は『コーンとたまごのスープ』をいただきました。 中華料理のスープですが、給食ではけずりダシを使って作ります。 けずりダシに玉葱、クリームコーン、ホールコーンを入れ、 塩こしょうで味付けし、でんぷんでトロミをつけます。 そこへ、よく溶きほぐしたたまごを入れてできあがり。 とってもやさしい味のスープになります ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(月) 献立
ごはん
しろみざかなのりんごソース ごまあえ いものこじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『しろみざかなのりんごソース』をただきました。 酒、生姜で下味をつけた魚の角切りを片栗粉をつけて油で揚げます。 りんご、玉葱をおろしに、しょうゆ、みりん、砂糖を入れ煮立てたソースを絡めます。 食べ残しも少なく、児童にも好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(金) 献立
おきりこみ
にしょくだんご ぶどうまめ ぎゅうにゅう 10月25日(日)は十三夜です。十五夜から約1か月後、「後の月」ともいい、 『十五夜の次に月が美しい日』とされています。 それにちなんで、給食は『にしょくだんご』をいただきました。 きなことみたらしの二種類で児童にも大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(木) 献立
シーフードリゾット
だいこんごまサラダ ピザポテト おうとうかん ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごまだいこんサラダ』をいただきました。 大根は八王子市長沼町の菱山さんの畑でとれたものを使いました。 取り立てなのでみずみずしく甘い大根です。 サッと茹で、煮たてたごまドレッシングと和えてクラスに配りました。 これから、八王子産の野菜がたくさん出回り始めるので給食にもたくさん 使っていきます。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(水) 献立
パン
アジの香草パン粉焼き または アジのカレー焼き ペペロンチーノ ウインナーポトフ ぎゅうにゅう 今日の給食は『リザーブ給食』です。今回は主菜を前もって選びました。 各クラスにお手紙で、主菜とは献立の中心になるおかずのことで、 主に筋肉や皮膚、血液を作りる栄養が多いなどをお知らせしました。 また、『ペペロンチーノ』に使用した『鷹の爪(唐辛子)』は 少量だったため、八王子市中野山王の臼井さんからいただきました。 ありがとうございます。 切らずに、オリーブ油で炒め取り除きました。 辛さ控えめなので児童も食べやすかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火) 献立
きびごはん
さばのしおやき なすのしぎやき えびととうがんのよしのじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『なすのしぎやき』をいただきました。 “しぎ”は鳥の事で、カモの別の呼び方です。 ヘタがついているなすの形が、口ばしの長い“シギ”に似ていることから 名前がついたと言われています。今では、なすを焼いたり、炒めたりした 料理のことを言います。 ![]() ![]() 10月19日(月) 献立
だいずピラフ
チリウインナー フレンチきゅうり ペイザンヌスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ペイザンヌスープ』をいただきました。 『ペイザンヌ』とはフランス語でじゃがいも・かぶ・にんじんなどの野菜を 1辺約1cmの三角形や四角形に薄切りする切り方のことです。 給食室では人参とかぶを『ペイザンヌ』にしてスープにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金) 献立
とりそぼろごはん
どさんこじる カリカリサラダ ぎゅうにゅう ![]() ![]() 10月15日(木)
わかめごはん
いがむし おかかあえ とうふじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『いがむし』をいただきました。 『いがむし』は給食室の手作りです。 ひき肉で団子を作り、まわりにもち米をつけて 蒸したものです。 もち米のツンツンしているところが栗のイガに 似ているので“いがむし”といわれるように なった料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(水) 献立
パン
チキンビーンズ だいこんときゅうりのピクルス フルーツポンチ ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいこんときゅうりのピクルス』をいただきました。 給食室の手作りピクルスです。 大根と胡瓜を一度下ゆでしてから、煮たてたピクルス液に入れ漬け作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |