アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART4
11月4日(水)。
アルミ缶回収は、何年も続く活動です。 その実績を認められ、アルミ缶リサイクル協会より再表彰を受けました。 再表彰は全国で20校だけです! 継続することが大切なのです。 保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。 アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART3
11月4日(水)。
毎月、毎月、代表委員の子供たちが2つの校舎の玄関前に立ちます。 代委「アルミ缶回収のご協力をお願いします。」 子供「はい!」 子供「持ってきました!!」 アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART2
11月4日(水)。
毎月、第一水曜日の朝は「アルミ缶回収」を行っています。 代表委員の子供たちが中心になり活動しています。 横山第二小学校の伝統的活動です。 アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART1
11月4日(水)。
今日は、朝からすごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続きます。 さわやかな朝です。 アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 11がつ2にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *きなこあげパン *ポトフ *ごまめナッツ *ぎゅうにゅう ★きなこあげパン・・・子供たちには大人気のメニューのひとつです。 今日は型をねじりにしてみました。 ツイストの間のきなこが絶妙! ✿校長室会食✿ 今日から11月、寒いはじまりです。 3年生が初めて校長室会食にやってきました。 わいわいがやがやかな?と心配でしたが、楽しそうに 会食をしてました! きょうのこんだて 10がつ30にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() *パン *パンプキンシチュー *コールスローサラダ *くだもの(みかんかん) *ぎゅうにゅう ★今日はハロウィン!毎年10月31日に行われる。 秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある 行事でした。 今では、世界中で行事、祭りのひとつとされている。 近年では、仮装をして町中を練り歩く等宗教的な意味合いは ほとんど見受けられなくなりました。 ✿校長室会食✿ 今日で5年生は全員校長室にて会食が終了しました。 なかなか完食が難しく、校長先生に応援されながら また、会話を楽しみながらの会食でした。 きょうのこんだて 10がつ29にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ごもくにまめ *みそしる *ぎゅうにゅう ★土屋校長先生の元気応援メニュー★ さんまのかば焼き丼・・・さんまのかば焼きはもちろん、 ”たれ”が最高です。ごはんにしみ込むと、甘辛くて ごはんが進みます! *今日はごはんを炊飯器でなく、回転釜で炊きました。 昔、米飯給食が少なかった頃、炊飯器が各学校になかったため、 回転釜でごはんを炊いていたのです。 きょうのこんだて 10がつ28にち すいようび![]() ![]() ![]() ![]() *くりごはん *さけのしおやき *かきたまじる *ごもくきんぴら ★校長先生の元気応援メニュー★ 栗ごはん・・・秋の代表的な味覚のひとつ、栗。 煮ても、焼いても、ゆでても、、、そしてごはんに 入れても大変おいしく食べることができます! ✿校長室会食✿ 5年生はちょっぴり食が細いのかな? 校長先生に促されながら頑張って今日も完食! きょうのこんだて 10がつ27にち かようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *こんさいピラフ *あきいろポタージュ ✿リザーブきゅうしょく✿ (こうそうぱんこやき とりにく・あじフィレ) *オレンジジュース ★今日はリザーブ給食でした。 鶏肉か鯵フィレを選びました。人気は鶏肉でした。 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART6
11月2日(月)。
朝会を放送で行いました。 子供たちも新鮮に感じたようです。 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART5
11月2日(月)。
養護「うがい、手洗いを忘れずに行いましょう。」 養護「塩うがいを始めました。やってみたい人は、休み時間に保健室へ来てください。」 ”うがい、手洗い” 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART4
11月2日(月)。
教室の中では、子供たちが静かに放送を聞いています。 すばらしい!! 養護「今朝は、気温がぐっと低くなりました。」 養護「体調を崩しやすい季節になりました。」 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART3
11月2日(月)。
本校舎や西校舎から子供たちの元気な声が職員室まで届きます。 学校長からは「あいさつ」の大切さについて話をします。 お友達、お家の人、先生、地域の方々、近所の人、お友達の保護者、学校にいらしたお客様等、色々な人に挨拶をすることの大切を話します。 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART2
11月2日(月)。
校長「今朝は、雨が降っています。」 校長「体育館は、5年生の子供たちが勉強(トヨタ原体験プログラム)するための準備で使えません。」 校長「今朝は、放送朝会を行います。 校長「おはようございます!」 ”おはようございます!!!” 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART1
11月2日(月)。
午前8時20分です。 放送「これから放送朝会を始めます。」 放送「校長先生のお話です。」 放送朝会です! 雨(11月2日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART11
11月2日(月)。
自分の考えを相手に伝えること、相手の考えを聞き取ること。 「伝え合う力」は、自分と相手の双方の力が大切です。 横山第二小学校では、研究授業を通して指導力向上を図っています。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART10
11月2日(月)。
”わぁ!大きな町が見えるぞ!” ”このくもは、どこまで行くのかな?” ”もっと、もっと遠くまで行きたいなぁ!” まるで本当にくじらぐもに乗っているようです。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART9
11月2日(月)。
先生「みんなの考えをくじらぐもに乗って発表してもらうよ!」 黒板の前には大きな「くじらぐも」が準備されています。 担任の先生の手作りです。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART8
11月2日(月)。
子供たちが考える時間です。 一人で考えます。 担任の先生は、子供たちに寄り添いながら声をかけます。 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART7
11月2日(月)。
「音読」にも色々な手立てがあります。 物語を読むことは、教材を理解するための第一歩です。 先生「今日のめあてを書きますよ。」 研究授業です! 指導力(11月2日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|