チャレラン月間速報

児童昇降口にチャレラン速報が掲示され、チャレンジ意欲を高めています。4つの学年が東京駅まで到達しました。また新たなカードも思案中です。今年からの取り組みです。意欲的に取り組んでいることが分かります。18日までチャレンジします。カード等工夫し本校の子どもの実態に応じた取り組み方を考え、楽しく児童自らが持久力を高める等、運動に取り組む関心、意欲、態度を育成していきます。
画像1 画像1

外国語活動1

昨日、ALTと外国語活動をしました。 5年生は各教科名を使って英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動2

ゲームを取り入れて、楽しく各教科名を取り入れた会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動3

6年生は職業の名詞を取りいれて英語活動をしました。ペアーを交代しながら、お互いに英語で質問し答えていきました。いつの間にか覚えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動4

ゲームを取り入れ、楽しく職業の名詞を覚えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを生き生きと表現できる児童の育成 1

 教員の実践を通した研修会を開きました。「自分の考えをもち、他者と伝え合う中で互いに考えを深める子」を目指し、指導の工夫を図った授業を行いました。授業は、「私の大切な一冊の本を自分の思いが伝わるように話す。自分の意見をもち、相手の意見と比べ、相手の意図を考えながら聞く。」を目標にした授業でした。
 言語スキル向上のために、話型の活用、話すときのポイント、身につけたい聞くことのスキルについて事前の授業で指導しました。発表方法も写真や実物などを使用するなど各自に工夫させました。考えを深める(高めあう)指導の工夫として、書く、話す、聞く、それぞれのワークシートに工夫しました。話すでは、発表の自分のポイントと友達の評価で比較できるように工夫しました。聞くでは、友達の発表を項目別に評価しアドバイスをもらう中でより良い発表ができるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成2

児童のワークシートの記述です。しっかり聞いて考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成3

 一部の発表の工夫と紹介した本です。
 授業後、講師の先生から今後の研究の進め方のポイントについての指導を頂きました。教員も指導の重点や指導の工夫を考えるときの「考え方」を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・金平サンド
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

地域の方による読み聞かせ活動

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。低学年と中学年は紙芝居、高学年は怪談「とっとりのふとん」を読んで頂きました。声の大きさや強弱、読む早さ等工夫し、話の中に吸い込まれる感じでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中休みの様子1

飼育小屋では動物とのふれあい活動(ふれあいランド)が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子2

休み時間の後半10分です。走っています。走っています。教員も一緒になって子どもに負けじと体力向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習1

器械・器具を使っての運動遊びをしています。飛び乗り、飛び降り、手を着いてのまたぎのり、飛び乗り、など遊び方を工夫して学んでいます。自分の力に応じた学び方をしながら、恐怖心や抵抗感を感じないで達成感を味わい、運動に親しむことができるよう指導の工夫をしています。「忍者部隊 モンスターボックスとのたたかい」子どもを引きつける単元名ですね。
画像1 画像1

体育の学習2

飛び乗り飛び降り
しのびこみの術 のポイントを示しています。飛び上がると飛び降りる恐怖心をとり、着地のポイントを示していますね。基本をおさえています。着地の目印も付け子どもの力に応じた挑戦ができるように工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習3

水わたりの術
平均台を超える運動から、手を着いて腰を高く上げる感覚、両足で踏み切る感覚、足をそろえて膝のクッションを付けて着地する感覚を遊びながらつかませています。平均台をいろいろな歩き方で渡ることで体のバランスを取る感覚もねらっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習4

やしきごえのじゅつ
跳び箱を2台繋げることで降りる恐怖心を取っています。ねらっているのは着手の位置や着手の感覚をつかませています。また体を手で押し出す感覚と着地の感覚もつかませています。跳び箱運動の基礎基本を身につけさせていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習5

へんげの術
3台繋げた段差のある跳び箱をウサギ跳びで乗り継ぎ、最後に跳び箱を跳び越します。またぎ越しに近くなってきましたね。跳び箱という高い障害を越える恐怖心を払い、遊び感覚で飛び越していくポイントを学びながら運動の楽しさを味わっていますね。また学習活動の場が、高いところへ乗る恐怖、超える恐怖、降りる恐怖を払拭できるように学びの場が工夫されています。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習6

体育の学習では、きまりを守り仲良く運動する、学習の場の安全に気をつけて学習する事は鉄則です。しっかり安全を確かめ次の人へ合図を送っていますね。運動好きな子になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・豆腐の旨煮丼
・くずきりスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

生活指導朝会1

生活指導朝会が行われました。11月の生活目標の振り返りを行いました。一人一人が指のサインで自己評価しました。パー できた。  チョキ 半々できた。  グー できなかった。 パーが10人程度  グー6人程度  後チョキでした。担当教員から12月も引き続き取り組んでいこうと呼びかけました。その後、12月の目標の取り組みを各クラスの代表が発表しました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31