上川ふれあい健康まつり3

画像1 画像1
小さな赤ちゃんも参加しました。

校内研究の取り組み1

本年度は「自分の考えをもち、生き生きと表現できる児童の育成」をテーマに、話すこと・聞くことの活動に力を入れて取り組んでいます。今日は国語科文学作品「一つの花」を学習しました。お腹の満腹度メーターと気持ちを色で表す等、心情面を読み取るための工夫をしました。また名札をつけることで、全体の気持ちのとらえ方の違いを視覚的につかませることができました。そのあと、なぜそう思ったのか、一人一人に自分の考えを発表させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取り組み2

色で気持ちを表すことで、気持ちのとらえ方の違いを知ることができました。次の時間に発表させます。戦争を背景とした物語ですので、教える方も学ぶ方も知らない時代をつかんで読み取ります。思考する・判断する・表現する力はクラスの子供たち全員で様々な考えを出し合う中で培われていきます。その為に学習のルールを徹底しなければなりません。学習スタンダードをどの学年でも定着させています。また本年度は、「話し方名人」「聞き方名人」のポイントを指導し、掲示し、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間

毎週金曜日朝読書の時間が確保されています。静かに集中して読んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・鶏のつくね焼き
・青菜とコーンの炒め
・のっぺい汁
・牛乳

図形の基本の基本1

どのような形が四角形かについて考えてきました。身近なところから四角形の形探しをしました。教科書を投影して分かりやすく指導しました。机の形、床のますの形、道具箱 、持ち物などから四角形の形が多く出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の基本の基本2

いよいよ四角形の定義を知るための基本「直角」について学びました。直角とは何か、直角はどのようになっている状態かを知るために、折り紙を使い学びました。言葉として表現していくことが困難でした。様々な直角の箇所を見つけていきました。教科書の角、床の板の角等、見つける活動をし理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の基本の基本3

直角になっているところを探しました。三角定規でも確認しました。これから学年が上がってきますと図形等で活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
平成28年度の新1年生の就学時健康診断が行われました。今日は本校で13人が受信しました。来年度の新1年生は、15人を予定しています。

10月8日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ご飯
・鯖の韓国風味噌煮
・いりどり
・キャベツの生姜風味
・牛乳
しょうが、にんにく、ごま油、豆板醤を使った韓国風の鯖の味噌煮です。

食料と国民生活の関連を考える1

「コンビニ弁当は何万キロメートルも走らないとできない。」子供たちにとって何のことと思うでしょう。導入の段階で学習のきっかけをつくり興味関心を高めました。資料から皆さんは納得できますか。今日の授業は、単元の学習課題を作る授業です。まず食料の自給率(各国)についておさえました。資料からどのようなことが分かるか考えていくことが大切です。そして自分の生活とどのように関わっているのかへ繋げいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食料と国民生活の関連を考える2

日本の食料自給率は39パーセントです。その中で日本の食べ残し食料の実態、世界の栄養不足人口、世界の人口と世界の耕地面積の推移の資料から、日本や世界の実態をつかませました。そして輸入がストップした場合の1日3食の献立の資料から、食事内容を例示しました。驚きの声はすぐには聞かれませんでした。
本時の終わりに食糧自給率が低いことで困ることを、資料を選んで自分の考えをまとめさせました。次の時間全員の考えから単元の学習を貫くクラスの学習課題を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む

算数の授業です。考える力は考えさせる授業の工夫の積み重ねが必要です。考える楽しさは、自力で苦労して自分の考えで解決したときに味わいます。授業後「考えるのが楽しくなった。」と子供たちが言う授業が一番です。集団で学び合うと広がりが出ます。様々な考え方があることを知ることが自己理解、他者理解になります。豊かな人間になりますね。問題文に青線と赤線が引かれています。分かっていることと、問うていることをはっきりさせています。問題をしっかりつかませるための工夫です。そして自立解決です。全員の考えを発表させています。どのように考えたか分かりますか?
さて式として「34+34+34+34」は間違いでしょうか。なぜかけ算をするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動

地域の読書ボランティアによる読み聞かせ活動がありました。低学年「おたまじゃくしのしょうがっこう」、中学年「ラプンチェル」、高学年「ネコひげアンテナ」を読んでいただきました。良い本は心の栄養です。子供たちには、時間を割いてきてくださる地域の方へ感謝の心をもたせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日1

川口中学校、美山小学校、川口小学校、本校の教員が松枝小学校を会場に授業参観後小中一貫教育のために交流会を行いました。全体会の後に9部会に分かれ意見交換会を行いました。今年は同じメンバーでテーマを決めて深めています。国語分科会「自分の考えを表現できる児童・生徒の育成」。社会・生活科分科会「資料読み取りおよび資料活用のあり方」。算数・数学分科会「小・中の教え方、教材の使い方を見ていく!」。音楽分科会「豊かな歌声を目指して」。図工・美術・技術・家庭科分科会「感想を表現するための技術面の情報交換と連携」。英語・外国語活動分科会「外国語活動と英語のつながり 〜視聴覚的支援の工夫を通して〜」。体育・保健体育分科会「運動の楽しさを味わわせるための実践」。養護分科会「保健管理について共通理解を深め、一貫した指導・対応をしていく」のテーマです。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中一貫教育の日2

ある分科会では、楽しさを味わわせるために毎時間の指導を組み立てた事例を発表しました。また「中学校へつながる学習内容を身につけさせる指導を行っている。」という報告がありました。各分科会とも日頃実践している中から、児童・生徒への指導のあり方等を深めることができました。次回は3学期に1年間のまとめを本校を会場に開く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・魚のピザ焼き
・千切り野菜のスープ
・コーンポテト
・牛乳

合同クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
上川口小学校、美山小学校、川口小学校の3校が川口小学校に集まって「ソフトボール」と「バスケットボール」の試合を行いました。

当日まで休み時間を使い少しずつ練習をしてきました。

精一杯動き頑張ってきました。また一歩成長したように思います。

クラブ活動

4年生6年生の合同クラブ活動を行いました。バドミントンで試合をしました。さすが6年生が勝ち抜きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

球技大会に出発しました。

4年生5年生6年生の球技大会に参加する児童が川口小学校へ行きました。学校に残る4年生の子供たちは、3人で広い教室を掃除しました。今週は縦割り班掃除をしていますが、今日は高学年がいないので、1年生は7人で掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31