みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART11
11月1日(日)。
体育館の前では、八王子消防団九分団三部(並木町消防団)の方々がいらっしゃいます。 放水の体験ができます。 子供たちは、本物のホースから出る水の迫力に驚きます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART10
11月1日(日)。
校庭です。 紙でっぽう、竹ぶんぶん、竹とんぼ、紙ひこうき、竹ぼっくり等で遊びます。 防災コーナーでは起震車が準備され、地震を模擬体験できます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART9
11月1日(日)。
西校舎の1階です。 糸巻き車、コットン車、等、手作りのおもちゃで遊びます。 子供たちは、おもちゃを自分で作り、遊びです。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART8
11月1日(日)。
お化け屋敷は、子供たちも興味津々です。 入場人数を制限して中へ入ってもらいます。 ”びっくりした!” ”先生がいるのは分かっているけど、怖かった・・・。” みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART7
11月1日(日)。
体育館の「みんなであそぼう」のコーナーです。 ベーゴマ、けん玉、ストラックアウト、まりつき、ハロウィーン等で遊びます。 「お化け屋敷」は、横山第二小学校の先生方が担当します。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART6
11月1日(日)。
体育館には、色々なコーナーが設置されています。 「作ってあそぼう」のコーナーです。 ブレスレット、お手玉、ストラップ、スライム等を作るコーナーがあります。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART5
11月1日(日)。
地域の方々が「講師」です。 子供たちに様々な「あそび」を教えてくださいます。 子供たちと昔ながらの「おもちゃ」を一緒に制作します。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART4
11月1日(日)。
「あそびの広場」は、PTAと地域の方々の連携による行事です。 この日を迎えるために、PTAの方々は時間をかけて準備をしてくださいました。 皆様、ありがとうございます。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART3
11月1日(日)。
子供たちが楽しみにしている「PTA行事」です。 あそびの広場は、今回で21回目を迎えます。 横山第二小学校の伝統ある「PTA行事」なのです。 みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART2
11月1日(日)。
10月24日・土曜日、午前9時です。 体育館の受付には、すでにたくさんの子供たちが並んでいます。 「あそびの広場」が始まります! みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART1
11月1日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 外に出ると風が冷たいです。 今日から11月です! みんなで遊ぼう! 連携(11月1日 PTA・地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART7
10月30日(金)。
横山第二小学校では、各教室(専科教室等も含む)に「アレルギー緊急対応マニュアル」を常備しています。 もしもの時は、あわてず、冷静に行動することが重要です。 研修会を通して対応力を向上させます。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART6
10月30日(金)。
自分のふとももで「エピペン」を試します。 次は、実際に横たわる人に「エピペン」を使います。 教員が横たわります。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART5
10月30日(金)。
養護「まず、自分のふとももにエピペンを差し込んでください。」 養護「大丈夫です!本物ではありませんよ!」 一人一人に「エピペン」を配ります。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART4
10月30日(金)。
養護「今回の研修のポイントは、アナフィラキシのような重篤な事態が起きたときの対応についてです。」 養護「『エピペン』の使い方を、みなさんで体験します。」 「エピペン」という名前は、聞いたことがあると思います。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART3
10月30日(金)。
養護「アレルギー対応について、これからお話をします。」 なぜアレルギーが起こるのか、その原因は何か。 アレルギー反応が起きたときの対応は? もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART2
10月30日(金)。
「アレルギー対応研修」が始まります。 講師は、横山第二小学の養護教諭です。 プロジェクターを使いながら研修を進めます。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART1
10月30日(金)。
10月28日・水曜日、午後3時を過ぎました。 本校舎1階の会議室に、先生方が集まります。 先生方はリーフレットを持参します。 もしもの時は・・・ 研修(10月30日 養護教諭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光探検隊です! 総合(10月30日 6年生編)PART8
10月30日(金)。
5年「早く日光に行きたいなぁ!」 5年「楽しそうだなぁ!」 日光探検隊の発表会は、大成功でした! 日光探検隊です! 総合(10月30日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光探検隊です! 総合(10月30日 6年生編)PART7
10月30日(金)。
5年生の子供たちは、真剣に聞きます。 5年生の子供たちは、笑い出します。 5年生の子供たちは、うなずきます。 発表の時間が、あっという間に過ぎます。 日光探検隊です! 総合(10月30日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|