12月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
カリカリししゃも
がめ煮
小松菜のごまあえ
みかん
牛乳
(がめ煮は、福岡県の郷土料理です。地域により、いりどり、筑前煮とも呼びます。今日は、かみごたえのある食材が多いので、しっかり噛んで食べてほしいです。)

音楽交流会

画像1 画像1
12月4日、近くにある八王子特別支援学校との音楽交流会がありました。
特別支援学校の友達とダンスや手話で交流しました。
一緒に和太鼓の体験をした後、一生懸命練習してきた合唱「語り合おう」「ありがとうの花」を披露しました。

「最初は緊張したけど、初めての友達と仲良くなれてよかった」「今度外で見かけたら話しかけてみたい」という子もたくさんいて、貴重な経験になりました。

八王子特別支援学校の先生方、大変お世話になりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
冬野菜のシチュー
大根ごまサラダ
オレンジジュース
(旬の野菜は、おいしく、その季節にあった栄養が豊富です。冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防してくれます。今日は、冬野菜のシチューです。体が温まります。)

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の塩焼き
治部煮
浅漬け
牛乳
(治部煮は、石川県の古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に、出汁、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではの、とろみのついた料理です。今日は、石川県の特産である鯖と一緒に食べます。)

12月3日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ほうれん草のキッシュ
ポトフ
みかん
牛乳
(キッシュとポトフは、フランスの家庭料理です。キッシュは、パイやタルトでつくった器の中に、卵、生クリームと、野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。)

12月2日の給食

画像1 画像1
パエリア
ABCスープ
ガーリックポテト
牛乳
(パエリアは、スペインのバレンシア地方の米料理です。「パエリア」は、バレンシア語で「フライパン」という意味です。今日は、魚介のパエリアです。)

12月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
厚揚げのきのこソース
根菜汁
牛乳
(きのこソースには、しめじが入っています。名前の由来は、しめった地面にできる、地面を占めるようにできることから、しめじの名がついたようです。)

11月30日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳
(海鮮シューマイは、給食室の手作りです。ひとつひとつ、愛情込めてつくりました。)

学年行事(租税先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月)に外部講師を招き、税金について講義をしていただきました。
現役の税理士の方から税金についてお話していただき、日本には50種類もの税金があることや、日本が国民にたくさん借金をしていることなどを学びました。
中学生になると大人扱いをされることも多くなると思うので、税金についても少しずつしっかりと理解していってくれることを期待しています。

リース作り

画像1 画像1
今週、生活科でリース作りをしました。
材料は、春から大事に育ててきたあさがおのつるです。
つるは支柱にからまっているので取るのが大変でしたが、みんな頑張りました。
12月1日の火曜日、保護者会の日ですが、5時間目に続きを行い完成させる予定です。
学年便り「はじめのいっぽ」にも記載してありますが、飾るためのリボンやモールがありましたら持たせてください。また、木工用ボンドも使用しますので持たせてください。
よろしくお願いします。

11月27日の給食

画像1 画像1
八王子産のごはん
鯖の味噌煮
のっぺい汁
きんぴら
牛乳
(今日は、八王子の小学校、保育園、中学校の全校で、八王子産のお米を食べます。八王子市の高月町で収穫されたお米です。高月町の岸喜美さんから、メッセージをいただきました。「子どもたちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです。収穫したてのお米は、ピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは、栄養があって、腹持ちもいいです。ごはんをたくさん食べて、元気にすごしてください。」だそうです。)

11月26日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳
(ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、レモンの香りのフランス生まれのケーキです。もちろん給食室で手作りです。)

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中に、オリンパスホールで行われている八王子市小学校の連合音楽会に参加してきました。
 子ども達は、大きなホールやたくさんの参加者に、最初は驚いた様子を見せていました。しかし、徐々によい緊張間をもてるようになり、今までで一番のパフォーマンスを見せることができました。
 今日の頑張りを6年生に向けてのこれからの生活につなげさせていきたいと思います。
 12月1日(火)の授業参観で今日の合唱・合奏を保護者の皆様にも披露いたします。
(写真左):本番前の様子
(写真中):本番・合奏
(写真右):最後の全員合唱

学年行事!ミニ運動会

画像1 画像1
今日は学年行事がありました。

しっぽ取りゲーム
じゃんけんれっしゃ
大きな声で担任を呼ぼうゲーム
(目隠ししている担任を子供たちが大きな声で呼ぶゲーム)
ドッジボール

いつもとはまた違う子供たちの楽しそうな笑顔が見れて
とても充実した時間となりました。
最後は景品ももらえてご機嫌な子供たちでした。

準備してくださった係のみなさん、ありがとうございました!

11月25日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
春雨スープ
ごまめナッツ
牛乳
(今日のマーボー豆腐には、八丁味噌を使いました。深い味わいがでます。味噌に含まれるリノール酸やレシチンは、血中コレステロールを下げる効果があり、みその褐色色素、メラノイジンは、血糖値の急激な上昇を抑えてインスリンの分泌をよくする作用もあります。みそは、生活習慣病予防に貢献してくれていますね。)

11月24日の給食

画像1 画像1
かてめし
いちょうのすまし汁
鰯の山河焼き
浅漬け
牛乳
(11月24日は、和食の日です。和食の味の決め手は、「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI]として世界で注目されています。出汁の代表は、鰹節、煮干し、こんぶです。給食のスープや汁ものの出汁も、こんぶや鰹節でとっています。今日は、出汁のうま味を味わえる「すまし汁」です。)

学芸会 がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の演目は「おんがくかいのよる」
かえるさんの歌声に魅かれたねずみたちが、手作り楽器で演奏し、かえるさんたちといっしょにすてきな「おんがくかい」を開く、ファンタジーあふれる物語です。
セリフや動きに加えて、合唱・演奏も加わったのでみんな、猛特訓!
今できる、最高のがんばりを見せてくれました。
残念ながら参加できなかった友達の分までがんばりましたよ。

11月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
わかさぎの南蛮漬け
はっち君の根菜汁
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
(11月23日は、勤労感謝の日です。勤労感謝の日のもとは、「新嘗祭」という農作物の恵みに感謝する行事でした。のちに、農業だけでなく「勤労を尊重し、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」になりました。今日は、五穀豊穣を願い「五穀ごはん」です。)

11月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
親子煮
野沢菜のごま油炒め
味噌汁
牛乳
(野沢菜は、長野県野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。野沢菜漬けは、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物の一つと言われています。今日は、ちりめんじゃこと炒めました。ごはんがすすみます。)

連音おひろめ集会

画像1 画像1
 今朝、連合音楽会のおひろめ集会が行われました。5年生が、来週オリンパスホールで発表する合唱「語り合おう」・合奏「シンクロボンバイエ」を校内でおひろめしました。全校児童の前で初めて披露するということもあり、子ども達はいい緊張感の中、今までで1番の合唱・合奏をすることができました。
 本番まであと1週間です。さらに磨きをかけて本番に臨ませたいと思います。衣装のご準備もありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31