どんぐり笛を作りました!

昨日は1年3組が、今日は1年2組が生活科でどんぐり笛作りをしました。
前回富士森公園へ行った時に同行してくださった高野先生をお招きし、どんぐりが基になってできた漢字の話と、笛の作り方を教わりました。
どんぐりをヤスリで削る作業が大変で、根気のいる作業でした。ヤスリで削った後も、中身を小さなキリでかき出すという子供たちにとって難しい作業が続きましたが、頑張って作ることができました。
明日は1年4組、明後日は1年1組が作る予定です。どんな音が鳴るのか、楽しみにしていてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年行事(原爆先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(水)に学年行事がありました。
今回は、外部の講師をお呼びし、原爆についてお話をしていただきました。
社会の学習の中で、原子爆弾について少しずつ出てきていたタイミングでの講義だったので、子供たちは集中して真剣に聞いていました。
原爆が落とされた日が何月何日か知らない子が多くなってきた今、このような形で学習できたのはとてもよい体験になったと思います。
これからも、原爆についてしっかりと考えてほしいと思います。

11月18日の給食

画像1 画像1
いかバーガー
森のシチュー
三色ナムル
オレンジジュース
(森のシチューには、きのこが入っています。きのこには、食物繊維が多く、ビタミンも豊富です。骨を強くしてくれるはたらきもあります。)

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ぴりから白菜
牛乳
(今日は、プロバスケットチームの「東京八王子トレインズ」のみなさんから、元気応援メッセージをいただいています。「体が大きくなる小学生のころは、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!」とメッセージをいただきました。)

11月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじのもみじ焼き
小松菜のじゃこ炒め
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。)

学芸会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金)に学芸会(児童鑑賞日)を行いました。
どの学年の子供たちも一生懸命に演技したり、セリフを言ったりしていました。とても感動しました。
6年生は最高学年として、他の学年のお手本になる素敵な演技を披露してくれました。
子供たちにしてみれば、明日(地域・保護者鑑賞日)が本番だと思います。
保護者の皆さんの前で、一人一人が最高の演技を披露してくれることを期待しています。
*写真は1枚目が4年生で、2枚目は5年生です。6年生のは、明日ぜひ生で見に来てください!

11月13日の給食

画像1 画像1
五目ちらし寿司
鶏の三味焼き
七宝汁
牛乳
(七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。今日は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。七:七宝汁、五:五目ちらし、鶏肉の三味焼きです。)

11月12日の給食

画像1 画像1
おろしうどん
さつまいもと竹輪の天ぷら
煮びたし
みかん
牛乳
(今日のおろしうどんは、うどんに、おろしダレをかけ、玉ねぎとツナをのせます。ツナは、オーブンで玉ねぎと焼きました。おろしもツナも、くさみがなく、さっぱりとした味です。)

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照り焼き
いものこ汁
大豆とごぼうのサラダ
牛乳
(今日は、鮭の日です。鮭を漢字で書くと、魚へんに土ふたつ。これを分解すると十一十一になることから、11月11日が鮭の日になりました。)

11月10日の給食

画像1 画像1
野菜あんかけごはん
ごぼうレンコンチップス
わかめスープ
牛乳
(昔から受け継がれ、日本の食事に欠かせない食べ物のひとつが「わかめ」です。海藻は「海の野菜」と言われ、海外でも注目され「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。世界に自慢できる食品の一つです。)

11月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
照り焼きハンバーグ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳
(お米は「適地適作」と言われ、寒さに強い稲など、その土地に合った「銘柄」があります。有名なものは、新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどです。日本でつくられているお米の銘柄は、なんと230種あると言われています。みなさんの家では、どのお米を食べているでしょうか。)

11月6日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
さつま汁
胡麻和え
牛乳
(11月8日は、いい歯の日です。今日は、かみごたえのあるイカや、カルシウムの多い食品を使用しました。いい歯にするためには、よく噛んで食べることが大切です。)

11月5日の給食

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
みかん
牛乳
(今日のパンは焼き立てです。パン屋さんが、焼き立てを運んでくれました。到着が少々遅れましたが、その分、ホカホカでした。)

11月4日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメスープ
大根のピクルス
牛乳
(ドライカレーは、日本で生まれた料理です。約100年前、海に向かう船の食堂で生まれたそうです。)

11月2日の献立

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
きりぼし大根と茎わかめのにんにく炒め
みかんケーキ
牛乳
(明日11月3日は、みかんの日です。「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。今日は、マーマレードやみかんジュース、人参を入れたみかんケーキをつくりました。)

島田療育センターを訪問しました

 ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習では、「障害ってなんだろう」という単元の学習をしています。そこで、先週と今週、各クラスごとに近隣にある島田療育センターを訪問しました。
 2時間の訪問の中で、利用者の方と交流をしたり、体が不自由な状態を体験する活動をしたりと有意義な学習をすることができました。副所長さん自ら、障害についての質問に答えてくださり、センターで働く様々な仕事についても教えて下さりました。
 子ども達は、とても熱心に話を聞き学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
野菜のピクルス
パンプキンパイ
牛乳
(10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭でしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンと言えば、かぼちゃですが、かぼちゃには、風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです。)

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
根菜の煮物
豆アジのから揚げ
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(スポーツの秋です。学童期は、成長が著しいので、しっかり栄養を摂り、運動をすることが大切です。元気に運動するためには、朝・昼・夕で3食しっかり食べること、主食・主菜・副菜がそろった食事にすること、カルシウムをしっかりとることがポイントです。スポーツの秋に、丈夫な体をつくりましょう。)

かがくあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級では、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の中に
「かがくあそび(じっけんあそび)」があります。

10月27日(火)、「空気のふしぎ」を利用した、風船飛ばしをしました。

空気を入れた風船を離すと、風船はくるくるといろんな方向に飛び回ります。

まっすぐ、遠くに飛ばすには、どうしたらいいかを考え、
足を付けて飛ばすことにしました。

足を付けるのも、遊ぶのも、友達と協力してできました。
風船がまっすぐ飛んだときには、歓声が上がりました。

10月28日の給食

画像1 画像1
はいがパン
主菜リザーブ:鶏or魚の香草パン粉焼き
温野菜サラダ
コーンチャウダー
オレンジジュース
(主食リザーブに続き、今日は主菜のリザーブです。鶏か魚を事前に選んでもらいました。主菜とは、メインになるおかずのことで、タンパク質の多い、肉や魚、卵などの料理です。血液や筋肉、骨など、主に「体をつくる」働きをします。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30