サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日、サイエンスドーム見学に行きました。
体験しながら学べるので、いろいろな展示に子供たちは興味津々。
プラネタリウムでは理科で学習する太陽と影の関係について、大きなドームの映像で学ぶことができました。
行き帰りの道の歩き方もどんどん上手になってきた3年生です。

10月23日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
五目煮豆
大根のみそ汁
牛乳
(10月25日は、十三夜です。十五夜は中国発祥ですが、十三夜は日本で生まれた行事です。収穫祭のひとつと言われています。別名「後の月」、栗や枝豆をお供えすることから、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。ふきよせおこわには、栗、五目煮豆には、大豆が入っています。)

10月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの梅煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳
(今日のさんまは、筒切りになっています。箸で、魚の腹の真ん中に切れ目を入れ、身を手前と奥に開くようにはがすと、中骨が出てきます。骨を最初にきれいにはがし取ると、食べやすく、身を残さず食べることができます。今日のさんまは、梅干しと煮込んであるので、骨まで食べられます。)

10月21日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ウィングと卵のしょうゆ煮
フライドポテト
牛乳
(八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味で、刻み玉ねぎが入っていて、スープの表面が油でおおわれていることです。八王子のご当地グルメです。)

富士森公園へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日の月曜日、2・3時間目を使って学年で富士森公園へ行きました。
今回は「あきを さがそう」ということで、落ち葉やドングリを見つけてきました。
秋探しだけでなく、富士森公園内を歩き、何があるのかも見てまわりました。
今回も、子供たちの安全を見守るために多くの保護者の方に御協力いただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。

10月20日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
ごぼうのかりんと揚げ
田舎汁
牛乳
(ごぼうのかりんと揚げは、ごぼうを砂糖としょうゆで煮て、でんぷんをつけて揚げました。外はカリッと、中はやわらかく、美味しくできました。)

10月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、韓国の家庭の味の代表で、美味しいキムチをつくれる女性は、よい妻になれるという言葉があるほどです。毎年、秋には、冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、会社によってはボーナスが出るそうです。「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月16日の給食

画像1 画像1
エビガーリックライス
チキンのマスタード焼き
はっちくんスープ煮
牛乳
(今日は、世界食糧デーです。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食糧を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。世界では、7億9500万人が飢えています。一方で、私たちは、たくさんの食べものを外国から輸入しながらも、たくさん無駄にしています。年間1700万トンもの食べ物を捨てています。本校でも、残菜の平均は、10%以上です。食べ物を捨てない、食べる!を目指しましょう。)

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)、特別支援学級連合運動会がありました。
さくら学級を含め、市内の13学級が集まりました。

会場はエスフォルタアリーナ八王子。
できたばかりのきれいで広い体育館でした。

個人種目(障害物競走「とんでくぐってゴー」)だけでなく、
学級をまたがってチームを作り、玉入れやリレーなどを行うところが
連合運動会ならではです。

おうちの人と一緒にダンスをしたり(「みんなでダンス」)、
他の学級の友達と仲良くなるために、
自己紹介やダンスをする活動(「ハローフレンズと小さな世界」)などもあります。

また、各学級が係活動を受けもちます。
さくら学級は、スローガンコール(開会式内)とダンスの見本でした。

競技でも係活動でも、みんなが力を出し切った連合運動会でした。

10月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のハンバーグ
きんぴら炒め
すまし汁
牛乳
(魚のハンバーグには、「タラ」のすり身が入っています。お腹いっぱいに食べることを「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。タラが大きな口で、たくさん食べることから当てられたそうです。)

10月14日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
みかん
牛乳
(ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。どんぶりなどの器に、ごはん、ナムル、肉、卵を入れ、よくかき混ぜて食べます。今日は、肉に切干大根を混ぜ、一緒に煮たものを、ごはんにのせました。切干大根は、ごはんによく合います。)

10月13日の給食

画像1 画像1
舞茸ごはん
大学芋
秋の吸い物
みかん
牛乳
(今日、10月13日は、さつまいもの日です。昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。)

10月9日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
いかの香味焼き
きのこ汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(明日、10月10日は、目の愛護デーです。目は、一生つかうもの。大切にしたいですね。目を守るためには、「ビタミンA」という栄養が大きな働きをします。ビタミンAは、目の乾燥を防いで、よく見えるように目のはたらきをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。今日は、目によい、にんじんごはんです。ちりめんじゃこや、鰹節粉が入り、おいしいだしがきいてます。)

10月8日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
揚げコロじゃが
オニオンスープ
牛乳
(今日は、児島校長先生の元気応援メニューです。「ナンは、主にインドやパキスタンなどの中央アジアを中心に食べられているもので、カレーをつけて食べると、最高においしい食べ物です。パンのような、ベーグルのような、アジアの食べ物を楽しみましょう。給食は、みなさんが健康な体になるように考えてつくられていますから、その日に出されたものは、全て食べるとバランスのよい食事をしたことになります。苦手な食べ物がある人も少しずつ挑戦していきましょう!」と、校長先生からメッセージをもらいました。)

10月7日の給食

画像1 画像1
きびごはん
鮭の塩焼き
えびと冬瓜の吉野汁
なすのしぎ焼き
みかん
牛乳
(吉野汁は、くず粉でとろみをつけた汁物です。くず粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。今はくず粉が貴重なので、片栗粉でつくっています。しぎ焼きは、田楽焼きの別名です。いつの頃からか、なすの料理名になりました。)

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
大豆の磯煮
おでん
ごまあえ
牛乳
(今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけ、「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」と呼ぶようになったそうです。)

10月5日の給食

画像1 画像1
キムチクッパ
チヂミ
ピリ辛きゅうり
みかん
牛乳
(クッパとチヂミは、韓国の料理です。クッパは、「クク」がスープ、「パプ」がごはんです。チヂミとは、「平たくのばして焼いたもの」という意味です。)

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)に全学年で芸術鑑賞教室を行いました。
演目は「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」でした。
プロの演技を間近で鑑賞し、学芸会への気持ちをより一層高めることができました。
最高学年として、どのように表現すると見ている人に伝わりやすいのか、ということに着目しながら鑑賞しました。今回学んだことを学芸会の練習や本番で活かしてくれることを期待しています。

10月2日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆腐の田楽焼き
里芋の味噌汁
牛乳
(10月2日は十二の語呂合わせから、「豆腐の日」となりました。豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に野菜を混ぜて丸め、みそだれを塗って焼きました。ごはんには、高野豆腐、味噌汁には、油揚げが入っています。)

高尾山校外学習

画像1 画像1
10月1日(木)、高尾山校外学習に行きました。
雨天で延期になっていたため、念願の高尾山でした。

高尾山までは中央線と京王線を利用しました。
事前学習では、切符の買い方も学習しました。
複雑な連絡切符を買う手順も自分で操作しました。

高尾山では、
「歩くぞコース」(往路:6号路、復路:1号路)と
「ケーブルカーコース」(往復:ケーブルカー⇔1号路⇔3号路)に分かれました。
初めて高尾山に登った児童も、昨年度苦戦した児童も、
皆、バテることなく登り切ることができました。

山頂で両コースが合流し、昼食となりましたが、
途中で雨が降り始め、下山はレインコート着用で。

幸い雨が激しくなることはなく、元気に無事に下山できました。

高尾山で雨に降られたのは初めてのことでしたが、
涼しかったおかげで、例年より歩きやすかったように思います。
一日歩き通せたことは、それぞれの自信につながる経験でした。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30