遠足に行ってきました!

今日は1年生初めての遠足、片倉城跡公園まで歩いて行きました!
天候に恵まれ、子ども達は元気よく歩くことができました。
片道約1時間の距離でしたが、みんなしっかりと歩き切りました。
たくさん歩いたにもかかわらず、公園内では鬼ごっこをして遊ぶ姿には、たくましささえ感じることができました。
しっかり歩いて仲良く遊び、おいしいお弁当を食べてと充実した1日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁
日向夏
牛乳
(今が旬のたけのこには、食物繊維が豊富で、腸のそうじをしてくれます。缶詰などで、長期間の保存ができますが、一年中で、今しか採れない、貴重な食材です。)

交流集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生で交流集会をしました。
最初にグループごとに校内の探検をして、
その後、校庭で一緒に遊びました。

4月28日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
オニオンドレッシングサラダ
ミックスフルーツ
ヨーグルト
(今日のハヤシライスは、ガーリックライスです。にんにく、パセリ、オリーブ油をごはんに混ぜました。ごはんは炒めず、混ぜるだけなので、かんたんにつくれます。)

4月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
のりの佃煮
鶏とごぼうのスープ煮
きよみオレンジ
牛乳
(のりの佃煮は、手作りです。のりは、赤、青、緑、黄色の色素が入っています。4色が混ざって、黒く見えます。)

4月24日の給食

画像1 画像1
コロッケサンド
トマトスープ
フレンチサラダ
甘夏
牛乳
(コロッケは、もともとは「クロケット」というフランス料理で、明治時代に日本に伝わりました。当時は、正式な西洋料理として、ナイフとフォークで食べていたようです。今は、庶民の料理ですね。)

授業風景(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)に新しいALTによる外国語の授業がありました。
子供たちは初対面の先生に緊張気味でしたが、自己紹介やゲーム活動を通して少しずつ打ち解けることができていました。
今年もALTの授業を通し、外国の言語や文化の理解を深めていけることを期待しています。

4月23日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
手作りさかなナッツ
牛乳
(今日のビビンバには、ひき肉と一緒に、大豆が入っています。大豆もやしのナムルではなく、ゆでた大豆を、ひき肉と一緒に甘辛く煮ても、美味しいです。)

4月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
えび団子汁
五目きんぴら
ぶどう豆
河内晩柑
牛乳
(ぶどうのように、ふっくらつやつやに煮た豆、という意味から「ぶどう豆」という料理名になりました。使う豆は、大豆です。)

4月21日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ウィングと卵のしょうゆ煮
フライドポテト
牛乳
(今日は、中核市誕生のお祝い献立、第二弾です。八王子ラーメンは、八王子の代表的なご当地グルメです。刻みたまねぎが特徴です。)

1年生を迎える会がありました!

今日の1時間目に、1年生を迎える会がありました。
上級生からプレゼントをもらったり、出し物では1年生の応援エールを送ってもらいました。
1年生は、お返しに「はじめの一歩」という歌を歌いました。大きな声で、元気よく歌を歌うことができました。
また、最後には全校で「小さな世界」を歌いました。
改めて、今日から七小の仲間入り、皆頑張ろうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お迎え会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春になるとさくら学級では新しいお友達を歓迎してお迎え会を行います。
今年度は残念ながら、新一年生はいなかったのですが、元気な2年生と4年生の転入生がさくらに仲間入りしました。

それぞれが歓迎の気持ちをこめて作ったカード。
一生懸命練習した呼びかけの言葉。

元気で明るい歌声が友達が増えた喜びを伝えました。
全員合奏では、転入生二人も練習に参加しました。
4年生以上は、係の仕事も責任をもって取り組みました。

さくら学級らしい温かな雰囲気の中、素晴らしい会を行うことができました。

4月20日の給食

画像1 画像1
赤飯
赤魚の西京焼き
新たけのこの煮もの
春のお吸い物
牛乳
(今日は、八王子市が中核市になったお祝い献立です。日本の伝統的な、お祝い料理です。旬のたけのこ、菜の花を取り入れ、紅白の白玉、八王子のシンボル、銀杏のかまごこをつかいました。)

遠足に行きました!!

2年生は遠足で多摩動物公園に行きました。
動物たちの様子を一生懸命観察したり、
仲良くグループ行動したりすることができました。

時間を守って行動できたので、
予定にはなかったチーターやアフリカゾウを見学することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼きししゃも
肉豆腐
えのきの佃煮
甘夏
牛乳
(毎月19日は、食育の日です。19日は休みなので、今日は和食で「まごわ(は)やさしい」の食べ物を使いました。和食なので、箸の使い方にも注意して食べてほしいと思います。)

わたしたちのまち 八王子

画像1 画像1
七小のまわりはどんな様子なのか、屋上に出て調べました。
ふだんは何気なく生活している八王子には、公園や学校、駅、大きな建物や家、山や森など、いろいろなものがあることが分かりました。

方位磁針を使って方角を確かめながら、ノートにたくさん書くことができました。

4月16日の給食

画像1 画像1
はいがパン
マカロニグラタン
野菜スープ
きよみオレンジ
牛乳
(今日から、1年生の給食がスタートします。配膳しやすい献立から始めました。素早く準備して、食べる時間を長くとれるようにしたいです。)

4月15日の給食

画像1 画像1
桜えびごはん
厚揚げのきのこソース
みそ汁
やきのり
牛乳
(桜えびは、ゆでると、鮮やかな色に変わります。その美しさから、「海の宝石」とも呼ばれます。4月から6月が旬です。桜えびごはんは、桜えびに炒り卵で、春の彩りです。目で春を感じて欲しいです。)

4月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
オニオンスープ
オレンジケーキ
牛乳
(今日は、オレンジデーです。オレンジは、「花嫁の喜び」という花言葉をもち、ヨーロッパでは、花嫁の髪かざりにオレンジの白い花が使われます。オレンジデーでは、オレンジやオレンジ色のものを贈る日としてPRされています。)

歩行訓練を行いました

1年生の皆さん、改めましてご入学おめでとうございます!これから毎日、元気に楽しく登下校してほしいと思っています。
さて、本日警察署の方をお招きし、体育館にて歩行訓練を行いました。
体育館に、交差点に見立てた信号や横断歩道を設置し、安全に横断する練習を行いました。
みんな、真剣な態度でお話を聞くことができました。
学習したことを、今日の下校から早速実践することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30