よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART3
4月28日(火)。
PTAの役員等の方々には、この日を迎えるために様々な準備をしていただきました。 ありがとうございます。 新本部役員の皆様、新委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。 よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART3 ![]() ![]() よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART2
4月28日(火)。
4月24日・金曜日、午後3時です。 西校舎1階のPTA室にて、第1回運営委員会が行われました。 約70名のPTAの方々にご出席いただきました。 ありがとうございます。 よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART2 ![]() ![]() よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART1
4月28日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 天気予報によると日中の最高気温は、今日もぐんぐん上がるようです。 水分補給を忘れずに。 よろしくお願いIます! 運営(4月28日 PTA編)PART1 ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART9
4月27日(月)。
「米作り」は、地域のボランティアの方にお手伝いをお願いしています。 これから秋にかけて、いよいよ「米作り」が始まります。 5年生のみんな、がんばろうね! 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART8
4月27日(月)。
先生「土を柔らかくしておくと、稲の根っこが、ぐんぐん伸びるんだよ。」 先生「そうすると、倒れにくい、立派な稲が育つよ。」 子供「よし!やるぞ!」 「米作り」は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART7
4月27日(月)。
スコップとショベル(移植ごて)を使います。 子供「固いね・・・。」 子供「う〜ん・・・。」 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART6
4月27日(月)。
5年生の子供たちが、校庭の東側に集まります。 「稲作」のために田んぼを作ります。 先生「今日は、田んぼの土を耕します。」 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART5
4月27日(月)。
担任「校長先生!始めます!」 校長「はい!行きます!」 午前9時25分です。 2校時が始まります。 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART4
4月27日(月)。
2年生の子供たちです。 生活科の学習です。 植物を育てることは、生活科の大切な学習なのです。 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART3
4月27日(月)。
先生「草を抜いた人は、植木鉢を並べますよ!」 子供「先生!抜けないよぉぉぉぉ!」 先生「どれどれ、えいっ!」 子供「うわぁ!抜けた!」 子供「すごい!」 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART2
4月27日(月)。
子供「校長先生!見て見て!」 子供「これがなかなか抜けないのぉ!」 子供「うんしょ!こらしょ!」 これから新しい種子を植えるのです。 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART1
4月27日(月)。
午前9時30分を過ぎます。 校庭を歩きます。 先生「ちゃんと草を抜いてね。」 子供「はい!」 授業風景です! 校庭(4月27日 2・5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART10
4月27日(月)。
新しい1週間の始まります。 今週も、元気にがんばりましょう! ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART9
4月27日(月)。
児童朝会の最後は「校歌」を歌います。 6年生の子供たちが、伴奏します。 ”むらさきにおう 武蔵野に 小鳥が朝を つげている” ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART8
4月27日(月)。
週番「汗をかいたら、ハンカチなどで拭きましょうね。」 週番「休み時間が終わったら、しっかり手を洗いましょう。」 週番「給食を食べる前にも、手洗いを忘れずにしましょうね。」 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART7
4月27日(月)。
週番「週番の先生からお話をします。」 週番「これから暑い日が続くと思います。」 週番「水分をしっかり補給してくださいね。」 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART6
4月27日(月)。
校長「横山第二小学校の子供たちは、スクールガードリーダーさん、安全ボランティアのみなさん、保護者や地域の方々等、たくさんの人たちに見守られています。」 校長「『おはようございます』『ありがとうございます』、感謝の気持ちを込めて挨拶をしてくださいね。」 子供「はい!!」 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART5
4月27日(月)。
安ボ「毎朝、みんなと挨拶するのが、楽しみです!」 安ボ「『おはようございます』と声をかけられると、明日もがんばろう!と思えてきます。」 安ボ「横山第二小学校のいいところは?」 子供「あいさつができるところです!」 安ボ「その通りです!」 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART4
4月27日(月)。
校長「○○さんです。」 校長「○○さんは、どこでお会いするかな?」 子供「□□の場所!」 校長「その通りです。」 子供たちは、安全ボランティアの方々の顔をよく知っています。 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART3
4月27日(月)。
校長「二つ目は、みんなの登校や下校を見守ってくださっている『スクールガードリーダーさん』『安全ボランティアのみなさん』を紹介します。」 校長「毎朝、みんなと挨拶を交わしていますね。」 学校長が、お一人おひとり紹介します。 ありがとうございます! 感謝(4月27日 児童朝会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|