緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART6

11月7日(土)。

2年「これも使っていいよ!」

2年生の子供たちが制作した「たたくと音が出るおもちゃ」です。
2年生の子供たちにとって、嬉しい時間なのです。
お兄さん、お姉さんになれる時間です。


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART5

11月7日(土)。

ストローを使ったおもちゃです。
出来上がった後は、楽しく遊ぶことのできるおもちゃです。

2年生の子供たちは、この日のために作り方を練習し教え方を考えました。


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART4

11月7日(土)。

2年生の子供たちは、とても丁寧に教えます。
1年生の子供たちは、2年生のお兄さん・お姉さんの言葉に、一つ一つうなずきます。

微笑ましい光景です。


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART3

11月7日(土)。

2年「ここはね、こうするといいよ。」
2年「ここを持ってね。」
2年「はさみを使う時は、気を付けてね。」

1年「はい!」


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART2

11月7日(土)。

2年生の教室には、たくさんの1年生がいます。

この日は、2年生が1年生に「おもちゃ作り」を教える日なのです。
生活科の学習活動の一つです。


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART1

11月7日(土)。

11月2日・月曜日です。
2年生の教室へ向かいます。

いつもと違う雰囲気です・・・。


教えちゃおう! 生活科(11月7日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART7

11月7日(土)。

楽しみながら成果を出したり、達成感を味わえます。
知的好奇心を高まります。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART6

11月7日(土)。

9〜10人くらいのグループでゲームを行います。
各グループには、今回の「原体験プログラム」を担当する方々が、お一人ずつ付き添います。

子供たちにアドバイスをしたり、クイズを出したりしながらゲームを進めます。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART5

11月7日(土)。

画面を見ながら学習した後は、ゲームを行います。

”カー&エコゲーム”

地球の環境のこと、自動車のこと等考えながらボードゲームを行います。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART4

11月7日(土)。

大きな画面を見ながら学習を進めます。

”CO2を出さない車”
”エコカーについて”
”自動車ができるまで” 等 


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART3

11月7日(土)。

この日は「トヨタ原体験プログラム」を実施しています。

”自動車会社として子供たちにできること”

をコンセプトにした体験型学習です。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART2

11月7日(土)。

11月2日・月曜日、1校時です。
体育館に向かいます。

5年生の子供たちが、学習しています。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART1

11月7日(土)。

今日は、午前中はいいお天気でした。
午後になり雲が多くなってきました。

ポツリポツリと雨粒も落ちています。


体験しよう! 自動車(11月7日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのこんだて  11がつ6にち  きんようび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*イカのチリソース丼

*ボイルサラダ

*えのきとこまつなのスープ

*ぎゅうにゅう



避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART7

11月6日(金)。

”自分の命は、自分で守る”

災害が起きたとき、どうしたらいいのか、正しい判断ができるようにすることが大切です。
横山第二小学校では、毎月、避難訓練を実施し、子供たちの意識を高めています。


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART6

11月6日(金)。

校長「あれ? いつもの避難訓練の時に聞こえる声とちがうぞ、と思った人は、放送をちゃんと聞いていた人ですね。」
校長「校長先生や副校長先生以外の先生方も、避難訓練の放送を流すことができるようにする、これも今回の避難訓練の目的の一つです。


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART5

11月6日(金)。

校長「今日の避難訓練は、いつもとちょっと違っていました。」
校長「いつもの避難訓練では、副校長先生が放送を入れます。」

校長「今日は、○○先生が放送を入れました。気付きましたか?」

子供たちは、うんうんとうなずきます。


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART4

11月6日(金)。

担任の先生、専科の先生等が子供たちの先頭に立ちます。
出席簿を手にしています。

出席簿の裏には「学年・クラス」の表示があります。


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART3

11月6日(金)。

子供たちが避難してきます。
校庭で見守ります。

子供たちは、静かに避難します。
防災ずきんをかぶり、口にはハンカチを当てています。


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART2

11月6日(金)。

”給食室から火が出ています。”
”「お・か・し・も」の約束を守って、校庭に避難します。”

”避難開始!”


避難訓練です! 火災(11月6日 学校編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 朝学習
11/11 朝読書
委員会活動
11/12 児童集会
放課後子ども教室
11/13 算数タイム
たてわり班活動(ロング昼休み)
学校サポーター養成講座
11/16 児童朝会
作品展会場準備