研究授業です! 協議会(10月20日 教員編)PART2
10月20日(火)。
10月15日・木曜日、5校時に研究授業がありました。 4年生の国語科の授業です。 授業終了後は、講師の先生を交えて協議会を行います。 研究授業です! 協議会(10月20日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 協議会(10月20日 教員編)PART1
10月20日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 秋の日差しは、やわらかいです。 今日は「横二リンピック」が行われます! 研究授業です! 協議会(10月20日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART5
10月19日(月)。
養護「みんなが毎日食べている『給食』には、超回復のために必要な栄養が、たくさん入っています。」 養護「残さず食べることが大切ですよ。」 ”毎日の食事でパワーアップ” 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART4
10月19日(月)。
”超回復” 養護「今日のキーワードは『超回復』です。」 養護「食事によって、疲れた体の回復が早まるのです。」 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART3
10月19日(月)。
養護「そして、今日の保健朝会の一番のポイントです!」 養護「運動した後に食べるといいものは?」 養護「なんと!炭水化物やタンパク質なのです!」 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART2
10月19日(月)。
養護「運動の前に食べるといいものは?」 養護「炭水化物等のエネルギーやスタミナのもとになるものがいいね。」 舞台にある大きな画面を見ながら話しを続けます。 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART1
10月19日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会の日です。 今回は「保健朝会」です。 養護「今日は、運動と食事についてお話をします。」 児童朝会です! 保健(10月19日 養護教諭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART4
10月19日(月)。
田んぼに、稲はありません。 刈り取られた跡だけが、残っています。 収穫の次は・・・食べます!! 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART3
10月19日(月)。
稲の色は、少しずつ変化しています。 乾いた「黄色」です。 水分が抜けているのです。 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART2
10月19日(月)。
校庭の東側にある「田んぼ」の様子で。 稲刈りが終わり、束ねた稲を干しています。 稲にはカバーがかけてあります。 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART1
10月19日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 やわらかな太陽の光が、心地いいです。 今日から新しい1週間が始まります! 今日の田んぼです! 米作り(10月19日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART8
10月18日(日)。
「個人作業→グループ→全体」 一連の活動を通して、子供たちは互いの考えを知り、情報を共有していきます。 横山第二小学校の校内研究は、先生方が一生懸命に取り組んでいます! 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART7
10月18日(日)。
先生「グループになって、互いに自分の考えを伝え合ってください。」 先生「友達の考えを聞いて『いいなぁ』と思ったら、プリントに付け加えていいですよ。」 子供たちは、上手に司会をしながら意見の交換をします。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART6
10月18日(日)。
自分の思いや考えを「伝え合う力」の育成がテーマです。 めあて、課題等を提示した後、先生が質問をします。 先生「この時の『ごん』の気持ちを考えてみましょう。」 先生「まず、自分一人で考えてみましょう。」 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART5
10月18日(日)。
今回の授業は「ごんぎつね」です。 文学作品です。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART4
10月18日(日)。
先生方の姿が見えると、子供たちも緊張します。 いつもとは、ちょっと違った雰囲気になります。 研究授業では、毎回、講師の先生によるご指導をいただきます。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART3
10月18日(日)。
校内研究の「研究授業」が行われます。 横山第二小学校では、今年度から「国語科」を中心に校内研究を進めています。 各学年で1回以上の研究授業を実施しています。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART2
10月18日(日)。
10月15日・木曜日、5校時です。 4年生の教室です。 先生方が集まります。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART1
10月18日(日)。
今日は、朝から、いいお天気です。 昨日までの雨は、すっかり上がりました。 校庭では、地域の野球チームが練習をしています。 体育館では、2つの町会が「防災訓練」をしています。 研究授業です! 国語(10月18日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 10がつ16にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *じゃがいものそぼろに *もやしのナムル *ふりかけ *ぎゅうにゅう ★ふりかけに入っているちりめんじゃこは、カルシウムたっぷり! 育ちざかりの子供たちには簡単に摂取できるカルシウム食品の一つです! |
|