レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART6
10月6日(火)。
子供「校長先生は、何周走ったの?」 校長「3周だったよ・・・。」 子供「ぼくは、5周だよ!」 子供「私は、8周!」 走る距離も少しずつ長くなっているようです。 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART5
10月6日(火)。
司会「1〜3年生は、あと1分で終わりです!」 司会「4年生以上は、もう少し頑張ってください!」 時間差をつけて終了します。 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART4
10月6日(火)。
先生「さあ!一緒に走ろう!」 子供「先生!待って!!」 先生「手をつないで走ろう!!」 子供「はい!」 子供たちを手をつなぎながら走ります。 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART3
10月6日(火)。
子供たちが走り出します。 トラックの真ん中は、1〜3年生の子供たちのコースです。 トラックの外側は、4〜6年生の子供たちが走るコースです。 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART2
10月6日(火)。
号令に合わせて準備運動をします。 司会「それでは始めます!」 司会「スタート!」 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART1
10月6日(火)。
放送「中休みになりました。」 放送「校庭で持久走を始めます。」 子供たちが、一斉に校庭に集まります。 レッツ!ランニング! 持久走(10月6日 中休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART10
10月6日(火)。
たてわり班活動は、異学年交流です。 横山第二小学校のみんなが、仲良くなる活動です。 たてわり班活動は、横山第二小学校の特色ある教育活動なのです。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART9
10月6日(火)。
”頼りにされているなぁ” 高学年の児童には自己有用感が育ちます。 ”あんなお兄さん、お姉さんになりたいなぁ” 低・中学年の児童には「あこがれ」の気持ちが芽生えます。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART8
10月6日(火)。
”えいっ” ”よけて!” ”とった!!” ”すごーい!” 子供たちの元気な声が、体育館に響きます。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART7
10月6日(火)。
校庭から体育館へ向かいます。 体育館の中にも、子供たちがあそびを楽しんでいます。 ドッジボールです。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART6
10月6日(火)。
子供たちは、色々な遊びを考えます。 1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊びを計画します。 「あそび」を計画・準備するのは、6年生の役割です。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART5
10月6日(火)。
横山第二小学校では、たてわり班活動を1年間を通して取り組んでいます。 高学年のリーダーシップを育成します。 低・中学年のフォロワーシップが育ちます。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART4
10月6日(火)。
たてわり班活動では、先生も子供たちと一緒に活動します。 一緒に体を動かします。 一緒に声を出したり、笑ったり、楽しんだりします。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART3
10月6日(火)。
たてわり班活動は、横山第二小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 1年生から6年生までの児童が、グループを作ります。 高学年の児童を中心に「あそび」や「行事」に取り組みます。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART2
10月6日(火)。
10月2日・金曜日、昼休みです。 放送「今日は、たてわり班活動の日です。」 放送「それぞれの集合場所に集まってください。」 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART1
10月6日(火)。
今日は、朝からいいお天気です。 さわやかな朝です。 心地よい風が、頬に当たります。 みんなで遊ぼう! 特色(10月6日 たてわり班編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 10がつ5にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() *いかのねぎしおやき *こんさいのうまに *きんときまめのあまに *ぎゅうにゅう 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART6
10月5日(月)。
2学期は、言葉の大切さについて話をしています。 ”どうぞ” ”ありがとう” すてきな言葉があふれる学校にしたいです。 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART5
10月5日(月)。
校長「たった一言です。」 校長「『どうぞ』という一言で、自分も相手もいい気持ちになるのです。」 校長「言葉には、不思議な力があります。」 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART4
10月5日(月)。
給食の配膳の様子を見ていた時のことです。 校長「『○班さん、どうぞ。』と呼ばれた子供たちが、配膳台に急ぎます。」 校長「後ろから来た女の子に、男の子が『お先にどうぞ』と言ったのです。」 校長「言われた女の子は『ありがとう』と返事をしました。」 児童朝会です! 言葉(10月5日 学校長の話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|