緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのこんだて  11がつ4にち  すいようび

画像1 画像1
*ちゅうかどん

*わかめスープ

*ポップビーンズ

*ぎゅうにゅう


★ポップビーンズ・・・大豆を下ゆでし、片栗粉をまぶして
 油で揚げたもの。今日は、味付けに塩・青のりをふりかけました。
 
★大豆の栄養★
 「畑の肉」とも言われるほど、大豆には肉に匹敵するほどの
 たんぱく質を含んでいます。人間の生命維持に不可欠な
 重要な栄養素です!

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART7

11月4日(水)。

横山第二小学校では研究授業が終わると、必ず研究協議会を行います。
研究協議会では、本校で研究している分野の専門家をお呼びします。

1学年ごとの研究授業の実施、研究授業後の研究協議会の実施、専門的見地からの指導講評等、横山第二小学校では、教員の指導力向上を図るために常に努力しています。


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART6

11月4日(水)。

厳しい意見、励ましの言葉等、どれも大切な言葉です。
教員一人一人の授業力を高めるためには、必要な言葉です。

最後は、講師の先生から指導講評をいただきます。


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART5

11月4日(水)。

研究協議会では、互いの意見をきちんと発表し合います。

”私だったら、○○のようにします。”
”ここの発問は、□□にようにした方がいいのでは?”
”△△さんの発言を取り上げると、授業に広がりが出たと思います。”


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART4

11月4日(水)。

低・中・高学年のブロックごとに分かれて話し合います。

良かった点、課題点、質問等に分けて話し合います。
限られた時間を有効に活用する工夫です。


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART3

11月4日(水)。

研究授業が終わると、先生方は本校舎1階へ向かいます。
会議室です。

これから研究協議会が始まります。


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART2

11月4日(水)。

午後2時を過ぎました。
研究授業が終わります。

1年生の子供たちは、よく頑張りました!


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART1

11月4日(水)。

10月27日・火曜日、5校時です。
1年生の研究授業がありました。

たくさんの先生方が参観しました。


授業の後は・・・ 協議会(11月4日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART5

11月4日(水)。

来年の4月に新しい1年生が入学します。
小学校1年生は2年生へ、2年生は3年生へ・・・5年生は最高学年6年生へ、それぞれ進級します。

その日が来るのが楽しみです!


待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART4

11月4日(水)。

視力検査は、本校の先生方が行います。
子供たちが安心できるように、笑顔を絶やしません。

一人一人の名前を呼びながら検査を行います。


待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART3

11月4日(水)。

内科、歯科、眼科、耳鼻咽喉科。
学校医の先生方の診察を受けます。

静かに診察を受けています。
みんな、おりこうさんです!


待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART2

11月4日(水)。

たくさんのかわいい子供たちです。
保護者の方と手をつなぎながら校舎の中を歩きます。

子供「うわぁ!大きいなぁ!」


待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART1

11月4日(水)。

10月29日・木曜日です。
この日の午後は「就学時健康診断」が行われました。

来年4月に横山第二小学校の入学予定の子供たちを対象にした「健康診断」です。


待ってるよ! 就学時健診(11月4日 新1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART5

11月4日(水)。

保護「貴重な時間でした。」
保護「学校医の先生のお話を直接聞く機会はなかなかありません。すごく有意義でした。」

今回は保護者の皆様もご参加くださいました。
ありがとうございました。


健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART4

11月4日(水)。

内科「体格がいい子供が多いです。」
眼科「身長が伸びると近視になりやすいです。」
歯科「歯垢の残っている子供がいます。」

薬剤「危険ドラッグは、インターネットで簡単に手に入るようになっています。気を付けてください。」


健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART3

11月4日(水)。

給食の残渣状況を栄養士さんが報告します。

栄養「洋食を好む傾向にあります。」
栄養「野菜が入ると洋食でも残菜が増えます。」
栄養「揚げ物は人気があります。魚は・・・残ります。」

栄養「高学年は、よく食べています。」


健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART2

11月4日(水)。

この日は「就学時健康診断」の日です。
就学時健診が行われる前に、学校保健委員会が開催されます。

横山第二小学校の子供たちの「健康状態」について、定期健康診断、1・2学期の欠席状況、ケガの状況、保健室への来室状況等をもとに話し合います。


健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART1

11月4日(水)。

10月29日・木曜日、午後1時30分です。
本校舎1階の会議室です。

学校医の先生方、保護者の方々、養護教諭、栄養士、スクールカウンセラー、副校長、学校長等が集まります。


健康について 学校保健委員会(11月4日 学校医編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART4

11月4日(水)。

アルミ缶回収は、何年も続く活動です。
その実績を認められ、アルミ缶リサイクル協会より再表彰を受けました。

再表彰は全国で20校だけです!
継続することが大切なのです。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。


アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART3

11月4日(水)。

毎月、毎月、代表委員の子供たちが2つの校舎の玄関前に立ちます。

代委「アルミ缶回収のご協力をお願いします。」
子供「はい!」
子供「持ってきました!!」


アルミ缶回収です! 伝統(11月4日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 安全指導
午前授業
放課後子ども教室
11/5 児童集会
社会科見学(4年生)
放課後子ども教室
11/6 算数タイム
避難訓練
午前授業
読書週間終
放課後子ども教室
11/9 児童朝会
研究授業(3年1組:5校時)
11/10 朝学習