地域の方による読み聞かせ活動3 高学年

「いつもトンボとにらめっこ」身近で当たり前にある自然の重要性や、生き物に接する事の大切さを伝える本を読んで頂きました。作者は中学生の時にトンボの魅力にとりつかれ、40年を超すトンボ研究を続けた方です。子供の時に、身近なことから興味関心をいだき、ライフワークへ繋がった事へも魅力をもつ本です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

快晴の中、あいさつ運動が行われました。太陽の光を背中から、正面から受けながら、元気に安全ボランティアの方と登校してくる子供たちに、青少年対策委員、保護者、安全ボランティア、教職員の皆さんが元気に声をかけていました。子供たちは照れくさそうにあいさつする子や思いっきり声を出してあいさつする子などいますが、気持ちの切り替えを行い、学ぶ気持ちへ切り替わりスタートしました。明日から作品展です。学校へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年対策あいさつ運動

本日と明日、川口地区青少年対策委員会主催で「あいさつ運動」が行われます。通学路等で委員の方が立っています。子供たちには進んであいさつできるよう声かけをお願いします。校門前では、安全ボランティア、保護者、学校職員で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀作業

地域の農家の虎見さんをお招きして脱穀作業を行いました。自分たちでつくった稲を愛おしそうに大切に扱いながら作業を行う子供たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

作品展前の活動

高学年16人が作品展会場をきれいに清掃してくれました。床、玄関、昇降口、靴箱、廊下等、日頃手の届かない隅々まで、水ふき等してくれました。作品たちも爽やかな空間の中で、胸を張って見る人を喜ばせるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・焼きししゃも
・肉豆腐
・おかか和え
・牛乳

避難訓練

毎月「自分の命は自分で守る」為の方法の訓練をしています。火災、地震、不審者に対して、いつ起こるか分からない災害、事件に備えて自身の体と命をどう守るか、具体的な指導を加えています。今日は登校時刻8時15分の地震を想定した訓練でした。この時間は、全員が学校に着いている時間帯です。しかし登校中の場合もあり得ます。各家庭でも家庭の実情から、起こったときの対処方法を指導してください。校庭広い場所では、その場にしゃがむ頭を守る。体育館では中央でしゃがみ頭を守る。廊下階段では近くの教室に入り机の下にもぐり頭を守る。教室にいるときには机の下にもぐり頭を守る。家庭科室理科室等では状況により火を消す、薬品を片付ける。机の下で頭を守る。登校中の場合その場でしゃがむ頭を守る。いろいろ自分のいる場所によって取るべき行動が違います。校舎など建物の近くでは、割れた窓ガラス、はがれた壁などが上から落ちて来ることも考えられます。建物から離れて体と頭を守る事も必要です。訓練時に避難の仕方を真剣に取り組み避難行動を身につけることが必要です。今日50名の児童が整然と並んで避難してきました。私語もありませんでした。「お・か・し・も」を指導徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動前期のまとめ

4年生以上の前期クラブ活動のまとめをしました。自主活動です。個々の興味関心のある子供たちが集まり、楽しく活動できるように自主運営をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む1

思考力、言語能力、表現力等も体育科で育まれます。逃げる、追いかけるの素早い動きを身につけるだけでなく、学習を進める指導過程の中に、「より楽しいゲームを工夫する」、「作戦を立てる」、「作戦を試す」、「振り返る」という事にふれさせます。作戦を考える力、作戦を言語で伝える力、振り返り等で表現する力、コミュニケーションを図る力等意図的に育成を図っています。
今日の「ハンターゲーム」は、3人が防御で腰に着いている相手のリボンを捕ります。攻撃側はリボンを捕られないように素早く動いて、スタートからゴールまで逃げます。捕られないで腰に残っているリボンの本数で競い合うゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む2

まず集合しました。点を取りやすくするためのルールの工夫を考えさせました。子供から「コートを広くする」と言うことが出されクラスのコートが決まりました。大切なゲーム領域での学習展開です。次に準備運動で運動できる(する)体にしました。曲げるところ、伸ばすところ、回すところ一つ一つの運動をしっかりさせることが大切です。今日特に使う部位をしっかり補助的に動かしたり、動きの感覚をつかませたりする事も必要です。今日は、片足スキーの動きとミニゲーム「じゃんけんしっぽ取り」をし素早い動きの感覚をもたせました。動きについて子供の言葉で「フェイントする」等がでてきました。このように工夫した動きを話させ、今日のねらいへ繋がる動きをおさえました。教師の方からは「大きく逃げる」「距離をおいて逃げる」というポイントを知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む3

いよいよ本時のねらい「さくせんをせいこうさせよう」に向かって、チームで作戦板を使って、作戦(チーム・個人の動き)を考えさせました。いよいよ試合です。今日は2回同じチームと対戦します。1回戦は立てた作戦が活かされるか、試す試合になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む4

1回戦が終わりました。11点 15点 15点の得点でした。赤チームは前半苦戦しましたが、後半5点を獲得しました。作戦に変化があったのかもしれません。審判、得点係も分担し役割をもって学んでいます。大切な学習の仕方です。試合の始めと終わりにはしっかりお互いにあいさつをしています。マナーを身につけさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む5

1回戦が終わりました。素早く集合し並びました。体育科の学習では集合離散を素早くすることは、学習時間の確保、運動量の確保に欠かせません。大切な学習姿勢です。教師の方から作戦についてのアドバイスがあり、チームごとに2回戦の作戦タイムを取りました。各チームでは一人一人が動きに対して発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む6

2回戦動きが速くなりました。同じ対戦チームです。初回の時より相手を知って立てた作戦です。結果はどのチームも1回戦より得点を出しました。得点表からどのチームの方が、立てた作戦が多く活かされたと思いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む7

整理運動です。一つ一つの運動をゆっくりしっかり行うことが大切です。最後に授業の振り返りです。大切な時間です。めあて「さくせんをせいこうさせよう」に向かって、自分について、友達について良かったことを発表させています。勝つためにどのような動きをしたか、できたかを互いに認め合うことで次の時間へ繋がります。授業後の子供たちが自然に「楽しかった」と話している姿に、今日の授業の充実が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思考力を育む8

授業が終わったら、終わりではありません。自分たちで使った用具や場所を元のように片付けたり、戻したりすることがマナーです。全員で行うことが大切です。人数の多いときには、係を決めて行ったりします。全ての学習に言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・中華風サラダ
・みかん缶
・牛乳

基礎基本の定着

月曜日の朝は朝学習の時間です。1週間の始まりで体が動いていませんが、しっかり取り組んでいました。子供たちの力に合わせた計画的な小さな積み重ねが、確かな学力につながっていきます。毎日の宿題等取り組ませ、学習習慣を身につけさせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の金曜日土曜日は作品展です。

先週やまゆり館よりお借りしたパネルを会場(昇降口・図工室・廊下)に設置しました。今週、計画的に小さな芸術家たちの工夫、苦心した作品が、所狭しと展示されます。作品展当日には、ご家族そろって来校いただき、小さな芸術家たちの思い思いの芸術に親しんでください。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の学習

本校では過去に、忘れてはならない出来事がありました。その出来事から「上川いのちの日」をきめ、毎年「いのち」について考えてきています。いのちの日に歌う「かりんの詩」を1年ぶりに歌いました。今年はテーマを「もっと未来を平和にするために命の大切さを学ぼう」とし11月12日(木) 3校時・4校時に行います。「HEIWAの鐘」も歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30