島田療育センターを訪問しました

 ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習では、「障害ってなんだろう」という単元の学習をしています。そこで、先週と今週、各クラスごとに近隣にある島田療育センターを訪問しました。
 2時間の訪問の中で、利用者の方と交流をしたり、体が不自由な状態を体験する活動をしたりと有意義な学習をすることができました。副所長さん自ら、障害についての質問に答えてくださり、センターで働く様々な仕事についても教えて下さりました。
 子ども達は、とても熱心に話を聞き学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
野菜のピクルス
パンプキンパイ
牛乳
(10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭でしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンと言えば、かぼちゃですが、かぼちゃには、風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです。)

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
根菜の煮物
豆アジのから揚げ
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(スポーツの秋です。学童期は、成長が著しいので、しっかり栄養を摂り、運動をすることが大切です。元気に運動するためには、朝・昼・夕で3食しっかり食べること、主食・主菜・副菜がそろった食事にすること、カルシウムをしっかりとることがポイントです。スポーツの秋に、丈夫な体をつくりましょう。)

かがくあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級では、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の中に
「かがくあそび(じっけんあそび)」があります。

10月27日(火)、「空気のふしぎ」を利用した、風船飛ばしをしました。

空気を入れた風船を離すと、風船はくるくるといろんな方向に飛び回ります。

まっすぐ、遠くに飛ばすには、どうしたらいいかを考え、
足を付けて飛ばすことにしました。

足を付けるのも、遊ぶのも、友達と協力してできました。
風船がまっすぐ飛んだときには、歓声が上がりました。

10月28日の給食

画像1 画像1
はいがパン
主菜リザーブ:鶏or魚の香草パン粉焼き
温野菜サラダ
コーンチャウダー
オレンジジュース
(主食リザーブに続き、今日は主菜のリザーブです。鶏か魚を事前に選んでもらいました。主菜とは、メインになるおかずのことで、タンパク質の多い、肉や魚、卵などの料理です。血液や筋肉、骨など、主に「体をつくる」働きをします。)

職場訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)に総合的な学習の一環として、職場訪問を行いました。
七小の近隣にある21もの企業の協力や保護者の方のお手伝いのおかげで実現することができました。
子供たちは実際に働いている人たちの生の声や気持ちを聞いて、働くということに真剣に向き合うことができたと思います。大変貴重な体験をさせていただいたと思い、感謝しています。子供たちにはこの経験を活かし、将来の自分の夢への実現を目指してほしいと考えています。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
10月23日(金)にプラネタリウム見学に行ってきました。
今の時期ちょうど理科の単元で「月と太陽」の学習をしていたので、とてもよい勉強になりました。プラネタリウムの内容は、普段見ることのできない6年生用の学習物でした。わかりやすい内容で、子供たちは夢中で夜空を眺めていました。
体験を通して、知識をより身につけることができたと思います。

10月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の韓国風みそ煮
カムジャタン
ナムル
牛乳
(カムジャタンもナムルも、韓国の料理です。「カムジャ」は、じゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っているのも特徴です。)

10月26日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
白身魚のゴママヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳
(大豆と言えば、日本食のイメージですが、今日は洋風のピラフにしました。ケチャップ味です。ご飯をトマトピューレで炊き、具材はケチャップ味に炒め、炊き込まずに、後から混ぜました。炊き込むより、具材にしっかり味がつくので、苦手な食材があっても、食べやすくなります。)

サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日、サイエンスドーム見学に行きました。
体験しながら学べるので、いろいろな展示に子供たちは興味津々。
プラネタリウムでは理科で学習する太陽と影の関係について、大きなドームの映像で学ぶことができました。
行き帰りの道の歩き方もどんどん上手になってきた3年生です。

10月23日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
五目煮豆
大根のみそ汁
牛乳
(10月25日は、十三夜です。十五夜は中国発祥ですが、十三夜は日本で生まれた行事です。収穫祭のひとつと言われています。別名「後の月」、栗や枝豆をお供えすることから、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。ふきよせおこわには、栗、五目煮豆には、大豆が入っています。)

10月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの梅煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳
(今日のさんまは、筒切りになっています。箸で、魚の腹の真ん中に切れ目を入れ、身を手前と奥に開くようにはがすと、中骨が出てきます。骨を最初にきれいにはがし取ると、食べやすく、身を残さず食べることができます。今日のさんまは、梅干しと煮込んであるので、骨まで食べられます。)

10月21日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ウィングと卵のしょうゆ煮
フライドポテト
牛乳
(八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味で、刻み玉ねぎが入っていて、スープの表面が油でおおわれていることです。八王子のご当地グルメです。)

富士森公園へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日の月曜日、2・3時間目を使って学年で富士森公園へ行きました。
今回は「あきを さがそう」ということで、落ち葉やドングリを見つけてきました。
秋探しだけでなく、富士森公園内を歩き、何があるのかも見てまわりました。
今回も、子供たちの安全を見守るために多くの保護者の方に御協力いただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。

10月20日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
ごぼうのかりんと揚げ
田舎汁
牛乳
(ごぼうのかりんと揚げは、ごぼうを砂糖としょうゆで煮て、でんぷんをつけて揚げました。外はカリッと、中はやわらかく、美味しくできました。)

10月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、韓国の家庭の味の代表で、美味しいキムチをつくれる女性は、よい妻になれるという言葉があるほどです。毎年、秋には、冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、会社によってはボーナスが出るそうです。「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月16日の給食

画像1 画像1
エビガーリックライス
チキンのマスタード焼き
はっちくんスープ煮
牛乳
(今日は、世界食糧デーです。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食糧を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。世界では、7億9500万人が飢えています。一方で、私たちは、たくさんの食べものを外国から輸入しながらも、たくさん無駄にしています。年間1700万トンもの食べ物を捨てています。本校でも、残菜の平均は、10%以上です。食べ物を捨てない、食べる!を目指しましょう。)

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)、特別支援学級連合運動会がありました。
さくら学級を含め、市内の13学級が集まりました。

会場はエスフォルタアリーナ八王子。
できたばかりのきれいで広い体育館でした。

個人種目(障害物競走「とんでくぐってゴー」)だけでなく、
学級をまたがってチームを作り、玉入れやリレーなどを行うところが
連合運動会ならではです。

おうちの人と一緒にダンスをしたり(「みんなでダンス」)、
他の学級の友達と仲良くなるために、
自己紹介やダンスをする活動(「ハローフレンズと小さな世界」)などもあります。

また、各学級が係活動を受けもちます。
さくら学級は、スローガンコール(開会式内)とダンスの見本でした。

競技でも係活動でも、みんなが力を出し切った連合運動会でした。

10月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のハンバーグ
きんぴら炒め
すまし汁
牛乳
(魚のハンバーグには、「タラ」のすり身が入っています。お腹いっぱいに食べることを「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。タラが大きな口で、たくさん食べることから当てられたそうです。)

10月14日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
みかん
牛乳
(ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。どんぶりなどの器に、ごはん、ナムル、肉、卵を入れ、よくかき混ぜて食べます。今日は、肉に切干大根を混ぜ、一緒に煮たものを、ごはんにのせました。切干大根は、ごはんによく合います。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30