キッズショップ事業計画審査会

10月20日(火)。学校公開日の3〜4時間目にキッズショップの事業計画審査会を行いました。商工会議所の方や商店主の方々にご協力いただき審査していただきました。児童が考えた事業計画を説明し審査の方からの質問に回答します。お店で売る商品が売れるか、売るためにどのような努力をするのかなど、厳しい質問が飛びました。子供たちは、指摘を受けた点について改善策を検討していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会3

午後は、応援合戦からスタートです。各校の応援リーダーが前に出て士気を鼓舞しました。「ハローフレンズ」では、他の学校の児童や保護者と一緒に踊ったり自己紹介をしあったりしてコミュニケーションの輪を広げることが出来ました。競技の最後はリレーです。全員精一杯力を出し切って6チーム中3位となりました。保護者や地域の皆様からたくさんの応援をいただき子供たちは練習の成果を発揮することが出来ました。ご声援有り難うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

低学年は、玉入れです。一小は赤組なので全員で赤を応援しました。次は大玉送り。赤組の他校のみんなで協力して玉を送りました。午前の部最後は、「みんなでダンス」。お父さんお母さん方と一緒に楽しく身体を動かすことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会1

10月15日(木)。狭間エスフォルタアリーナで、特別支援学級の連合運動会が行われ、わかば学級の児童が参加しました。坂倉教育長の挨拶の後、準備体操をして身体をほぐして競技の開始です。はじめの競技は、「跳んでくぐってゴー」。障害物を跳んだりくぐったりしながら早さを競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習9

天上山公園へのハイキングです。今日も昨日に引き続き素晴らしい天候に恵まれ富士山の裾野までハッキリと見渡せました。最初にいきなり急な坂道。全員頑張って上りました。
頂上まで上ったご褒美はソフトクリーム!最高の笑顔でアッという間に食べきりました。
二日間の宿泊学習では、一人一人が自分の出来ることをしっかりとやりとげ、十分に身体を動かし頑張ることができました。宿泊で培った力を来週からの学習に活かして行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習8

10月9日(金)。宿泊学習二日目の朝。体操で身体を起こして一日の始まりです。高学年が食事の準備。手際よく配膳をしてくれました。朝食のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習7

夜は、花火!!みんな安全に注意して楽しみました。河口湖の夜は寒く、宿舎でストーブを付けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習6

旅館に着いて開校式、避難訓練、荷物整理、部屋でのゲームなどをして夕食です。夕食のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習5

八木崎公園の広場は貸し切り状態で、バドミントンや鬼ごっこ、影踏みなど広い公園を走り回りました。子供たちは元気いっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習4

昼食後は、河口湖の遊覧船に乗って間近で富士山を見学。湖を吹く風は心地良かったです。
その後、八木崎公園まで富士山の絶景を眺めながら徒歩で50分ほど歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習3

ゆで上がったそばを、水で締めてできあがり。人数分ざるに分けて全員そろって「いただきます!」自分たちで作ったおそばの味は最高!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2

食べやすい厚さになるまでみんなで順番に何度も方向を変えながら伸ばしていきました。
そして、そば切り包丁で切ってゆで上げました。ビックリ水を入れるのが子供たちの役目。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1

10月8日(木)。晴天に恵まれ、河口湖に宿泊学習にやってきました。午前中は、三ツ峠グリーンセンターでそば打ち体験をしました。そば粉と小麦粉にお湯を混ぜてみんなで丁寧にこねていくと一つの塊となりました。それを麺棒で伸ばしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

10月1日(木)。5時間目に校内研究の一環として、わかば学級の研究授業を行いました。
単元は、「絵本を読んで、言葉を豊かにしよう」。グループAのこの授業の目標は、「夏に関する言葉を知り、正しい助詞を使って簡単な文を作る。」グループBは、「絵を見て、夏に関する言葉を見つけ出し友達に説明知る。」です。学習展開、教材、発問等を工夫し個々の児童の良さを引き出し、「共に学び考えを深める学習」についての研究授業を行いました。講師の先生から的確なご指導をいただきました。今後の指導に活かして参ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム

9月17日(木)。2校時から雨の中、サイエンスドームのプラネタリウムで6年生が理科で学ぶ内容について鑑賞してきました。プラネタリウム鑑賞まで30分ほどサイエンスドームの展示物を見学しました。「宇宙飛行士に変身」では、モニターの前に立つだけで身体に宇宙飛行士の服装を着けた映像が映し出されました。また、2001年に北浅川で発見された230万年前の古代ゾウ「ハチオウジゾウ」の牙が展示され子供たちは興味をもって見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

9月16日(水)。3〜4時間目に6年生が着衣泳を行いました。衣服を着けたままで水に入ると水がしみ込んで動きにくくなったり泳ぎにくくなることを体感し命を守るための行動を学ぶ授業です。水着の時には感じることの無かった不全感を感じたり、身の回りにあるビニル袋やペットボトルなどにつかまって、浮いていて救助を待つなどの練習を行いました。学習中、プールサイドに上がろうとして着衣についた水の重さで一人では上がれず友達に引いてもらている姿も見られました。自分の命は自分で守る。そのために必要な知識や技能をしっかりと身に付けて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会2

その時の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会1

9月11日(金)。5〜6時間目は高学年の記録会です。それぞれの学年で最高の記録が出せるようみんな精一杯チャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導

9月11日(金)。久しぶりの青空に恵まれ、9月になって一度も出来なかったプール指導を行いました。3〜4時間目の中学年の様子です。水慣れをして、目標の400メートルをめざして練習です。「水は、少し冷たいけど慣れれば平気!」と子供たちは、元気よく応えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室見学

7月22日(水)。終業式が終わった後、1〜2年生が給食室見学を行いました。昨日で、給食が終わり栄養士さんや調理員さんたちが日頃の作業を子供たちに体験させてくれました。子供たちは、家庭では見ることの出来ない釜や食器洗浄機、冷蔵庫などその大きさにビックリ!貴重な体験をすることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31