10月7日の給食鮭の塩焼き えびと冬瓜の吉野汁 なすのしぎ焼き みかん 牛乳 (吉野汁は、くず粉でとろみをつけた汁物です。くず粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。今はくず粉が貴重なので、片栗粉でつくっています。しぎ焼きは、田楽焼きの別名です。いつの頃からか、なすの料理名になりました。) 10月6日の給食大豆の磯煮 おでん ごまあえ 牛乳 (今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけ、「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」と呼ぶようになったそうです。) 10月5日の給食チヂミ ピリ辛きゅうり みかん 牛乳 (クッパとチヂミは、韓国の料理です。クッパは、「クク」がスープ、「パプ」がごはんです。チヂミとは、「平たくのばして焼いたもの」という意味です。) 芸術鑑賞教室演目は「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」でした。 プロの演技を間近で鑑賞し、学芸会への気持ちをより一層高めることができました。 最高学年として、どのように表現すると見ている人に伝わりやすいのか、ということに着目しながら鑑賞しました。今回学んだことを学芸会の練習や本番で活かしてくれることを期待しています。 10月2日の給食豆腐の田楽焼き 里芋の味噌汁 牛乳 (10月2日は十二の語呂合わせから、「豆腐の日」となりました。豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に野菜を混ぜて丸め、みそだれを塗って焼きました。ごはんには、高野豆腐、味噌汁には、油揚げが入っています。) 高尾山校外学習雨天で延期になっていたため、念願の高尾山でした。 高尾山までは中央線と京王線を利用しました。 事前学習では、切符の買い方も学習しました。 複雑な連絡切符を買う手順も自分で操作しました。 高尾山では、 「歩くぞコース」(往路:6号路、復路:1号路)と 「ケーブルカーコース」(往復:ケーブルカー⇔1号路⇔3号路)に分かれました。 初めて高尾山に登った児童も、昨年度苦戦した児童も、 皆、バテることなく登り切ることができました。 山頂で両コースが合流し、昼食となりましたが、 途中で雨が降り始め、下山はレインコート着用で。 幸い雨が激しくなることはなく、元気に無事に下山できました。 高尾山で雨に降られたのは初めてのことでしたが、 涼しかったおかげで、例年より歩きやすかったように思います。 一日歩き通せたことは、それぞれの自信につながる経験でした。 町たんけん本番!お手伝いに来てくださったボランティアのみなさま 本当にありがとうございました。 子供たちも普段は見られない場所や 聞けないことをたくさん質問することができて大満足の様子でした。 事故なく無事に全員で終えることができたことうれしく思います。 今後はまとめとして町たんけんで学んできたことを クラスのみんなに伝える活動を行っていく予定です。 10月1日の給食オニオンドレッシングサラダ わかめスープ 牛乳 (玉ねぎは、英語で「オニオン」ですが、長ねぎは、「グリーンオニオン」と言います。耳慣れないですね。日本の長ねぎについては、「ジャパニーズ・グリーンオニオン」と言うと、より正しく伝わるそうです。) |