10月2日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆腐の田楽焼き
里芋の味噌汁
牛乳
(10月2日は十二の語呂合わせから、「豆腐の日」となりました。豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に野菜を混ぜて丸め、みそだれを塗って焼きました。ごはんには、高野豆腐、味噌汁には、油揚げが入っています。)

高尾山校外学習

画像1 画像1
10月1日(木)、高尾山校外学習に行きました。
雨天で延期になっていたため、念願の高尾山でした。

高尾山までは中央線と京王線を利用しました。
事前学習では、切符の買い方も学習しました。
複雑な連絡切符を買う手順も自分で操作しました。

高尾山では、
「歩くぞコース」(往路:6号路、復路:1号路)と
「ケーブルカーコース」(往復:ケーブルカー⇔1号路⇔3号路)に分かれました。
初めて高尾山に登った児童も、昨年度苦戦した児童も、
皆、バテることなく登り切ることができました。

山頂で両コースが合流し、昼食となりましたが、
途中で雨が降り始め、下山はレインコート着用で。

幸い雨が激しくなることはなく、元気に無事に下山できました。

高尾山で雨に降られたのは初めてのことでしたが、
涼しかったおかげで、例年より歩きやすかったように思います。
一日歩き通せたことは、それぞれの自信につながる経験でした。
画像2 画像2

町たんけん本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに町たんけんの本番の日です。
お手伝いに来てくださったボランティアのみなさま
本当にありがとうございました。

子供たちも普段は見られない場所や
聞けないことをたくさん質問することができて大満足の様子でした。

事故なく無事に全員で終えることができたことうれしく思います。

今後はまとめとして町たんけんで学んできたことを
クラスのみんなに伝える活動を行っていく予定です。

10月1日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
オニオンドレッシングサラダ
わかめスープ
牛乳
(玉ねぎは、英語で「オニオン」ですが、長ねぎは、「グリーンオニオン」と言います。耳慣れないですね。日本の長ねぎについては、「ジャパニーズ・グリーンオニオン」と言うと、より正しく伝わるそうです。)

9月30日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼丼
キャベツの浅漬け
みそけんちん
牛乳
(蒲焼は、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆや砂糖などで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。給食では、焼かずに、油で揚げてタレをくぐらせています。旬のさんまを使いました。)

9月29日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
(セサミトーストは、ゴマをすり、砂糖とバターでのばし、パンに塗って焼きました。ゴマは、とても栄養が豊富ですが、消化しにくいのが難点です。すりゴマの方が、咀嚼では吸収できない栄養が吸収できるかもしれません。)

職業講演

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)にキャリア教育の一環として、職業講演を行いました。
講演には、地元の会社(環境リサーチ株式会社)の方に来ていただき、働くということはどのようなことなのかについて、実験などを通し話していただきました。
これから子供たちには、職場訪問などを通し働くことについて、考え学んでいってほしいと思います。

9月28日の給食

画像1 画像1
中華丼
コーンと卵の中華スープ
もやしの辛味和え
牛乳
(コーンと卵の中華スープは、かつおだしで、玉ねぎ、クリームコーンとホールコーンを煮て、色に小松菜を入れ、塩こしょうで味を付け、溶いたでんぷん、卵をふんわり流し入れます。コーンと卵で、きれいな黄色のスープです。子供たちに人気のスープです。)

9月25日の給食

画像1 画像1
秋のごはん
いものこ汁
月見団子
牛乳
(今年の十五夜は、9月27日(日)です。「中秋の名月」ともいい、1年の中で1番月が美しく見える日だと言われています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。)

9月24日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
塩きゅうり
わかめスープ
牛乳
(秋なすは、夏の間、太陽をたくさん浴びたので、うまみがあると言われています。「ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない」ということわざがあります。ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。)

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(土)の学校公開に合わせ、セーフティ教室が開催されました。
今回は、スマートフォンや3DSなどの身近にあるインターネットの危険について学習しました。ささいなことから大きなトラブルに巻き込まれる可能性があることを改めて学びました。正しいネチケット(ネットのマナー)を身に着けてほしいと思います。

授業風景(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)に新しいALTの先生による、初めて外国語活動の授業がありました。
子供たちは、自己紹介やゲーム活動を通し、盛り上がりながら楽しく学習に参加することができました。
ネイティブの発音にまだまだ慣れていない子供たちは、聞き取るのに苦戦しながらも一生懸命聞き、どのような意味なのか考えていました。継続的に続けていき、外国語にさらに親しみをもってくれることを期待しています。

まゆ人形作り

たまごから大切に育てたかいこがまゆを作りました。
そのまゆで、まゆ人形作りを行っています。
デザインを考え、中におもりの球を入れ、色を塗り、フェルトで飾りを付けます。

かわいらしい人形達が勢ぞろい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
小豆ごはん
鰹のねぎ塩焼き
筑前煮
くずきりスープ
牛乳
(5月から6月が旬で、南から北に向かって泳ぐ鰹を、「初鰹」と呼び、さっぱりした味です。9月から10月が旬で、北から戻ってくる鰹を、「戻り鰹」と呼び、脂がのっています。今日は、戻り鰹なので、ねぎ塩でさっぱり味にしました。)

町たんけんの話し合い

町たんけんのグループで話し合いをしました。
グループのメンバー全員が集まるのは初めてでした。

班長と副班長、質問する項目をそれぞれ自分たちで
話し合って決めることができました。
班長、副班長を先頭にみんなで協力して
素晴らしい町たんけんになるといいですね。

来週の木曜日も4時間目に集まって話し合いをする予定です。
画像1 画像1

9月17日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ナムル
春雨スープ
牛乳
(今日のナムルには、もやしが入っています。「もやし」とは、植物の名前ではありません。「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。もやしは、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。)

9月16日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
マカロニグラタン
トマトスープ
ミックスフルーツ
ヨーグルト
(ヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々には長生きをしてる人が多かったので、「長生きの秘密はヨーグルトを食べているからに違いない!」という噂が広まり、世界中で食べられるようになったそうです。噂が本当かはわかりませんが、ヨーグルトは、おなかの掃除をしてくれたり、肌を艶々にするなど、体にいいことは本当です。)

9月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
マーボー春雨
なめこ汁
牛乳
(日ごろ、よく食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のししゃもは、北海道でしかとれません。カラフトシシャモのおよそ1500分の1しかとれないため、とても貴重な魚です。給食で食べているのは、カラフトシシャモです。カルシウムが豊富です。頭からしっぽまで食べましょう。)

9月14日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
鶏の西京焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
根菜汁
牛乳
(根菜汁には、ごぼう、人参、レンコン、里芋、大根が入っています。干し椎茸も入り、美味しい出汁が出ました。歯ごたえを楽しんでもらうために、具材は、煮込みすぎず、ほどよい食感です。しっかり噛んで食べてほしいです。)

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が続いていた中、今日は久々の晴れ!
青空のもと、3年生最後の水泳学習を行いました。
元気の良いあいさつから始まり、最後には検定を行いました。
最後まであきらめず、力いっぱい泳ぐ3年生。来年の水泳学習も楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31