熱中症が心配です! 保健(6月8日 養護教諭編)PART1
6月8日(月)。
児童朝会の続きです。 教育実習生の挨拶に続き、養護教諭からお話があります。 養護「これから、暑い日が続くことが増えると思います。」 養護「熱中症が心配です!」 熱中症が心配です! 保健(6月8日 養護教諭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART5
6月8日(月)。
絶対に試験に合格してくださいね! 横山第二小学校での経験を、大切にしてくださいね! 4週間、ありがとうございました! 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART4
6月8日(月)。
実習「毎朝、『おはようございます!』と、みんなが元気に挨拶をしてくれて、すごく嬉しかったです。」 実習「4週間は、貴重な時間でした。」 実習「絶対に先生になるんだ! と強く思いました。」 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART3
6月8日(月)。
実習「皆さんと過ごした4週間は、すごく大切な時間です。」 実習「ありがとうございました!」 時々言葉に詰まりながら、挨拶をします。 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART2
6月8日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 今朝は「教育実習生」の挨拶があります。 実習「4週間、あっという間に過ぎてしまいました。」 実習「小学校の先生になるのが小さな頃からの夢です。」 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART1
6月8日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 さわやか風が、頬に当たります。 天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。 児童朝会です! お礼(6月8日 教育実習生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART6
6月7日(日)。
”○○さんの意見に賛成です。どうしてかというと・・・。” ”□□くんの意見とちょっとちがいます。私は・・・。” 自分の考えをはっきり表出し相手に伝えることは、すごく大切なことです! 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART5
6月7日(日)。
先生「それでは次の段落について考えましょう。」 先生「ここは、どうかな・・・?」 子供たちは教科書を読み返しながら、自分の考えを構築していきます。 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART4
6月7日(日)。
先生「小段落の1は、どんなことが書かれているかな?」 子供「『人間は色々なところが円柱形である』です。」 先生「みんなは、どう思いますか?」 先生は子供からの意見を、クラス全体に返します。 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART3
6月7日(日)。
声に出して読むことは、すごく大切なことです。 先生「今日は、各段落に書かれていることを簡単にまとめていきます。」 先生「このお話は大きく分けると、いくつに分けられましたか?」 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART2
6月7日(日)。
先生「音読をしましょう!」 先生「しっかり声に出して読みましょう。」 子供たちは自席で立ち上がると、それぞれのペースで読み始めます。 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART1
6月7日(日)。
6月3日・水曜日、5校時です。 西校舎3階の5年生の教室へ向かいます。 子供たちは、国語の学習中です。 授業風景です! 国語(6月7日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART8
6月7日(日)。
「日本十進分類法」や「ラベルの記号」等を手がかかりに本を探します。 自分が必要としている本を探します。 ”本をたくさん読んでほしい” 横山第二小学校の教育活動の一つです。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART7
6月7日(日)。
先生「○○の本をさがしてください。第□巻です。」 先生「◎◎さん、お願いします。」 子供「はい!」 分類記号等をもとに、探します。 子供「あった!これだ!」 先生「ありがとう!」 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART6
6月7日(日)。
先生「それでは、図書室へ行って確認しましょう!」 教室から図書室へ移動します。 子供たちは、静かに、素早く移動します。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART5
6月7日(日)。
子供たちは「日本十進分類法」について知ります。 0〜9までの分類の主な内容 分類記号の仕組み 図書記号の仕組み 巻・冊記号 等 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART4
6月7日(日)。
先生「教室の本を、整理整頓したいと思います。」 先生「どういうふうに整理したら、分かりやすいかな・・・?」 担任の先生が、子供たちに質問を投げかけます。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART3
6月7日(日)。
”本の探し方を知って、図書室で本を探そう” 黒板に、この時間のねらいが書かれます。 丁寧な文字で板書します。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART2
6月7日(日)。
6月3日・水曜日、3校時です。 本校舎3階の4年生の教室へ向かいます。 子供たちは、国語の学習中です。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART1
6月7日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 校庭では、地域の野球チームが食事をしています。 授業風景です! 国語(6月7日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|