おはようございます! 校長室(9月4日 欠席調べ編)PART1
9月4日(金)。
午前8時30分を過ぎます。 子供「おはようございます!」 校長「おはようございます。」 おはようございます! 校長室(9月4日 欠席調べ編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART5
9月4日(金)。
「東京ベーシックドリル(東京都教育委員会作成)」に取り組みます。 小数のかけ算、図形、割合・・・。 何度も何度も繰り返し学習することで、理解を深めているのです。 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART4
9月4日(金)。
10分間という短い時間です。 子供たちは、集中して取り組みます。 毎週の積み重ねが重要です。 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART3
9月4日(金)。
”算数タイム” 毎週金曜日の朝学習の時間は「算数タイム」の時間です。 基礎的・基本的な事項の習熟を図っています。 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART2
9月4日(金)。
午前8時20分です。 西校舎に向かいます。 教室の中では、子供たちが静かに勉強しています。 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART1
9月4日(金)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 見上げると青空が見えます。 天気予報によると夕方から、雨が降り出すようです。 算数タイムです! 基礎基本(9月4日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART9
9月3日(木)。
講師「子供自身の特性を認めることが大切です。」 講師「私たち大人が、自分自身をコントロールできるようになることが重要です。」 横山第二小学校の先生方は、常に研修をしているのです。 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART8
9月3日(木)。
講師の先生の提案で、様々な体験をします。 先生方が実際に体験することで、新しい発見をします。 これが大切なのです。 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART7
9月3日(木)。
講師「それでは、利き手と反対の手で文字を書いてみましょう。」 先生「なかなか難しいですね・・・。」 先生「わぁ!逆になった・・・。」 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART6
9月3日(木)。
講師「文字でだけでは分かりにくいことも、絵を見ると理解しやすくなります。」 講師「授業も同じです。」 講師「様々な手立てを活用することが大切です。」 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART5
9月3日(木)。
講師「そうですね。声に出して読むことはできますが、内容を理解するのは難しいですね。」 講師「この絵を見ながら、文章を読んでください。」 先生「あぁぁ!なるほど!」 先生「そういうことか!」 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART4
9月3日(木)。
講師「この文章を読んでください。」 先生「えぇぇと・・・。」 先生「難しい言葉が多くて、分かりづらいですね。」 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART3
9月3日(木)。
講師の先生は、特別支援教育の専門家の先生です。 「学校心理士」の先生です。 スライドを見ながら、研修会が進みます。 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART2
9月3日(木)。
9月2日・水曜日、午後2時過ぎです。 西校舎2階の東の教室です。 特別支援教育の研修会です。 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART1
9月3日(木)。
今日も、雲が多い朝かです。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」近くまで上がるようです。 今日も、蒸し暑い一日なりそうです。 特別支援教育です! 研修会(9月3日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 9がつ3にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *カレーライス *やさいスープ *ふくじんづけ *ぎゅうにゅう ✿今日から2学期の給食が始まりました! 子供たちはみんな待ち遠しかったかな? 大人気のカレーライスで2学期の給食スタート! 2学期も「安心・安全・おいしい給食」の提供を 給食室一同つとめていきます! どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART9
9月2日(水)。
図上訓練の課題に対する「解答」は、1つではありません。 場面の変化によって、対応の方法も変わってきます。 横山第二小学校では、毎月の避難訓練を実施しています。 ”自分の命は自分で守る” どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART8
9月2日(水)。
一つの課題が終わると、次の課題が配布されます。 時間が経ち、状況が変化していきます。 学校の職員として、何ができるのか、何をすべきなのか、考えます。 どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART7
9月2日(水)。
互いに考えを伝え合うことが重要です。 一人一人の考えを集めることで、最善の対応を実践することができます。 グループで話し合った後、全体で発表し合います。 どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART6
9月2日(水)。
個人の考えを伝え合います。 ”なるほど!” ”それも考えられるね。” ”そっか・・・。よく気付いたね!” どうする? 図上訓練(9月2日 教職員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|