「これはテストです」

本日14:30に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けが、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の始業式が行われました。
夏休み中、大きな事故などもなく、みんな揃って元気に新学期をスタートすることができました。また、今学期は新しく8名の転入児童を迎えました。

いずみの森小中交流クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるホットサンド
しゃかしゃかサラダ
3色フルーツ白玉

「今回は地場野菜を使った小中交流料理教室を行いました。夏休みの暑い中、家庭科室で小学生と中学生がお互いに声を掛け合い楽しい時間を過ごすことができました。自分たちで作った料理は味も格別ですよね。料理教室に参加してくださった方々、ありがとうございました。」

日本語学級 夏の学習会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
22日にいずみの森会議室で、日本語学級の学習会を行いました。
それぞれの学校から出された夏休みの宿題を持ってきて
一緒に勉強しました。
ボランティアの先生も二人来てくれました。

自由研究の調べ学習をしたり
夏休み用ドリルをしたり
個別に支援してもらいながら、一生懸命頑張りました。


日本語学級 夏の学習会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語学級学習会の2日目です。

ボランティアの先生が、3人応援に来てくれました。
2~3人の小グループに分かれて、
集中して学習することができました。

また、中国語を話せる先生が
読書感想文や自由研究のレポートなどについて
個別に母語で説明してくれました。

後半は、お楽しみ会をしました。
ゲームで盛り上がり、楽しく過ごしました。


いずみ学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
夕やけ小やけふれあいの里で、ボンネットバスに乗ったり、ウサギやモルモットとのふれあい体験をしています。

いずみ学級宿泊学習

夕食後、レクリエーションで盛り上がりました。司会係を中心に、みんなで協力をして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
楽しかったレクの後、着替え、布団しき、歯みがきと、寝る準備もしっかりできました。

今日一日、とてもいい体験学習ができました。

いずみ学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで楽しい夕食です。
2、3年生がプレゼントしてくれたラチョンマットを使って、美味しいお食事です。

いずみ学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
六都科学館に来ています。
午前中は、プラネタリウムの大型映像で、ガラパゴスの自然や動植物について学習しました。
午後は、様々な体験コーナーで、楽しく学習しています。

ことばの教室~吃音保護者会~

画像1 画像1
 7月18日(土)に吃音の保護者会を行いました。講師に「小中高生吃音のつどい」の佐藤隆治代表をお迎えし、「吃音と生きる~大人になってからのどもる意味とは~」をテーマに、ご自身の吃音に関する体験談などをお話いただきました。後半は保護者の皆様からの質問をもとにフリートークを行いました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終業式が行われました。今年の夏休みは37日間あります。終業式では、校長および生活指導の担当から、夏休みの過ごし方について話がありました。各学級では、4月から頑張ってきたことや、できるようになったことについて振り返り、成長を感じられた1日となりました。
楽しく安全に夏休みを過ごし、また8月27日に元気に集まってほしいと思います。

7月16日の給食

画像1 画像1
パン
なすのラザニア
キャベツのサラダ
わかめスープ
牛乳

「一学期最後の給食ですね。児童用の白衣の洗濯や食育などご協力ありがとうございました。夏休みを元気に過ごし新学期からも給食をモリモリ食べてね。」

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
ジャガイモの炒め物
冬瓜と卵のスープ
牛乳

「冬瓜、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。ウリ科であり胡瓜の仲間です。」

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
カリカリじゃこサラダ
とうもろこし
牛乳

「今日のトウモロコシは3年生に皮むきをお願いしました。八王子の朝採りトウモロコシは甘くて美味しいだけでなく栄養もたっぷりです。3年生のみんな、どうもありがとう」

着衣泳(3年、6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と6年生を対象に、着衣泳の授業が行われました。今年は外部から講師をお招きし、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習しました。
着衣のまま泳いでみた後、ペットボトルを道具として使って浮く練習をしました。児童は着衣で水に入った時の、洋服の重さや動きにくさを体感し、水着の時との違いに気付くことができたようです。
 夏休みに向け、川や海に行く機会も増えるかと思いますが、ぜひ安全に過ごしてもらいたいと思います。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
きびなごのから揚げ
生揚げと豚肉の味噌炒め
きゅうりの辛合え
冷凍みかん

「きびなごのから揚げは、頭から食べられるようによく揚げてあります。」

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
イカのケチャップ炒め
もやしスープ
牛乳

「キムは白菜などの野菜と、塩・唐辛子を使用した漬物です。」

みんなで芝刈りをしよう!

校庭の芝が伸びてきたので、
4年生から6年生の子供たちに校庭の芝を刈ってもらうことにしました。
授業中や休み時間には時間が取れないので、放課後行うことにしました。
やってみたいと集まってくれた子供たちが、手押しの芝刈り機を使って、広い校庭をどんどん刈っていきました。刈った芝は15分ほどで、大きなビニール袋が5つほどたまりました。
来週の月曜日、火曜日にも行う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの味噌煮
かきたま汁
ごもくきんぴら
牛乳

「さばは貧血の予防に役立ち、カルシウムを作るのを助けるビタミンDもふくみます」

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
海藻サラダ
メロン
牛乳

「わかめは海の野菜。病気になりにくい体を作ってくれます。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 5年移動教室
給食試食会
9/11 5年移動教室
9/15 4年社会科見学
9/16 ALT