今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART7
8月31日(月)。
明日から9月に入ります。 稲を収穫する時期も近付いてきました。 子供たちも、稲の変化に驚くことと思います。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART6
8月31日(月)。
「田んぼ」全体の色が、また変わってきました。 濃い緑色、薄い緑色、黄緑色・・・。 稲の色が、変わってきました。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART5
8月31日(月)。
稲の下を見ます。 いくつもの茎が見えます。 太く、がっしりとした茎が見えます。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART4
8月31日(月)。
「穂」は、きれいに並んでいます。 一粒一粒が、しっかりつながっています。 水滴よりも大きな「穂」ができています。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART3
8月31日(月)。
稲の先には、たくさんの「穂」が実っています。 その重さで稲の頭が垂れ下がっています。 「穂」の中には、米ができています。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART2
8月31日(月)。
校庭の東側にある「田んぼ」の様子を紹介しています。 「田んぼ」は、東門を入るとすぐに目に入ります。 本当に大きく生長しました。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART1
8月31日(月)。
今日は、朝から小雨が落ちています。 静かな雨です。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 蒸し暑い一日になりそうです。 今日の田んぼです! 米作り(8月31日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART6
8月26日(水)。
3・4年生の子供たちにアンケートをとりました。 「楽しかった。初めて色々な英語を聞いたから、またやりたいです。」 「ちょっと難しかったけど、もう一回やってできるようになりたいです。」 「○○先生は、日本語をしゃべれるの?」 子供たちも英語の学習が好きなのです! 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART5
8月26日(水)。
夏季休業期間を活用して、先生方は様々な研修会、講演会等に参加しています。 自分自身の指導力向上・授業力向上を図るためです。 子供たちが「分かる授業」「楽しい授業」を行うためです。 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART4
8月26日(水)。
子供たちが、楽しみながら英語を学んでほしいと思います。 学習指導要領には、外国語活動の目標が以下のように記載されています。 ”外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う” 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART3
8月26日(水)。
前回の英語の研修では、日常生活や授業の中で活用できる「簡単な英会話」を学習しました。 今回は、実際の英語の授業を行う時に活用できる「ゲーム」を学習します。 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART2
8月26日(水)。
今回で英語の研修は、2回目になります。 今年度から横山第二小学校では、各学期に1〜2回、3・4年生の子供たちに「英語活動」の時間を設けています。 特色ある教育活動の一つです。 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART1
8月26日(水)。
7月27日・月曜日、午後2時を過ぎます。 西校舎の教室に先生方が集まります。 英語の指導法について研修が始まります。 英語の勉強です! 研修(8月26日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART4
8月26日(水)。
今日も学校は静かです。 学校は、子供たちがいないと寂しくなります。 始業式の日、子供たち会えるのを楽しみにしています! 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART4 ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART3
8月26日(水)。
明日の木曜日(8月27日)が、夏休みのプールの最終日です。 晴れることを願います。 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART3 ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART2
8月26日(水)。
本校舎の正面玄関から校庭を見ます。 所々に、大きな水たまりがあります。 今日は一日、雨が降るようです。 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART2 ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART1
8月26日(水)。
今日は、朝から雨が降っています。 しとしと冷たい雨です。 天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまでしか上がらないようです。 朝の風景です! 雨(8月26日 学校編)PART1 ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART8
8月25日(火)。
久しぶりに会う子供たちは、大きくなっているように見えます。 元気な顔を見て安心しました。 始業式の日、横山第二小学校のみんなと会えるのを楽しみにしています。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART7
8月25日(火)。
先生「今日は、たくさんの子供たちが図書室へ来ましたよ。」 先生「子供たちも、学校が懐かしくなってきたのでしょうね。」 2学期に始業式まで、あと1週間です。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART6
8月25日(火)。
子供「あっ!校長先生だ!」 子供「わぁ!○○先生だ!」 子供「□□先生もいる!」 子供たちの嬉しそうな表情をみると、幸せな気持ちになります。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|