図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART8
8月25日(火)。
久しぶりに会う子供たちは、大きくなっているように見えます。 元気な顔を見て安心しました。 始業式の日、横山第二小学校のみんなと会えるのを楽しみにしています。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART7
8月25日(火)。
先生「今日は、たくさんの子供たちが図書室へ来ましたよ。」 先生「子供たちも、学校が懐かしくなってきたのでしょうね。」 2学期に始業式まで、あと1週間です。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART6
8月25日(火)。
子供「あっ!校長先生だ!」 子供「わぁ!○○先生だ!」 子供「□□先生もいる!」 子供たちの嬉しそうな表情をみると、幸せな気持ちになります。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART5
8月25日(火)。
図書室の中では、すでに子供たちが本を読んでいます。 子供「図書室に入るのも、久しぶりだなぁ。」 子供「おすすめの本は、あるかな?」 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART4
8月25日(火)。
西校舎の階段を上がります。 2階にある図書室へ向かいます。 図書室の入り口から中をのぞくと、子供たちの姿が見えます。 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART3
8月25日(火)。
子供たちと一緒に図書室へ向かいます。 校長「夏休みの宿題は、終わりましたか?」 子供「はい!もちろん!」 子供「とっくに終わりました!!」 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART2
8月25日(火)。
校長「今日は図書室の開放の日だね。」 校長「夏休み前に借りた本は、もう読み終わったの?」 子供「はい!」 子供「夏休み中に借りた本(夏季休業中の第1回目の図書室開放)も読みました!」 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART1
8月25日(火)。
午前10時を過ぎます。 校長室の前の廊下を、子供たちが歩きます。 子供「あっ!校長先生!」 校長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 図書室開放です! 貸し出し(8月25日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART8
8月25日(火)。
学校は、子供たちが「分かる」「楽しい」授業つくりを常に目指しています。 教材研究、研修会への参加、校内研究等、日々、指導力向上を推進しています。 子供たちの「分かった!」「楽しかった!」という表情が、教員の「エネルギー」なのです! 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART7
8月25日(火)。
「ICT」を教えるのではなく、「ICT」を活用して教えることが大切です。 ICTだけに頼ることなく、日常的な教材研究、指導方法の工夫・改善に努めることが重要になります。 横山第二小学校でも「ICT」を活用した授業つくりを進めていきます。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART6
8月25日(火)。
横山第二小学校の全学級にも「プロジェクター」「書画カメラ」「スクリーン」が設置されます。 これまでの学習活動に「ICT」が加わることで、授業の活性化が期待できます。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART5
8月25日(火)。
教育機器を上手に活用することで、授業を工夫できます。 八王子市内の小中学校でも、全学級に「プロジェクター」「書画カメラ」「スクリーン」等が配置されることになりました。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART4
8月25日(火)。
5・6年生の児童には、一人1台のタブレット型パソコンが貸し出されています。 黒板の上には、プロジェクターが設置されています。 プロジェクターは、全学級に設置されているそうです。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART3
8月25日(火)。
この小学校は、教育委員会の指定を受けて「ICTを活用した授業つくり」を研究しています。 教育機器等の環境も整っています。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART2
8月25日(火)。
8月24日・月曜日、午後2時30分です。 近隣小学校の校長先生方と共に、都内の小学校見学に向かいます。 教育機器(特にICT=Information and Communication Technology)を活用した授業の研修会に参加します。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART1
8月25日(火)。
今日は、朝から雲が多いです。 天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまでしか上がらないようです。 過ごしやすい一日になりそうです。 教育機器の活用です! 見学(8月25日 小学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART8
8月24日(月)。
上の写真は、6月15日の稲の様子です。 真ん中の写真は、7月23日の稲の様子です。 一番下は、8月24日の稲の様子です。 生長している様子が分かります。 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART7
8月24日(月)。
稲の先には、たくさんの「穂」があります。 稲は「穂」に養分を送り続けます。 お米を作ることを最優先にするのです。 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART6
8月24日(月)。
根元を見ます。 水の中にしっかり根が伸びています。 力強さを感じます。 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART5
8月24日(月)。
稲の色も、変化してきました。 緑色の茎、黄緑色の穂先。 1本1本、稲の色が違います。 今日の田んぼです! 米作り(8月24日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|