お手伝いありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のポップコーンが大きくなりました。

夏季水泳に来た人たちが、水やりと雑草抜きの
お手伝いをしてくれてました。

姫木平移動教室

 7月21日から22日の一泊二日で、姫木平移動教室に行ってきました。2日間好天に恵まれて、充実した移動教室を行うことができました。(最終日のお弁当を食べるときだけ、雨に遭いました・・・)
 1日目の車山ハイキングでは、真っ青な空と山頂からの眺めを楽しみながら、気持ちよくハイキングをすることができました。夜は、キャンプファイヤーでゲームやダンスを楽しみました。気付くと、満天の星空が子ども達の頭上に輝いていて、思わず息を飲むほどの美しさでした。
 2日目は、黒曜石体験ミュージアムで、自分が選んだ作品を作りました。60分間があっという間に感じられるほど、子ども達は夢中で作業をしていました。鷹山ファミリー牧場では、お土産を買ったり、バター作りをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 生活面では課題も見られましたが、2学期の学校生活で頑張る糧にさせていきたいと思います。
 保護者の方には、お見送り・お迎えなどご協力いただきました。どうも、ありがとうございました。よい夏休みをお送りください。2学期に子ども達に会えるのを、担任一同楽しみしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日 恒例のお楽しみ会をしました。

今回は3年生が司会や、ゲーム説明係、終わりの言葉など、活躍しました。これまで上級生の行う様子を見て、自分もできる、やりたいと練習に励んだかいあって、とてもしっかりとこなし、感心しました。

ゲームにお誕生日会に、かんたんおやつ(今回は手作りアイス)とみんなで大いに楽しみました!!


楽しい~とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
給食で食べるとうもろこしの皮むきをやらせてもらいました。
みんな自分で剥いたことないのですね。すごく楽しんで、どんどん剥いて
「あ~楽しかった。」
こんな体験、たくさんさせてあげたいですね。

「ぼくたちが剥いたんだよ。」と給食交流に行った先で、友達に自慢気に話してました!

学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日、サイエンスドームの先生を招いて、スーパーボールロケットを作りました。
子どもたちは、初めて作るおもちゃに興味津々。
作り終わったら、体育館で実際に遊びました。
クラス関係なく楽しく遊ぶことができ、とても楽しい1時間になりました。

学年・学級委員の皆様、計画や準備、ありがとうございました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日、学年でとうもろこしの皮むきをしました。
ひげや皮を丁寧にむくと、つやつやのつぶが見えてきました。
はじめはおそるおそるだった子供たちも、むき方が分かるとどんどん進めていました。
栄養士の先生から、五大穀物や「旬」についても教えていただきました。

3年生がむいたとうもろこしは、七小の給食でふかしとうもろこしとして出されました。

生活科で水遊びをしました

昨日、2時間目に生活科の単元「みずで あそぼう」の学習をしました。
校庭を使い、シャボン玉遊びや、自分で持ってきたペットボトルなどを水鉄砲代わりにして遊びました。
1年生全体で活動しましたが、どのクラスの児童も自分たちで工夫をしながら楽しく水遊びをすることができました。
今回は急なお願いであったにもかかわらず、子供達のために様々な道具を用意してくださったおかげでとても楽しく学習することができました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
わかめサラダ
オレンジポンチ
牛乳
(今日で、1学期の給食は最後となります。夏休みは、生活リズムがみだれやすくなりますので、就寝・起床・食事の時間を決めて、暑い夏も健康に過ごしてほしいと思います。)

水泳(検定)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水)に水泳の検定を行いました。
今年は天気の悪い日が続いたため、なかなかプールに入ることができませんでしたが、今回は快晴の中で泳ぐことができました。
子供たちは、昨年までの自分の記録を超えることができるよう一生懸命泳いでいました。
もうすぐ夏休みです。夏季プールに来て、たくさん泳ぎの練習をしてほしいと思います。

7月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
もずくスープ
ゴーヤチャンプルー
冷凍みかん
牛乳
(今日は、沖縄県の特産を使った献立です。沖縄の方言で、豚を「シシ」、まぜご飯を「ジューシー」といいます。豚と昆布の炒め煮(クーブイチー)をごはんにまぜた給食オリジナル料理です。沖縄といえば「ゴーヤ」です。チャンプルーは「混ぜた」という意味です。もずくは、沖縄でたくさんとれます。)

7月14日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ピーチヨーグルト
(マーボーなす丼は、旬のなすをオーブンで焼いてから入れました。なすが苦手な子供が多いですが、人気のマーボーに入れたので、旬の味を味わって食べてくれるとうれしいです。)

7月13日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
魚のハーブ焼き
コールスロー
トマトと卵のスープ
牛乳
(魚のハーブ焼きは、にんにくと白ワインにつけた魚に、ハーブをのせて焼きました。トマトの卵スープは、トマトと塩分が、暑い夏には、より美味しく感じます。食欲が落ちた時こそ、しっかり食べるように心がけてほしいです。)

7月10日の給食

画像1 画像1
チリコンカン ライスorナン
ナッツポテトのおかかバター
きのこスープ
牛乳
(今日は、主食の働きを知ってもらう、主食のリザーブ給食でした。ごはんか、ナンを選んでもらいました。主食とは、食事の中心となる、ごはんやパンや麺のことです。主食は、体を動かしたり、脳を働かせる力となります。)

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の風味焼き
切干大根の煮物
豆腐とえのきのすまし汁
牛乳
(鯖の風味焼きは、しょうが、砂糖、みりん、しょうゆにつけて焼きました。皮まで美味しく食べられます。)

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
とうもろこし
牛乳
(今日のとうもろこしは、3年生が、授業で皮をむいてくれました。八王子の農家さんが、今朝、収穫してくれたので、新鮮でとっても甘いとうもろこしでした。)

7月7日の給食

画像1 画像1
エビ入りちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
牛乳
(今日は、七夕の献立です。七夕汁は、わかめが夜空、そうめんが天の川、にんじんがたんざく、かまぼこが星になっています。)

7月6日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
タンドリーチキン
ポテトカルボナーラ
ジュリエンヌスープ
枝豆
牛乳
(枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方もっています。疲れをとったり、肌をきれいにしてくれるので、暑くて陽射しの強い夏にぴったりです。)

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「水」の学習で水道キャラバン隊の方にお話をしていただきました。
わかりやすい話とおもしろい実験で子どもたちは興味津々。
無事全員水道メッセンジャー3級に合格しました。
『みずき れいさん』、『みずお まなぶ君』、そしてキャラバン隊の皆様、本当にありがとうございました。

写真の無断転載はご遠慮願います。

7月3日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
冬瓜のスープ
ポップビーンズ
牛乳
(冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。)

7月2日の給食

画像1 画像1
たこ飯
三色ナムル
豚汁
バレンシアオレンジ
牛乳
(今日は、「半夏生」といって、夏至から数えて11日目にあたる日です。農業にとって、大切な目安の日です。この日の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うといわれています。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗がタコの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと、タコを食べる習慣があります。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31