5月20日(水)![]() ![]() ・セサミトースト ・牛乳 ・チキンビーンズ ・海藻サラダ 5月21日:1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 一番大切なのは「よく見ること」で、「見る」ための動作を実践しました。 子供たちは、話をよく聞き、真剣に道路を横断する練習をしていました。 それでも、「見る前に」体が動いてしまったり、「見ていても」近づいてくる自動車に気付かなかったりするなど、子供たちにとってこの一連の動作を身に付けることがいかに難しく、大切なことであるかを改めて感じました。 春の全国交通安全運動は終わりましたが、ご家庭でも交通安全についてご指導いただけたらと思います。 八王子警察、交通安全協会、学校安全ボランティアの皆様ありがとうございました。 タネモミ![]() ![]() 運動会まで2週間を切りました。組体操での立ち位置や騎馬戦の詳細などは、来週子供たちからの招待状でお伝えしますのでご活用ください。本番まであと少しですが、けがのないよう頑張りましょう! 5月20日:応援歌の練習![]() ![]() どの学年もそれぞれの種目・演目の練習に熱心に取り組んでいます。 今朝は、体育館で赤・白に分かれて応援歌の練習をしました。歌は定番の「ゴーゴーゴー」ですが、節の重なりが絶妙で、とても盛り上がります。 そろそろ練習の疲れも出てくる頃です。安全第一で練習を進めて参りますので、ご家庭でも子供たちの健康管理に留意していただきますようお願い申し上げます。 5月19日(火)![]() ![]() ・とりそぼろ丼 ・牛乳 ・若竹煮 ・大根となめこのみそ汁 5月18日(月)![]() ![]() ・ツナポテトサンド ・牛乳 ・肉団子ときのこのスープ ・みかん缶のヨーグルト添え 5月15日(金)![]() ![]() ・クッパ ・牛乳 ・鶏肉のバンバンジーソース焼き ・ビーフン炒め 5月14日:芸術鑑賞教室ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は全校児童が体育館に集まり、劇団の方から、物語の内容を説明していただいたり、見せ場となる場面に踊るダンスの振付を教えていただいたりしました。 6時間目は4年生がボイストレーニングや芝居の所作などについての指導をしていただきました。4年生の代表は、何と本番の公演に出演をします。 全ての児童が舞台に上がるわけではありませんが、舞台づくりの一端を共有することによって、「観る人も出演者」という意識で鑑賞教室に臨むことができると思います。 子供たちのリアクションもよく、劇団の方から「気持ちがいいね」とほめていただきました。 劇団ドリームカンパニーの皆様ありがとうございました。 なお、この公演は文化庁「文化・芸術による子供の育成事業」の一環として行われます。 今週の月曜朝会
水の事故を防ぐ。昨年の5月13日に市内の小学校6年生が南浅川で亡くなりました。急に暑い日が続きますとつい川遊びをしたくなる気持ちは理解できますが、プールとは違い川にはたくさんの危険が隠れています。見た目にはわからい深みがあったり、石が藻でヌルヌルしていて滑りやすかったり、急な増水があったり、この時期、予想外に水が冷たかったりと、危険がいっぱいです。万が一のことが起こっても、子供だけだと助けられません。絶対に子供だけでは川遊びには行かないようにしましょうと、話をしました。ご家庭でもご指導ください。校長
5月14日(木)![]() ![]() ・こぎつねうどん ・牛乳 ・若草だんごの黒蜜かけ ・いりこのごまがらめ ・果物(ニューサマーオレンジ) 〜若草だんごは上新粉と白玉粉と豆腐と小松菜を 茹でてミキサーにかけたものを給食室で1つ1つ 丸めてつくってもらいました。きなこをまぶし 黒砂糖でつくった黒蜜をかけて食べました。 5月13日(水)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・のりの佃煮 ・さばのおろしソースぞえ ・豚汁 〜さばはオーブンで焼き、大根おろしと しょうゆ・みりん・さとうをあわせた おろしソースを添えて食べてもらいました。 5月13日:八王子市学力定着度調査![]() ![]() この調査は、主に3年生までの学習内容がどの程度身に付いているかを見るものです。 調査の結果から陶鎔小学校の子供たちの得意・不得意を捉えて、授業の改善に生かしていきます。 また、個人の結果も返却されますので、各ご家庭での学習に生かしていただければと思います。 問題用紙と回答用紙が別々になっていたり、回答用紙がマークシートになっていたりと、子供たちにとっては不慣れな調査でしたが、皆、担任の説明をしっかりと聞き、神妙に取り組んでいました。 5月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースごはん ・牛乳 ・豆腐の真砂揚げ ・筑前煮 ・果物(清見オレンジ) 〜昨日、2年生にさやむきをしてもらった グリンピースを使用して、グリンピースごはんを つくりました。とても美味しくできました! 5月11日(月)![]() ![]() ・パエリア ・牛乳 ・パリパリウインナー ・ジュリエンヌスープ 〜パリパリウインナーはボイルした ウインナーをワンタンの皮に包んで 油で揚げました。 5月8日(金)![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・松風焼き ・新じゃがの煮物 ・うどとごぼうのきんぴら 〜うどは今が旬です。ごぼう・糸こんにゃくと 一緒にきんぴらにしました。 5月7日(木)![]() ![]() ・中華ちまき ・牛乳 ・チャンポンめん ・黄桃缶 〜5月5日は“端午の節句”として 子ども達の健やかな成長を願って祝う 行事です。 今日は中華ちまきを給食室で一つ一つ 竹の皮で包んで蒸してもらいました。 美味しくできていました! 5月1日(金)![]() ![]() ・ドライカレー ・牛乳 ・春キャベツとコーンのサラダ ・果物(ニューサマーオレンジ) 4月30日:心肺蘇生法研修![]() ![]() 訓練の内容は毎年同じです。しかし、いざという時に躊躇することなく素早く対応するためには、繰り返し練習することが絶対の条件となります。 また、心肺蘇生法のやり方は研究が重ねられ、改良され続けているので、常に最新の方法を学んでいくことも大切です。 先生方は真剣に訓練に臨んでいました。 激務の合間を縫って指導してくださった八王子消防署の皆様、本当にありがとうございました。 連休が始まっております。暑くなってきましたので、熱中症や水の事故に十分に注意していただきたいと思います。 5・6年生今熊山遠足![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備などありがとうございました! 4月30日(木)![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・牛乳 ・なめこ汁 ・キャベツとごまじゃこ和え 〜さんまの脂にはDHAとEPAが豊富です。 ビタミンB12、B6も多く含まれ脳の働きを よくしてくれます。 今日はさんまを根しょうが・酒・しょうゆで 漬け、片栗粉をまぶし油で揚げ、甘辛いたれを かけたものをごはんにのせて食べてもらいました。 |