緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART8

8月11日(火)。

今年度から、横山第二小学校は特色ある教育活動の一つとして「英語活動」を3年生・4年生で実施しています。
英語の楽しさを味わい、5年生から始まる「外国語活動」の学習をスムーズに取り組めるようにするためです。

夏季休業期間も、先生方は勉強しています。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART7

8月11日(火)。

講師「授業で使えるゲームを紹介しますね。」

ゲームをしながら、英語を使います。
楽しく英語を学びます。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART6

8月11日(火)。

Will you help me?・・・手伝ってくれない?
Turn the light on(off),please・・・電気を付けて(消して)ください。
Could you open(close) the window?・・・窓を開けて(閉めて)ください。

子供たちへ依頼する時にも、英語が活用できます。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART5

8月11日(火)。

Good Job・・・よくやったね。
You did it・・・やったね!
Give him(her) a (big) hand・・・彼(彼女)に(大きな)拍手をしよう。

子供たちを褒める時にも、英語が活用できます。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART4

8月11日(火)。

講師「色々な場面を通じて、英語を使えるといいですね。」

日々の学校生活の中に、英会話や英語を取り入れることが大切です。
朝のあいさつ、ありがとう、プリントを配布する時等、英語を活用するチャンスです。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART3

8月11日(火)。

地域ボランティアの方が講師です。
小学校英語上級認定指導者の資格をもつ方です。

これまで様々な学校で英語の授業を実践してされてきた方です。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART2

8月11日(火)。

7月24日・金曜日、午後2時です。
西校舎の教室に、先生方が集まります。

英語の研修会が始まります。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART1

8月11日(火)。

今日も、朝から、いいお天気です。
昨日の午後は、突然、雨が降り出しました。

天気予報によると日中の最高気温は「33度」くらいまで上がるようです。
まだまだ暑い日が続きます。


先生も勉強しています! 英語(8月11日 教員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART7

8月10日(月)。

とんぼが、羽を休めています。
時折吹く風に、茎が揺れます。

横山第二小学校は、自然が豊かな学校です。


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART6

8月10日(月)。

稲の様子をじっと見ます。
稲の茎に、何かが見えます。

”とんぼです”


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART5

8月10日(月)。

白い花が咲いています。
小さくて、かわいい花です。

稲の背丈も伸び、茎も太くなっています。


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART4

8月10日(月)。

稲について調べてみました。

稲は、天気の良い日の午前中に花を咲かせるそうです。
稲の花は、昆虫の力を借りて花粉を運んでもらう「虫媒花」とちがい、雄しべの花粉が風の力で運ばれて受粉が行われる「風媒花」です。
さらに、雄しべの花粉が同じ花の雌しべに付いて受粉する「自家受粉」という方式をとっています。
とても地味で目立たないのです。


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART3

8月10日(月)。

強い夏の日射しを浴びて、茎の根元から次々に新しい茎や葉を伸ばす「分けつ」が進んでいます。

校長「あっ!白い花が咲いている!」
校長「稲の開花だ!」


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART2

8月10日(月)。

校庭の東側にある「田んぼ」の様子を紹介しています。

稲は、ぐんぐん生長しています。
今日は、大きな変化があります!


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART1

8月10日(月)。

今日も、朝から、いいお天気です。
空全体を雲が覆っています。

天気予報によると、午後には雨が降るようです。
こまめに水分を補給し、熱中症に気を付けてください。


花が咲きました! 米作り(8月10日 5年生)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART10

8月7日(金)。

西校舎の4階まで上がります。
窓から学校を見下ろします。

横山第二小学校は、今日も美しいです。


ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART10


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART9

8月7日(金)。

用務「子供たちが、気持ちよく2学期を迎えてほしいですから。」
用務「学校は、きれいにしたいですから。」

横山第二小学校の用務主事さんは、いつも子供たちのことを考えているのです。
すてきな用務主事さんなのです。


ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART9


画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART8

8月7日(金)。

校舎内のすべての廊下にワックスをかけ、磨きます。
何日間かに分けて作業をします。

1フロアーの作業を終えると、汗でびっしょりです。


ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART7

8月7日(金)。

校長「ご苦労様でした。」
校長「暑い中、ありがとうございます。」
用務「子供たちがいない時にワックスをかけないと、万が一、すべると困りますから。」

速乾性のワックスを使用します。
すでに、ワックスは乾いています。


ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART6

8月7日(金)。

本校の用務主事さんが、ワックスをかけてくださいました。
本校舎から西校舎のまで、すべての廊下にワックスをかけてくださいました。

ワックスをかけた後は、ポリッシャーで磨きます。


ピカピカです! 校舎(8月7日 用務主事編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31