きょうのこんだて 7がつ6にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() *しろみざかなのガーリックソース *ミックスソテー *レタスとたまごのスープ *ぎゅうにゅう ★ガーリックソースには生のトマトも切って煮込みました。 ✿校長室会食 今日は苦手な魚でしたが、がんばってたべました!✿ あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART4
7月6日(月)。
今朝は、雨が降っていました。 代表委員の子供たちは、傘をさしながら「あいさつ運動」の初日を迎えました。 地道な努力が、横山第二小学校お「伝統」になっているのです。 あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART3
7月6日(月)。
”横山第二小学校の子供たちは、あいさつが上手ですね。” ”校舎の中で会うと「こんにちは」とあいさつをしてくれますよ。” 地域の方々や本校に来校されるお客様から、お褒めの言葉をいただきます。 あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART2
7月6日(月)。
登校してくる子供たちに向かい声をかけます。 ”おはようございます!” ”おはようございます!!” 代表委員の子供たちを中心に取り組んでいる「あいさつ運動」です。 あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART1
7月6日(月)。
正門、北門、東門に子供たちが立っています。 ”おはようございます!” ”おはようございます!!” あいさつ運動です! 伝統(7月6日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART6
7月6日(月)。
”早寝、早起き、朝ごはん” 清潔にすることと共に、自分自身の体調に気を付けることが大切です。 『早寝、早起き、朝ごはん』ですよ。 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART6 ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART5
7月6日(月)。
養護「石鹸で手を洗った後は、ハンカチなどで、しっかり手を拭いてくださいね。」 養護「ハンカチは、毎日、取り替えるようにしてくださいね。」 ”早寝、早起き、朝ごはん” 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART4
7月6日(月)。
養護「これを見てください。」 養護「石鹸で手を洗った時、水だけで手を洗ったとき、手を洗わなかったときの写真です。」 養護「石鹸で手を洗うと、こんなにきれいになるのです!」 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART3
7月6日(月)。
学校長の話に続いて、養護教諭からお話があります。 養護「今日は『石鹸で手をあろう』というお話です。」 養護「空気中には、ほこりやウイルス等、目に見えないものもあります。」 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART2
7月6日(月)。
校長「横山第二小学校の子供たちは『あいさつ』が、すごく上手にですね、と地域の方々やこの学校に来校するお客様から褒められます。」 校長「いつも『あいさつ』をしようと、みんなが心がけているからですね。」 校長「『あいさつ運動』は1週間続きます。元気に『あいさつ』をしましょう!」 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART1
7月6日(月)。
毎週月曜日は児童朝会があります。 校長「今朝、校門には『代表委員』のお兄さん、お姉さんが立っていましたね。」 校長「登校するみんなに『おはようございます!』と挨拶をしていました!」 手洗いをしよう! 保健(7月6日 養護教諭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART4
7月6日(月)。
茎は、太くなりました! 背丈が、ぐーんと伸びました! 毎日、稲の生長を観察するのが楽しみです。 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART3
7月6日(月)。
”また大きくなってる・・・。” 毎週、毎週、稲は生長しています。 ぐんぐん大きくなっています。 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART2
7月6日(月)。
校庭の東側にある「田んぼ」の様子です。 毎週、稲の生長の様子を紹介しています。 今日は、雨の中の稲の様子です。 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART1
7月6日(月)。
今日も、朝から雨が降っています。 しとしとと冷たい雨が落ちています。 天気予報によると、今週はお天気が不安定なようです。 今日の田んぼです! 米作り(7月6日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART12
7月5日(日)。
横山第二小学校は、各学年で研究授業を実施しています。 子供たちの学習活動を重要視した「実践的な研究」に取り組んでいます。 研究授業は、児童の学力向上を図り、教員の指導力向上を図るのが目的です。 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART11
7月5日(日)。
先生「机を元の位置に戻します。」 先生「クラス全体で発表し合います。」 個人からグループへ、グループから学級全体へ、伝え合う方法を変化させていきます。 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART10
7月5日(日)。
個人で考えたことを、互いに伝え合います。 新しい発見があります。 友達の考えを認め合います。 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART9
7月5日(日)。
先生「グループになります!」 先生「グループの中で、自分の考えを伝え合ってください。」 個人からグループへ展開します。 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART8
7月5日(日)。
担任の先生が、子供たちに寄り添います。 個人作業の時間を活用して、机間指導を行います。 子供たち一人一人の「考え」「思い」を把握します。 伝える力を育てる! 研究授業(7月5日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |