さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART5
7月28日(火)。
子供「あっ!校長先生!」 校長「こんにちは!」 校長「お手伝いかな?」 子供「はい!」 子供「○○先生もいるよ!」 さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART4
7月28日(火)。
校長「こんにちは!」 地域「おぉぉ!校長先生!」 地域「今年も、いい祭りができそうですよ!」 はっぴ姿の地域の方々と、あいさつを交わします。 さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART3
7月28日(火)。
神社の駐車場に、やぐらを組みます。 やぐらの周りには、お店があります。 たくさんのちょうちんが、並んでいます。 さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART2
7月28日(火)。
7月25日・土曜日です。 午後5時を過ぎました。 「お囃子」が聞こえてきます。 さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART1
7月28日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 お昼を過ぎると、夏らしい空が広がっています。 天気予報によると、日中の最高気温は「32度」くらいまで上がるようです。 水分補給が、大切です! さあ、祭りだ! 並木町1丁目(7月28日 地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART4
7月27日(月)。
低学年の子供たちは「水に慣れる」ことが大切です。 移動したり、浮いたり、もぐったり・・・。 普段の生活では味わえない体験をたくさんすることで、水に慣れてほしいのです。 プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART3
7月27日(月)。
低学年の水泳指導です。 学習指導要領に以下のように書かれています。 『水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりすること』 『浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること』 プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART2
7月27日(月)。
先生「水をかけあうよ!」 子供「やった!!」 ”よぉーい!ピィ!!” プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART1
7月27日(月)。
”ピィー!” プールサイドに、笛の音が響きます。 夏季水泳指導です。 プール!プール! 水泳(7月27日 指導編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART4
7月27日(月)。
夏季休業期間を活用して、長編の本を読むのもいいと思います。 ホームページのトップページには「夏のおすすめの本の紹介」をしていますよ! 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART3
7月27日(月)。
校長「暑いね。」 子供「プールに入ったから、気持ちいいよ。」 夏季水泳指導が終わり、図書室へ向かいます。 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART2
7月27日(月)。
”自由研究に役立つ本” 図書室の入り口には、夏休み用の本が展示されています。 子供たちは、その本を見ているのです。 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART1
7月27日(月)。
午前10時を過ぎます。 西校舎の図書室へ向かいます。 図書室の前には、子供たちが展示されている本を見ています。 図書室開放です! 読書(7月27日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART5
7月27日(月)。
茎が伸びています。 葉っぱが大きくなっています。 根っこが広がっています。 稲が、生長しています。 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART4
7月27日(月)。
田んぼには、たっぷりと水があります。 水分を吸収し、太陽の光を浴びます。 稲は、毎日、毎日、生長します。 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART3
7月27日(月)。
先週と比較すると、一段と大きく生長しています。 茎もぐんと伸びました。 茎の長さは、50〜60cmはあります。 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART2
7月27日(月)。
校庭の東側にある「田んぼ」の様子です。 5年生の子供たちが、お世話をしています。 毎週、稲の生長を紹介しています。 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART1
7月27日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 天気予報によると、日中の最高気温は「36度」を超えるようです。 暑い、暑い一日になりそうです。 こまめな水分補給が大切です。 今日の田んぼです! 米作り(7月27日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 体罰防止に向けて! 研修(7月25日 教職員編)PART8
7月25日(土)。
”いじめは絶対に許さない” ”体罰は絶対に行わない” 横山第二小学校では「いじめ防止」「体罰防止」を徹底します。 体罰防止に向けて! 研修(7月25日 教職員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 体罰防止に向けて! 研修(7月25日 教職員編)PART7
7月25日(土)。
自分の気持ちを、上手にコントロールすることが大切です。 感情の高ぶりを整理し「気持ちと切り替える」ことが大切です。 気持ちのコントロールは、大人だけではなく子供たちにとっても大切なことです。 体罰防止に向けて! 研修(7月25日 教職員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() |