きょうのこんだて 6がつ30にち かようび![]() ![]() ![]() ![]() *ワンタンスープ *だいこんごまサラダ *ぎゅうにゅう ✿校長室会食、今日からつぎのクラスへバトンタッチ! 初めての会食に子供たちは少し緊張気味・・・ でもそんな時は、校長先生が和ませてくれます✿ きょうのこんだて 6がつ29にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() *さばのしおやき *じゃがいものそぼろに *あげとこまつなのにびたし *れいとうみかん *ぎゅうにゅう ★さばは、EPA・DHAが豊富に含まれる食品です! ✿校長室会食、今日はどんな話をするのかな? 校長先生も子供たちとの会食とても楽しみにしております!✿ きょうのこんだて 6がつ26にち きんようび![]() ![]() *なめこじる *かりかりがんも *ぎゅうにゅう ★かりかりがんもは、たこ焼きをみたてています。 食べた感じはいかがでしたか? 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART8
6月29日(月)。
さあ、新しい1週間の始まりです。 今日も一日、みんな、頑張ろう! 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART7
6月29日(月)。
最後は、音楽委員の子供たちの伴奏で「校歌」を歌います。 音楽委員の子供たちの伴奏は、すごく上手です。 今朝も、全校児童が集まる時刻よりも、ずっと前から練習をしているのです。 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART6
6月29日(月)。
校長「災害は、いつ起きるか分かりません。」 校長「地震が起きたとき、火事が発生したとき、どうしたらいいのか、自分自身で判断できるようにするための訓練が『避難訓練』なのです。」 校長「『避難訓練』は、いつでも、真剣に、一生懸命にやることが大切です。」 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART5
6月29日(月)。
校長「三つ目は、自分の命は自分で守る、ということです。」 校長「毎月、『避難訓練』を実施しています。」 ”訓練、訓練、避難訓練です。横山第二小学校の避難訓練です。 ○○から火が出ています。” 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART4
6月29日(月)。
校長「二つ目は、水遊びについてです。」 校長「子供たちだけで、川遊びをしてはダメです!」 校長「絶対に、ダメです!!」 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART3
6月29日(月)。
校長「校長先生からは、3つのことについてお話します。」 校長「一つ目は、交通事故についてです。」 校長「ルールを守ることが大切です。」 校長「ルールを守らないと、自分がケガをしたり事故をあうだけなく、相手にケガをさせてしまうこともあるのです。」 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART2
6月29日(月)。
”国民安全の日” 校長「7月1日は『国民安全の日』と言います。」 施設や行動の安全について反省し、その安全確保に留意し、習慣化する機運を高め、安全を脅かす災害の発生防止を図る等を目的としています。 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART1
6月29日(月)。
毎週、月曜日の朝は「児童朝会」があります。 学校長の話から始まります。 校長「もうすぐ7月です。」 校長「みなさんは、7月1日は、何の日か知っていますか?」 児童朝会です! 国民安全の日(6月29日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART4
6月29日(月)。
植物には「命」があります。 お世話を忘れると、命がなくなります。 「生命尊重」の大切さも、子供たちは学んでいるのです。 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART3
6月29日(月)。
朝の時間、休み時間等を使い、お水をあげています。 ”大きくなってね” ”かわいいなぁ・・・” 話しかけるように「お世話」をしています。 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART2
6月29日(月)。
1年生の子供たちは、毎日、毎日、アサガオのお世話をしています。 1年「お水をあげようっと!!」 1年「どんどん大きくなってね!」 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART1
6月29日(月)。
本校舎の正面玄関です。 階段の両端には「アサガオ」の鉢が置かれています。 1年生の子供たちが、育てています。 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART5
6月26日(金)。
保護「すごく参考になりました!」 保護「ルールづくりの大切さを感じました!」 子供たちを守るのは、私たち大人の役目なのです。 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART5 ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART4
6月26日(金)。
校長「子供たちが一人で悩んだり、不安にならないように、何でも相談できるように環境を整えることが大切です。」 校長「お家の人、学校の先生、友達等、相談できる相手が大切だと思います。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART3
6月26日(金)。
警察「知らない相手からのメール、電話等には出ないこと。」 警察「インターネットを使うルールを決めることが大切です。」 校長「お家の人にいつでも相談できる環境づくり、雰囲気づくりが大切だと思います。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART2
6月26日(金)。
「インターネット犯罪」について、高尾警察署の方々と話し合います。 警察「今は、犯罪の手口が、どんどん巧妙になっています。」 警察「大人も騙される世の中です。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART1
6月26日(金)。
6月25日・木曜日、4校時です。 体育館には、保護者・地域の方々、高尾警察、校長、副校長、生活指導主任が集まります。 「セーフティ教室」の最後は意見交換会を行います。 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|