2年生 さつまいもの苗植え
5月22日にサツマイモの苗植えをしました。サツマイモの苗を初めて見た子供たちは、においをかいだり、手触りを確かめたりしていました。横にしたまま植えると知ると「なんで?」とびっくりしていました。植えたサツマイモは、学校の近くの畑でJA八王子の皆さんのお力を借りて育てます。おいもが大きくなるのが楽しみです!
![]() ![]() 1・2年 遠足
5月21日に1・2年生で昭和記念公園に遠足に行きました。前日の夜中は激しい雷雨で道路や公園内には水たまりがたくさんありましたが、当日はすっきりとしたお天気で遠足日和でした!
1・2年生合同のなかよし班で“こどもの森”のアスレチックで遊びました。他の学校や保育園の子ども達がたくさんいたのですが、大きな怪我もなく、楽しく過ごすことができました。2年生は1年生のお世話を頑張り、1年生も約束を守って遊べたので、班の子達とより仲良くなれたようです。これからも一緒にあそぼうね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(木) 献立
さんまのかばやきどん
なめこじる キャベツのごまジャコあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『さんまのかばやきどん』をいただきました。 さんまの開きにでんぷんを絡めて油で揚げます。 揚げたさんまにしょうゆ・さとう・みりんで作ったかばやきのタレをかけます。 教室でごはんにのせて丼の出来上がり。 甘辛いタレでごはんが進む丼です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(火) 献立
チリコンカンライス
うずらたまごのカレーに オニオンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オニオンスープ』をいただきました。 約20キロの玉ねぎをじっくり炒めあめ色にします。 だし汁を入れ煮てアクを丁寧に取り除き、その他の具材を入れ 調味料で味付けして出来上がり。 大量に作るからこそおいしくできるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(金) 献立
おせきはん
アカウオのみそやき しんたけのこのにもの なのはなのおすいもの 今日は八王子市が中核市になった『お祝い献立』です。 お祝いごとに欠かせない『お赤飯』、アコウダイを使った焼き物、 今が旬の『たけのこ』『なのはな(のらぼう)』を使った煮物、お吸い物。 お吸い物には給食室で手作りした、トマトピューレで色を付けた赤い白玉団子と 豆腐を練りこんだ白い白玉団子が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(木) 献立
ぶたのかくにどん
もやしのナムル かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ぶたのかくにどん』をいただきました。 ゆっくりと時間をかけてにました。 豚肉に合わせて切った角切りの大根に味が染み込んで食べやすく仕上がりました。 最後にでんぷんでとじて煮汁の旨味ごと丼でいただくことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(水) 献立
はちおうじラーメン
(にたまごつき) ポテトぎょうざ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポテトぎょうざ』をいただきました。 じゃがいもを軟らかくなるまで蒸して、ベーコン・玉ねぎを炒めた具につぶし入れます。 ぎょうざの皮に包んで油を塗ってオーブンで焼きます。 こんがりきつね色に焼けたらできあがり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリンピースのさやむき
5月14日に栄養士の指導の下、グリンピースのさやむきをしました。グリンピースのことについてパワーポイントで学んでから、さやむき開始!指で押すとさやがパカッと開いて、実が出てきます。さやの中に並んでいる豆を見て、「兄弟みたい!」と言っていました。最後に、観察カードも書きました。その日の給食に出たグリンピースは、苦手な子も頑張って食べている姿が見られました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 献立
ごはん
キビナゴのからあげ にくじゃが なのはなともやしのあえもの ぎゅうにゅう 今日の『なのはなともやしのあえもの』をいただきました。 なのはなは『のらぼう』というものを使いました。 五日市市で古くから栽培されている野菜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(月) 献立
たけのこごはん
サバのマーマレードやき みそけんちん ぎゅうにゅう 今日の給食は『サバのマーマレードやき』をいただきました。 砂糖の代わりに『マーマレード』を使います。 かんきつ類の香りがサバの臭みを抑え、食べやすい焼き魚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(金) 献立
マーボーどん
くずきりスープ ポップンビーンズ ぎゅうにゅう 今日の給食は『マーボーどん』をいただきました。 豆腐は別茹でし完全に中心温度が上がったら炒めた具と合わせます。 味が馴染んだら最後に水溶き片栗粉でとじて完成。60キロの出来上がり量でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(木) 献立
むぎごはん
さけのてりやき やさいのごまじる おひたし ぎゅうにゅう 今日の給食は『やさいのごまじる』をいただきました。 ビタミンEがたくさん含まれているゴマをより体に取り込みやすいように すりゴマにしてみそ味の汁物にしました。 風味はとても良い汁物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(水) 献立
スパゲティミートソース
キャベツスープ オレンジケーキ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オレンジケーキ』をいただきました。 牛乳の代わりにオレンジジュースを使って作りました。 オレンジ独特のさわやかな甘みのケーキです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、図書室の装飾と、おすすめの本のポップづくりをしていただきました。春のイメージから初夏のイメージに一新された図書室には、雨粒やあじさいが色鮮やかに飾られています!おすすめの本も新しいものに変わり、かわいくて読みたくなるものがいっぱいです!! ジャガイモの芽かき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(火) 献立
ビビンバ
ワンタンスープ まめこくとう ぎゅうにゅう 今日の給食は『まめこくとう』をいただきました。 炒り大豆に黒糖衣をかけた簡単なお料理ですが児童に人気があります。 1年生のクラスで「きなこの味がする。おいしい」と声をかけてくれる児童がいました。 きなこではなく黒糖を使っていることを伝えると「黒糖って知ってる!おいしいよね。」と残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(月) 献立
ジャムサンド(いちごジャム)
はるキャベツのクリームに おんやさいサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ジャムサンド』をいただきました。 給食室で1枚1枚ジャムをぬってはさみ、包丁で切ってからクラス用パン箱に入れます。 約460食分を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(金) 献立
カレーライス
わかめサラダ ヨーグルトいちごソース ぎゅうにゅう 今日から1年生の給食が始まりました。 初めての給食は、子供たちに人気がある『カレーライス』です。 給食の『カレーライス』は小麦粉をバターと油で炒め、カレー粉を入れた『手作りカレールー』を給食室で作るので辛さや塩加減も調整できます。 今日はカレー粉・塩を控えめにして食べやすく仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(木) 献立
ごはん
やきシシャモ にくどうふ ひじきふりかけ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ひじきふりかけ』をいただきました。 芽ひじきを水で戻し、水分を切ってみりん・さとう・しょうゆの調味料、 かつお節粉、ゴマを入れて炒り上げました。 鉄分やミネラルたっぷりの手作り『ふりかけ』です。 ごはんの食べ残しも少なく、児童にも好評だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |