緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART10

7月12日(日)。

”あなたに会えた幸せ 感じて
 風になりたい”

横山第二小学校は、すてきな学校です。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART10

画像1 画像1 画像2 画像2

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART9

7月12日(日)。

横山第二小学校は、すてきな学校です。
子供たちと先生方が、一つになるのです。

みんなの顔が、笑顔になるのです。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART9
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART8

7月12日(日)。

体育館が「すてきな雰囲気」に包まれます。

子供たちが、教職員が、すごく楽しい気分になります。
みんなが、笑顔になります。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART8
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART7

7月12日(日)。

今回は、先生方も演奏に参加します。

この日を迎えるために、先生方は練習を重ねてきました。
自分の得意な楽器で演奏に参加します。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART6

7月12日(日)。

子供たちは、楽器を手にしています。
全校合奏です。

楽器を手にしているのは子供たちだけではありません。
なんと・・・!


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART5

7月12日(日)。

”ピィ− ピィピィ ピピピィ”

ホイッスルの合図で音楽が始まります。
軽快な曲調のリズミカルな音楽です。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART4

7月12日(日)。

”風になりたい”

サンバのリズムの音楽が流れます。
体育館の中が、南国の雰囲気になります。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART4


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART3

7月12日(日)。

今回の児童集会は「音楽」集会です。
この日のために、全校児童が練習を重ねてきています。

”みんなで合奏をします!”


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART2

7月12日(日)。

7月9日・木曜日、午前8時15分を過ぎます。
全校児童が体育館に集まっています。

毎週木曜日は、児童集会の日です。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART1

7月12日(日)。

今日も、朝から、すごくいいお天気です。
見上げると空が、まぶしいです。

天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えるようです。


風になりたい! 音楽(7月12日 児童集会編)PART1


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART9

7月11日(土)。

横山第二小学校は、研究授業・研究協議会を通して、教員の授業力の向上を図ります。
実践的な取組を公開していきます。

児童の学力向上を図ると共に教員の授業力向上を図ります。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART9
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART8

7月11日(土)。

講師「このクラスの子供たちは、教材を読み深めています。」
講師「さらに難しい課題にも考え、答えることができると思います。」

担任の思いは、子供たちにちゃんと伝わっています。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART8

画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART7

7月11日(土)。

講師「担任の先生が、様々な工夫をされていました。」
講師「伝え方の工夫が感じられました。」

講師「個人からグループへ、グループから全体へ。子供たちの考えも深まりを感じました。」


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART6

7月11日(土)。

”一人一人で「じいちゃんの気持ち」を考えましょう。”
”グループで、自分の考えを伝え合いましょう。”

担任の先生は、様々な工夫をします。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART6


画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART5

7月11日(土)。

先生「今日のめあてを書きます。」
先生「ワークシートに、今日のめあてを写してください。」

担任の先生の指示は、明確で分かりやすいです。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART4

7月11日(土)。

「良い点」「課題点」「質問等」の3つの項目に分けます。
それぞれの項目について、討議を重ねます。

「いい授業」を作るために、全教員で考えます。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART3

7月11日(土)。

研究協議会は研究授業後に行われます。
全教員が出席します。

今回も国語学習に造詣の深い講師の先生をお迎えしています。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART2

7月11日(土)。

7月2日・木曜日に行われた6年担任による研究授業後の「研究協議会」の様子です。

横山第二小学校は、今年度の校内研究のテーマを「伝え合う力の育成」としています。
主に「国語科」の学習を通して、テーマに迫ります。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART1

7月11日(土)。

今日も、朝から、すごくいいお天気です。
真夏の暑さです。

天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えるようです。
水分の補給を忘れずに・・・。


授業力を高める! 協議会(7月11日 教員編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうのこんだて  7がつ10にち  きんようび

画像1 画像1
画像2 画像2
✿主食リザーブ給食✿

*ナン  *ごはん

*チリコンカン

*せんぎりスープ

*ポテトカルボナーラ

*ぎゅうにゅう


★今日はみんなが楽しみにしていた、リザーブ給食でした!
 1年生は初めてのリザーブ給食でしたが、混乱はなく、
 「私はナンにしたよ」「ぼくは」ごはん」と言って、自分の
 頼んだものをちゃんと覚えていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 児童朝会
7/14 朝学習
英語活動(3〜4年生)
7/15 朝読書
給食終
クラブ活動
7/16 学級指導
大掃除(2校時)
林間学校事前検診(6年生)
7/17 終業式