アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART2
6月29日(月)。
1年生の子供たちは、毎日、毎日、アサガオのお世話をしています。 1年「お水をあげようっと!!」 1年「どんどん大きくなってね!」 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART1
6月29日(月)。
本校舎の正面玄関です。 階段の両端には「アサガオ」の鉢が置かれています。 1年生の子供たちが、育てています。 アサガオです! 育てる(6月29日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART5
6月26日(金)。
保護「すごく参考になりました!」 保護「ルールづくりの大切さを感じました!」 子供たちを守るのは、私たち大人の役目なのです。 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART5 ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART4
6月26日(金)。
校長「子供たちが一人で悩んだり、不安にならないように、何でも相談できるように環境を整えることが大切です。」 校長「お家の人、学校の先生、友達等、相談できる相手が大切だと思います。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART3
6月26日(金)。
警察「知らない相手からのメール、電話等には出ないこと。」 警察「インターネットを使うルールを決めることが大切です。」 校長「お家の人にいつでも相談できる環境づくり、雰囲気づくりが大切だと思います。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART2
6月26日(金)。
「インターネット犯罪」について、高尾警察署の方々と話し合います。 警察「今は、犯罪の手口が、どんどん巧妙になっています。」 警察「大人も騙される世の中です。」 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART1
6月26日(金)。
6月25日・木曜日、4校時です。 体育館には、保護者・地域の方々、高尾警察、校長、副校長、生活指導主任が集まります。 「セーフティ教室」の最後は意見交換会を行います。 みんなで考える! セーフティ教室(6月26日 意見交換会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART8
6月26日(金)。
警察「不審者に手をつかまれないように『間合い』をとることが重要です。」 警察「相手が近づいて来たら、少し離れる。」 警察「いつも、相手と間をあけておくといいですね。」 ”自分の命は、自分で守る” 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART7
6月26日(金)。
不審者等は、言葉巧みに誘いをかけます。 ”いやです!” ”助けて!” きっぱり断ること、大きな声を出して逃げることが大切です。 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART6
6月26日(金)。
最後は、ロールプレイをします。 知らない人等に、誘われたら、どうやって逃げるのか・・・。 ”ドライブに行こうよ!” ”写真を撮らせて!” ”ケーキを食べようよ!” 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART5
6月26日(金)。
警察「防犯ブザーも、大切な道具ですよ!」 警察「学校に行くときだけでなく、遊びに行くときも、持っていきましょうね!」 定期的に点検をして、電池切れ、故障等の確認をしておきましょう。 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART4
6月26日(金)。
○「いか」ない! ○「の」らない! ○「お」お声を出す! ○「す」ぐに、逃げる! ○「し」らせる! 子供たちは、よく知っています。 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART3
6月26日(金)。
”いか・の・お・す・し” 警察「この言葉を知っていますか?」 子供「はーい!!」 子供たちは、元気に返事をします。 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART2
6月26日(金)。
1〜3年生の子供たちへは、高尾警察署の方々がお話をしてくださいます。 警察「自分の命は、自分で守る!」 警察「どうしたら自分の命を守ることができるか、を考えようね!」 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART1
6月26日(金)。
6月25日・木曜日、3校時です。 1〜3年生の子供たちが、体育館に集まります。 「セーフティ教室」の第2部が始まります。 命を守る! セーフティ教室(6月26日 1・2・3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART6
6月26日(金)。
4〜6年生の多くの子供たちが、携帯電話やスマートフォン、パソコン等の危機を持っているようです。 もう一度、子供たちとルールについて確認する必要があるようです! 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART5
6月26日(金)。
フィルタリングは、大切な機能です。 それ以上に重要なことは、子供たちと共にルールを作ることです。 ○使う時間のルール ○やり取りする内容のルール(メール等) ○使い方のルール 等 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART4
6月26日(金)。
インターネットを使う環境について話があります。 携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット・・・。 この他にゲーム機も「インターネット」につながるのです! 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART3
6月26日(金)。
2校時の「セーフティ教室」は「ネット・携帯電話のかしこい使い方」がテーマです。 講師は「東京都青少年対策部 ファミリー eルール事務局」の方です。 都内の小中学校に出向いて「セーフティ教室」を行っています。 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART2
6月26日(金)。
6月25日・木曜日、2校時です。 1〜3年生の子供たちが、体育館に集まります。 「セーフティ教室」が始まります。 携帯?メール? セーフティ教室(6月26日 4・5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|