毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

7月2日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

セサミトースト・ビーンズトマトシチュー・茹でとうもろこし・イタリアンサラダ・牛乳です。
今日は、3年生に「とうもろこしの皮むき体験」してもらいました。
とうもろこしは、八王子の川口町にある農家の町田さんから、今朝もぎたてのものが届きました。
とうもろこしは、米、麦とならんで「世界三大穀物」のひとつです。
未成熟の甘い状態のものであれば「野菜」、ポップコーンやパンにする熟したとうもろこしは、「穀物」に分類されます。

7月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

切り干しごはん・豆鯵の南蛮漬け・豚汁・キャベツときゅうりのじゃこ炒め・牛乳です。

切り干しごはんは、切り干し大根、人参、油揚げを煮たものを炊きあがったご飯と混ぜ合わせました。
豆鯵の南蛮漬けは、5月から7月ごろが旬の鯵の中で、豆(小)鯵と言われている体調15cm前後の鯵を使って、小麦粉と片栗粉を合わせたものをまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖、酢、一味とうがらしを煮たてたものをかけたものです。
味もしみて、美味しくいただきました。

くわのは学級 宿泊学習 2日目 2

画像1 画像1
雨の中の見学となってしまいましたが、いろいろな動物を見ることができました。
今から帰校します。

来る時は渋滞がひどかったので、帰りも少し遅くなってしまうかもしれません。









くわのは学級 宿泊学習 2日目 1

画像1 画像1
おはようございます。
みんな元気に起きることができました。
おいしい朝食をいただいています。








くわのは学級 宿泊学習3

画像1 画像1
今日泊まる「おおるりの家」です。
渋滞もしていなかったので、予定より早く着きました。








くわのは学級 宿泊学習2

画像1 画像1
カップヌードルパークです。
麺の気持ちになって遊べる施設なので、みんなの目が輝いています。
係員の方からの説明も真剣に聞くことができました。








くわのは学級_宿泊学習?

画像1 画像1
カップヌードルミュージアムに着きました。
みんな元気です。
これからいろんな体験をします。








7月1日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たこめし、炒め豆腐、こづゆ、牛乳です。

明日は、半夏生と言い、夏至から数えて11日目に当たります。
農家では、大切な目安となる日で、半夏生の日のお天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うといわれています。
 「半夏生」にタコを食べるのは、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと、願って食べます。

6月30日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カミカミ高菜ごはん・ワンタンスープ・大根ごまサラダ・牛乳です。

高菜ごはんは、九州の方で採れる高菜をお漬物にしたものと、大豆、ちりめんじゃこ、人参を味をつけてご飯に混ぜたものです。
大根ごまサラダは、ツナも入っているので、味もよく食べやすくできていました。


6月29日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん・さばの塩焼き・じゃが芋のそぼろ煮・揚げと小松菜の煮びたし・牛乳です。

じゃが芋のそぼろ煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、さやいんげん、糸こんにゃく、鶏ひき肉を使った煮物です。
じゃが芋は、畑の中で育った野菜に似ていますが、でんぷんが多く、身体の熱や力になるためパンやごはんと同じ分類になります。

児童朝会6月30日

画像1 画像1
今朝の校長講話は、明日7月1日は1秒多くなるというお話です。ちょうど元八王子小学校の子供たちが1校時の学習中のことになるようです。1秒多く学習ができるとのこと。時間を大切にしましょう、とのお話でした。また7月の生活目標について、校長講話にも関連して、チャイムを守ろうというお話でした。今日はこの後お天気が良ければMSTが中休みに行われます。梅雨の時期ではありますが、体を動かしたり汗をかいて遊ぶことは体力をつける上でも健康上でも大切なことです。今、事務室の前に落し物が展示されています。昨日もお伝えしましたがご来校の時にはご確認をお願いします。子供たちだけでは気が付かない場合が多いです。よろしくお願いいたします。

6月26日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼・なめこ汁・カリカリがんも・牛乳です。

中華丼は、ご飯の上に中国料理の季節の野菜で作った八宝菜をかけたものです。
中国では、ご飯の上に料理をかけて食べる習慣はありませんでした。
日本で中国料理が伝わってから、日本で考えられた中国料理です。

元八テーマパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(金)今日は元八テーマパークです。子供たちのアイデアが生きたお店が並びます。楽しみにしていた子供たち、お客さんになったりお店番になったりと、前半・後半に分かれて活動します。

元八テーマパーク準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)は元八テーマパークの日です。各学級がお店を開店します。前日の今日は、ただ今準備中。明日はどんなお店が出るのでしょうか、楽しみです。

放送委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(木)、今日の児童集会は放送委員会集会です。普段の放送委員会の子供たちの活動の紹介がありました。なかなか普段見られない場面の紹介があり、発表できました。

6月25日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ごはん・鯵のピリカラ焼き・呉汁・三色ナムル・牛乳です。

五穀ごはんは、赤米、麦、きび、あわの雑穀を入れて炊きました。
雑穀には、米に不足しているビタミンB群や食物繊維が、豊富に含まれています。
米と雑穀を一緒に炊くことで、栄養素を補うことができます。

6月24日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスロー・みかん缶・牛乳です。
ポークビーンズは、今では給食の定番メニューになっていますが、アメリカの家庭料理のひとつです。
アメリカの方では、白インゲン豆などを使いますが、給食は、大豆を使います。
大豆は、身体を作る基となるたんぱく質が、インゲン豆よりも多く含まれています。
豆には、他にも食物繊維が多く、腸の働きが良くなります。
大豆を使った和風の煮物は、残りがちですが、ケチャップ味は子どもたちも良く食べてくれます。

6月23日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん・いかの香り揚げ・五目きんぴら・かきたま汁・牛乳です。

いかの栄養と効果には、まずげられるのは「タウリン」です。
タウリンは、1.疲労回復、2.高血圧を防ぐ効果、3.血圧を下げる効果、4.悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効果、5.むくみ症状の改善、6.視力回復の効果、7.肝臓細胞の保護など生活習慣病予防に効果があるということです。
以前は、コレステロールが多いので・・・と言われていたこともありますが、それは善玉コレステロールであると判明したそうです。

6月23日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長講話は「いじめゼロ」についてです。児童アンケートの結果、残念ながら悲しい思いをしたことのある子がいること、もしいじめが起きたら、担任の先生やお家の人など周りの大人に伝えること、周りの子供たちも見て見ぬふりをしないで大人に伝えることなどのお話でした。悲しい思いをしている子供を助けるのは先生や大人の仕事です。ご家庭でも何か気になる話題が出ましたら遠慮なく学校にご連絡くださいますようお願いいたします。

6月22日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

キムチチャーハン・青梗菜のスープ・ツナポテトパイ・牛乳です。

キムチチャーハンは、韓国のお漬物の白菜キムチを入れたチャーハンです。
豚肉、人参、小松菜と炒めて味付けをし、ご飯と合わせたものです。
ツナポテトパイは、蒸したじゃが芋、玉ねぎ、ツナ、マヨネーズを塩、こしょうして、混ぜ合わせ、餃子の皮で包んで焼いたものです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31