緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのこんだて  6がつ16にち  すいようび

画像1 画像1
*かいせんとうふどんぶり

*レタスとたまごのスープ

*フルーツヨーグルト(みかん)

*ぎゅうにゅう


★海鮮豆腐どんぶりの豆腐は、切ってから一度お湯に通します。
 そうすることによって、豆腐を煮ても煮崩れしません!

きょうのこんだて  6がつ16にち  かようび

画像1 画像1
画像2 画像2
*ごはん

*とりにくとうずらのたまごのさっぱりに

*けんちんじる

*こまつなえのきのり

*ぎゅうにゅう


★小松菜えのきのりは、小松菜、えのきを細かく刻み、合わせ調味料を
 温めた中に刻みのり、えのきを入れ、最後に小松菜を入れて煮ます。

きょうのこんだて  6がつ15にち  げつようび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*キムチチャーハン

*ちんげんさいのとろみスープ

*ツナポテトパイ

*ぎゅうにゅう


★ツナポテトパイは、じゃがいもをふかし、ツナとみじん切りした
 たまねぎを炒めて味付けをし、餃子の皮に包んでオーブンで
 焼きました。

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART8

6月17日(水)。

合奏が始まります。
子供たちの気持ちが一つになります。

音楽の授業は楽しいのです!


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART8
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART7

6月17日(水)。

音楽担当の先生は、子供たち一人一人に寄り添います。
丁寧にアドバイスを繰り返します。

子供たちの表情が、自信にあふれます。


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART6

6月17日(水)。

先生「さあ、次は合奏をしましょう!」
先生「それぞれ用意してね!」
子供「はい!」

子供たちは所定の位置につくと、すぐに個人練習を始めます。


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART5

6月17日(水)。

音楽担当の先生は、ぐいぐい子供たちをひきつけます。
リズムのある授業展開です。

子供たちの表情が、楽しそうです!


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART4

6月17日(水)。

先生「いいね!」
先生「次は、この曲だよ!」

子供「やった!!」


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART3

6月17日(水)。

”キラキラキラキラ・・・”

6年生の子供たちの歌声が、音楽室に響きます。
元気のある「いい声」です!


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART2

6月17日(水)。

先生「明日は、音楽集会です!」
先生「みんなで歌いましょう!」

音楽担当の先生の伴奏が始まります!


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART1

6月17日(水)。

6月17日・水曜日、4校時です。
西校舎3階の音楽室へ向かいます。

6年生の子供たちが、音楽の学習中です。


授業風景です! 音楽(6月17日 6年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART7

6月16日(火)。

本校の子供たちの課題を明確にします。
課題を改善するための方策を考えます。

体力調査は、大切な取り組みです。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART7

画像1 画像1 画像2 画像2

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART6

6月16日(火)。

横山第二小学校では、6年生と1年生、5年生と2年生、3年生と4年生がペアを組みます。
異学年交流です。

横山第二小学校では、様々な機会を通じて「異学年交流」に取り組んでいます。
これも縦割り班活動です。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART5

6月16日(火)。

子供「えぃっ!」
先生「○○メートル!」
子供「やった!去年よりものびた!」

校庭では、ソフトボール投げの調査をします。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART4

6月16日(火)。

瞬発力、持久力、投げる力、柔軟性等を調査します。
握力計を使い、子供たちの握力もはかります。

子供たちの表情も真剣です。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART3

6月16日(火)。

体育館、校庭等を活用します。
たくさんの保護者の方々がお手伝いをしてくださいます。

みなさん、ありがとうございます!


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART2

6月16日(火)。

6月12日・金曜日です。
横山第二小学校では「体力・運動能力調査」を行いました。

毎年、実施している調査です。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART1

6月16日(火)。

今日は、雲が多い朝です。
蒸し暑い朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。


投げて!跳んで! 体力調査(6月16日 学校編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さすがです!横二っ子! 児童朝会(6月15日 学校編)PART7

6月15日(月)。

校長「『あいさつ』も『靴箱の整理』も、横山第二小学校の伝統です。」
校長「いつまでも続けていきたい『伝統』です。」

校長「これからも、みんなで『あいさつ』『靴箱の整理』を続けていきましょうね!」


さすがです!横二っ子! 児童朝会(6月15日 学校編)PART7
画像1 画像1

さすがです!横二っ子! 児童朝会(6月15日 学校編)PART6

6月15日(月)。

校長「上履きや外履きが、靴箱にきれいに整理して入っていることです!」
校長「また校舎の中で出会うと『おはようございます!』『こんにちは!』と挨拶をすることです。」

校長「こんなにすばらしい小学校は、見たことがありません!、と言われます。」


さすがです!横二っ子! 児童朝会(6月15日 学校編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 朝読書
6/18 児童集会(音楽)
歯磨き指導(1・2年生)
ALT
6/19 算数タイム
たてわり班活動(ロング昼休み)
6/20 学級指導
学校公開・学校説明会
避難訓練
6/22 振替休業日
6/23 朝学習
水泳指導始
初任者研修:示範授業(2年1組)