緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART5

5月31日(日)。

最後の最後まで、勝負は分かりませんでした。
どのチームも、最後まで一生懸命に走っていました。

すばらしい「高学年リレー」でした!


最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART5

画像1 画像1 画像2 画像2

最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART4

5月31日(日)。

”がんばれ!”
”ぬかして!”
”いける!いける!”

校庭の様々な場所から、リレーの選手に声援がかけられます!


最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART3

5月31日(日)。

子供たちは、朝早くから準備をしています。
団体競技、団体表現、個人競技等の他にも、係活動にも力を出してきています。

子供たちは、最後の最後まで力を抜きません!


最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART2

5月31日(日)。

”プログラム22番 高学年リレー”

5年生・6年生の子供たちによる団体競技です。
今年の運動会の最後の団体競技です。


最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART1

5月31日(日)。

5月23日・土曜日に行われた「運動会」の様子を紹介しています。

午前の部、昼食も終わりました。
午後の部のプログラムも残り2つです。


最後の最後まで・・・ 運動会(5月31日 リレー編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART10

5月29日(金)。

”ありがとうございました!”
”ありがとうございました!”

演技を終えた子供たちが、本部前に立ちます。
すばらしい演技でした!


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART10
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART9

5月29日(金)。

”すごーい!”
”かっこいい!”

高学年の演技を見ていると、会場から大きな声援が聞こえます。


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART9
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART8

5月29日(金)。

5年生、6年生が校庭の真ん中に一列に並びます。

”人間起こし”
”波(ウェーブ)”

見事に決まります!!


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART8
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART7

5月29日(金)。

みんなの力を合わせたからこそ「完成」したのです。
みんの心が一つになったからこそ「完成」したのです。

かっこいいです!


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART6

5月29日(金)。

みんなの心を一つに・・・。
全員ピラミッドです。

見事に成功です!


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART5

5月29日(金)。

校庭の真ん中では、太い竹の棒が2本用意されています。
竹の棒を使い演技を披露します。

倒立をします!


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART4

5月29日(金)。

リボンを使います。
こん棒を使います。
ポンポンを使います。

様々な道具を活用して、美しさを表現します。


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART3

5月29日(金)。

この日のために、5年生も6年生も、みんなの気持ちを一つにして練習しています。
一人技、二人技、グループの技、全員の技・・・。

次々に技の難易度が高くなります。


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART2

5月29日(金)。

”プログラム21番 組体操「希望」 新たな一歩”

5年生・6年生の子供たちによる表現運動です。
組体操です。


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART1

5月29日(金)。

5月23日・土曜日に行われた「運動会」の様子を紹介しています。

午後の部も終わりに近づいてきます。
残りのプログラムは、3つです。


全員で作るんだ! 運動会(5月29日 組体操編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART7

5月29日(金)。

子供たちは、様々な経験をすることで、新しい発見をします。
今回の調理実習でも「卵」をゆでる時間を変えることで、「卵」に変化が起きることを知ります。

おしいそうな「ゆで卵」が出来上がりましたよ!


とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2

とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART6

5月29日(金)。

子供「私は、○○分にしました!」
子供「ぼくは、□□分でやりました!」

卵をゆでる時間を、少しずつ変えてみました。
出来上がる「卵」も、少しずつ変化しています。


とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2

とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART5

5月29日(金)。

先生「お水の入ったボールの中で殻をむくと、うまくいきますよ!」

子供「先生!切り分けます!」
先生「はい!一緒にやりましょうね。」


とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART4

5月29日(金)。

包丁を使う時は、家庭科担当の先生がそばに付き添います。

子供「うわぁ!とろけてる!」
先生「おいしそうね!」


とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART3

5月29日(金)。

子供「校長先生!できたよ!」
子供「殻をむきます!」

殻をむいた卵を包丁で半分に切り分けます。


とろっとろっ! 調理実習(5月29日 5年生編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 朝学習
研究授業(5年1組)
6/17 朝読書
6/18 児童集会(音楽)
歯磨き指導(1・2年生)
ALT
6/19 算数タイム
たてわり班活動(ロング昼休み)
6/20 学級指導
学校公開・学校説明会
避難訓練
6/22 振替休業日