5月26日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ふりかけ
・とうふのうまに
・きんときまめのあまに
・牛乳

-------------------------------------------

今日の豆は赤紫が鮮やかな金時豆です。
たっぷりの水につけた後、コトコトとやわらかくなるまで
煮ていきます。それから砂糖と塩少々を入れて
ほんのりとした甘さに仕上げます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(兵庫)
 長ねぎ(千葉)
 チンゲン菜(静岡)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知) 

27年度活動スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、27年度の読み聞かせ・図書室ボランティアの活動がスタートしました。
真剣に話を聞きシーンとした高学年の3階、クスクス笑い反応する声が聞こえる2階1階。全校読み聞かせのこの朝の時間は本当にすてきです☆
図書室ボランティアでは、本の修理、壁面の装飾作りの活動が行われました。恵まれた環境で学習できることをうれしく思います。
1年間よろしくお願いいたします。
次回は、6月16日(火)低学年読み聞かせ・図書室ボランティアです。

本の世界を楽しんで☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校読み聞かせがあり、子供たちは朝からすてきな時間を過ごしました。
子供たちは本が大好きです。図書の時間もお気に入りの一冊を見つけるために真剣に本を選んでいます。どんどん世界を広げていってほしいと思います。

読み聞かせ

朝の読み聞かせの様子です。みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

ユニセフ募金 学校だより

ユニセフ募金ご協力のお願い

6月5日(金)、8日(月)、9日(火)の3日間、ユニセフ募金活動を行います。世界の子どもたちへの支援につなげたいと考えております。登校時の朝、昇降口前で、代表委員の児童が募金の回収を行います。どうぞご協力よろしくお願い致します。

本日、午後2時28分頃に発生した地震

保護者の皆様
 本日、午後2時28分頃に発生した地震では、1年生から3年生は下校途中の時間でした。帰宅について何か障害が発生していた場合には、学校へのご連絡をお願いします。
 地震発生時には、児童に安全確保の校内放送を行い、校内の安全確認、情報収集後に通常の活動に戻しました。鉄道の運行も再開していることからクラブ活動終了後に放送で注意をした後、通常通りの下校としました。松木小副校長


5月25日の給食

画像1 画像1
・かつどん
・あおなととうふのスープ
・しょうがきゅうり
・牛乳

-------------------------------------------------
 
今日は、主食+主菜料理のかつ丼です。
ごはんのうえに鶏肉で作ったカツをのせ、卵でとじたたれを
かけていただきました。

かつ丼には、今回のように卵でとじたたれをかけるもの以外に
ソースかつ丼やドミグラスソースかつ丼、
醤油だれかつ丼、あんかけかつ丼など様々な種類があります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 たまご(岩手)
 玉ねぎ(千葉)
 水菜(茨城)
 小松菜(東久留米)
 えのき(長野)
 きゅうり(群馬)
 しょうが(高知)

地域探検

画像1 画像1
画像2 画像2
地域にはいろいろな建物や自然があり、新たな発見とともに、地域をもう一度見直すきっかけとなりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
・パエリア
・パリパリウインナー
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の主菜は、ワンタンの皮にウインナーを巻いて揚げた
パリパリウインナーです。
ウインナーは、オーストリアのウイーンで作り始められたもので
たくさん種類のあるソーセージの一種です。

※※ 産 地 ※※
 イカ(ペルー)
 鶏肉(青森)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(淡路)
 ピーマン(茨城)
 マッシュルーム(茨城)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)

合同学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/22(金)全学年委員は朝のまつぎ会会費集金のお手伝いから引き続き、図書室で合同学年委員会を行いました。集まって下さったお母様は総勢全クラス36名!初めて顔を合わせる方々もいらっしゃいましたが、リーダーさんを中心に和気あいあいと行う事が出来ました。
合同学年委員会の後は、各学年委員会を行い、各学年の学年委員のお母様達は真剣に今年一年の予定を話し合っていました。学年委員のお母様達、1年間、よろしくお願いします!













iPhoneから送信

まつぎ会会費集金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(金)まつぎ会会費の集金をおこないました。朝のおはようタイムに1〜6学年全クラスの学年委員のお母様達が、各クラスの教壇に立ち、子供達から手渡しで回収して下さいました。
子供達もきちんと並んで学年委員のお母様達に会費の入った封筒を渡していました。
学年委員のお母様達、朝からご苦労様でした!















5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・たこチャーハン
・カツオのオイスターソースいため
・ちゅうかスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

カツオのオイスターソース炒めは、
下味をつけたカツオにでんぷんをまぶして揚げた後、
炒めた野菜(オイスターソース、しょうゆ、酒、黒こしょうで味付け)と
合わせて作りました。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると
言われていたことから、初がつおは大人気でした♪

※※ 産 地 ※※
 かつお(千葉)
 たこ(兵庫)
 豚肉(群馬)
 にんじん(徳島)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 ピーマン(茨城)
 赤ピーマン(高知)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)
 

習熟度別算数授業の様子です

画像1 画像1
6年生は「角柱と円柱の体積」を行いました。こちらはぐんぐんコースの発表シートです。全ての図形に「底面積×高さ」が成り立つのか、様々な視点から考えてみました。
そんな中、3年生の「わり算」ではクラス開きがあり、発表シートの書き方として、全員で発表シートを書いてみました。自分の考えをどう表せばいいのか、頑張って書いていました。
画像2 画像2

家庭科・調理実習【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成27年5月22日(金)までで5年生の家庭科の調理実習が終わりました。
子供たちは意欲的に学習を進めおいしく作ることができました。
ご家庭の生活の中で学習を生かしてほしいと思います。

たてわり集会を行いました【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(木)たてわり班のロング集会がありました。6年生は集会の司会進行、看板作り、ゲームの準備など、この日のために様々な準備を行ってきました。1年生から5年生までの児童が、楽しんで活動している姿を見て、「喜んでもらえてうれしいです。」と話していました。6年生全員が達成感を味わうことができる行事となりました。

ゴミの出前講座【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(木)3,4校時に南大沢事業所の方に来ていただき、ゴミの収集や分別、ゴミを減らす取組について教えていただきました。事業所の方のユーモアあふれた内容に子供たちも話をよく聞き、楽しみ、体験をすることができました。詳しい分別の仕方についても学び、子供たちは家庭でも実践しようと考えていました。
 事業所の方の話をさらに発展させて、社会科のまとめを行い、総合的な学習の時間にも関連させていきたいと思います。
 

こんな勉強しています☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開後の子供たち、疲れも見せず意欲的に学習に取り組んでいます。
体育では思いっきり体を動かし、おに遊びをしています。生活ではサツマイモの苗を観察し植えました。音楽では友達と楽しくリズム打ちをしました。他にも、国語では毎日新しい漢字を学習しています。算数ではくり下がりの引き算に少々苦戦しています。
毎日頑張っている子供たちです!!

5月21日の給食

画像1 画像1
・チンジャオロースーどん
・にらたまスープ
・くきわかめのいために
・牛乳

--------------------------------------------

茎わかめは名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。
味噌汁などに入っているわかめは、わかめの葉のような
やわらかい部分を使っています。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(茨城)
 キャベツ(茨城)
 チンゲン菜(茨城)
 ピーマン(茨城)
 えのき(長野)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(淡路)
 にら(栃木)
 たまご(青森)
 しょうが(熊本)
 

たてわりロング集会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(木)は、今年度のたてわり班の顔合わせとなりました。
 6年生が中心となって準備を進め、当日もしっかりと下級生をまとめることができました。
 1年生にとっては初めてのたてわり班活動でしたが、楽しそうな姿が印象的でした。

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトみかんかんあえ
・牛乳

----------------------------------------------

ヨーグルトはとても歴史の古い食べ物で、
ヨーロッパあたりでは昔から食べられていました。
特にヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々には
長生きをする人が多かったことから「長生きの秘密は
ヨーグルトを食事として食べているから」という噂が
世界に広まり、ヨーグルトが有名になったそうです。

★ツナポテトサンドは、柏型のパンを開いて
間にポテトをはさんでいただきました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(淡路)
 しょうが(熊本)
 長ねぎ(茨城)
 たまご(青森)
 白菜(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 チンゲン菜(茨城)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 長縄 眼科全学年 教育相談日
5/27 清掃工場見学4年給食 教育相談日
5/28 長縄集会 松木スポーツタイム長縄月間終 教育相談日
6/1 児童委員会 安全指導