5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトみかんかんあえ
・牛乳

----------------------------------------------

ヨーグルトはとても歴史の古い食べ物で、
ヨーロッパあたりでは昔から食べられていました。
特にヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々には
長生きをする人が多かったことから「長生きの秘密は
ヨーグルトを食事として食べているから」という噂が
世界に広まり、ヨーグルトが有名になったそうです。

★ツナポテトサンドは、柏型のパンを開いて
間にポテトをはさんでいただきました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(淡路)
 しょうが(熊本)
 長ねぎ(茨城)
 たまご(青森)
 白菜(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 チンゲン菜(茨城)

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(土)4校時に体育館で4・5・6年生を対象にした情報モラル教室を行いました。
NTT東日本の「ネット安全教室」の担当者の方を講師に迎え、インターネットを利用する上でコミュニケーションの取り方についてアニメーションを使って具体的にお話いただきました。ご家庭でもぜひ情報モラルついて話題にしていただければと思います。

姫木平移動教室オリエンテーション【5年生】

画像1 画像1
5月20日(水)1校時に音楽室で姫木平移動教室のオリエンテーションを行いました。
校長先生から、姫木平移動教室を成功させるためには、普段の授業を大切することが重要である。というお話をいただきました。また、目的や行程、班の決め方、学習の方法など具体的な説明をしました。子供たちはとても意欲的に話を聞き、楽しみしている様子が伝わってきました。準備をきちんとして楽しい移動教室なるように取り組んでいきます。

あいさつ運動 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(水)登校時間に門の近くであいさつ運動を行いました。
元気よくあいさつをする姿をみて高学年らしさを感じました。
振り返りでは「大きな声であいさつをすると返してくれる人が多い。」「1年生がたくさんあいさつをしてくれてうれしかった。」などあいさつをする喜びを感じることができました。5年生は、普段の生活に生かすとともに松木小にあいさつの輪がどんどん広がってくれるとうれしいです。

自転車安全教室

本日、自転車教室がありました。雨が上がり、無事に校庭でも自転車の乗り方の学習をしました。体育館では、学科のテストが・・・さあ結果はどうなったでしょうか?自転車を貸してくださったご家庭の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

本日、自転車教室がありました。雨が上がり、無事に校庭でも自転車の乗り方の学習をしました。体育館では、学科のテストが・・・さあ結果はどうなったでしょうか?自転車を貸してくださったご家庭の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
・わかくさだんごのくろみつかけ
・こぎつねうどん
・いりこあおのり
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------------------

今日の「若草団子の黒蜜かけ」は、給食室の手作りです。
お団子に入れた緑色の食材は、八王子産の小松菜です。
ゆでた小松菜をみじん切りにした後、みんなが食べやすいように
フードプロセッサーでさらに細かく刻んでからお団子の生地に混ぜて
調理員8名で1つ1つていねいに丸めて作りました。

もっちもちとしたお団子と黒蜜のやさしい甘さがよく合う一品です。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 小松菜(八王子)
 にんじん(徳島)
 長ねぎ(茨城)
 ほうれん草(昭島)
 甘夏(熊本)


画像2 画像2

5月音楽朝会

画像1 画像1
5月は「山のごちそう」を歌いました。ホルディヒヒヤホルディククの部分を体を動かしながら歌いました。さらに、ククの部分は回数ごとに増やしていき、楽しみながら歌うことができました。次回は沖縄でよく歌われている「月桃の花」の1〜6を歌います。

音楽朝会

画像1 画像1
5月18日(月)、5月の音楽朝会を行いました。曲は「山のごちそう」。みんなで身振り手振りをつけて歌いました。

体力テスト《4年》

汗ばむ陽気の中、5月14日・15日に体力テストが行われました。
どの種目にも一生懸命に取り組んだ子供たち。体力が去年より伸びたことを実感できたようです。
保護者ボランティアの方々には、朝早くから測定をお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校防災訓練 終わりました

5月15日
 学校防災訓練(伝言ダイヤル・学校ホームページ 災害時情報掲示板)ご協力ありがとうございました。災害時には、伝言ダイヤル・学校ホームページなど複数の手段で情報発信を行うことが予想されます。伝言ダイヤルは、毎月1日と15日に体験利用することができます。伝言ダイヤルセンターの利用料は発生しませんが、通話料は発生します。
 覚えてください!災害時の声の伝言版 災害用伝言ダイヤル(171)

2年生食育授業「グリンピースのひみつをさぐろう」(2)

2年生が「ひみつどうぐ」を使って発見したこと・わかったことをご紹介します。
 (5月16日は各教室で掲示します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育授業「グリンピースのひみつをさぐろう」(1)

2年生を対象に行った「グリンピースのさやむき」についてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日の給食

画像1 画像1
・グリンピースごはん  
・とうふのまさごあげ
・ちくぜんに      
・くだもの

-------------------------------------------------------------

「グリンピースごはん」のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)  
 むきえび(インドネシア) 
 玉ねぎ(埼玉)
 にんじん(徳島)
 たまご(八王子)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(青森)
 さやいんげん(千葉)
 なつみ(佐賀)

道徳授業地区公開講座5月16日(土)

道徳授業地区公開講座5月16日(土)
さて、本校では心の教育を一層推進するために、今年度も八王子市教育委員会との共催による「道徳授業
地区公開講座」を実施いたします。この講座は、学校関係者のみでなく、保護者・地域の皆様にご参加いた
だき、学校での道徳授業を通して、子供たちの心の教育や学校・家庭・地域における道徳教育のあり方や連
携について、相互の理解を深めることをねらいとしております。
ご多用のこととは存じますが、本講座の趣旨をご理解の上、多数ご参加くださいますようご案内申し上げ
ます。
【内容等】
1校時 8時45分〜 9時30分 1〜3年生道徳授業公開
2校時 9時35分〜10時20分
講話「〜キャリア教育の現場から〜子供の可能性を引きだす親力」
社会福祉士・キャリアカウンセラー 小泉 久子 氏
3校時 10時40分〜11時25分 4〜6年生道徳授業公開


学校防災訓練

保護者の皆様
 本日、学校防災訓練として、災害用伝言ダイヤル及び学校HP災害時情報掲示板掲載を行っています。
 午前9時頃より開始しましたので、体験利用及び確認をしていただければと思います。
 なお、伝言は6時間後に自働消去、学校HPは午後3時から午後5時頃の間に通常に戻させていただきますのでご了承ください。
【伝言ダイヤルの再生の仕方】
(1)「171」へ電話します。
(2)「2」をダイヤルします。
(3)学校の電話番号を市外局番からダイヤルします。
(4)伝言を聞きます。
松木小副校長

まつぎ会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
まつぎ会会員の皆さん
いつもまつぎ会の活動にご協力ありがとうございます。
5月8日(金)まつぎ会総会が開かれました。無事すべての議案を可決承認いただき新年度の活動がスタートいたしました。
皆さんと一緒に子供たちのために活動を行っていきたいと思っております。1年間よろしくお願いいたします。

まつぎ会会長 栗原里恵


これはテストです。

本日14:30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

5月14日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・とりにくのバンバンジーソース
・ビーフンいため
・牛乳

----------------------------------------------------

ビーフンは、何から作られているか分かりますか?

 1小麦粉  2じゃがいも  3米

正解は…3米。

ビーフンは粉にした米から作られていて
主にタイやベトナムなどで食べられています。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(徳島)
 にんにく(青森)
 卵(八王子)
 しょうが(熊本)
 にんじん(徳島)
 キャベツ(千葉)
 玉ねぎ(ピーマン)


グリンピースのさやむき体験!

2年生はそれぞれのクラスでグリンピースのさやむき体験を行いました。グリンピースの秘密を探るために、目・耳・手・鼻を使いながらさやむきをする2年生。さやえんどうがグリンピースになることや、豆のにおいや手触り、色についてなど、グリンピースの秘密をたくさん見つけることができました。明日の給食で2年生がむいたグリンピースが出されるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 たてわりロング8:40〜1h 教育相談日
5/22 移動教室保護者会5年   長縄
5/25 松木小アンケート クラブ
5/26 長縄 眼科全学年 教育相談日
5/27 清掃工場見学4年給食 教育相談日