6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
さんまのつつに
にくじゃが
ほうれんそうともやしのにびたし
ぎゅうにゅう

さんまには、血や肉になる『たんぱく質』が多く、骨や歯になる『カルシウム』も含まれています。またあぶらには血液をサラサラにする成分も入っています。朝早くから大きな釜で、骨までやわらかく煮ました。骨があって魚は苦手、という人も少しだけでも挑戦して食べるようにしましょう。

5月18日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校練習は、開閉会式練習と応援合戦練習をしました。
応援合戦では、赤組、白組ともに大きな声で応援練習をしました。今年の応援合戦は、新しい動きもあるので、当日までにしっかりと覚えられるように練習しましょう☆

5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
メキシカンライス
バーベキュードフィッシュ
はるやさいのスープに
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

はるやさいのスープにには、春キャベツがたくさん入っています。春のキャベツは葉がやわらかくてみずみずしく、甘みがあります。サラダなど、生で食べるのもおすすめですよ。

5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
あつやきたまご
こんにゃくとうどのきんぴら
みそしる
ぎゅうにゅう

昨日のかつおに続き、今日のうども今が旬の食べ物です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。お肌つるつる、つかれをとる働きがありますよ。

5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
ふりかけ
かつおのたつたあげ
おふたし
けんちんじる
ぎゅうにゅう

かつおは、今が旬の食べ物です。旬というのは、その食べ物が1年の中で1番おいしく、栄養もたくさんある時期のことです。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句があります。5月は目では新緑、耳ではほととぎすの鳴き声、初がつおも食べたいな、という意味です。旬のおいしいかつお、ぜひたべてくださいね。

応援練習☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日、朝の時間に応援団が応援の練習の仕方を1年生の教室まで教えに来てくれました!しっかり覚えて大きな声で応援できるといいですね☆応援団のみんなは、とっても頑張っていました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜炒めを作りました!美味しく調理できましたね☆

5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
しせんどうふどんぶり
コーンとたまごのスープ
ごまだいこん
ぎゅうにゅう

ごまは、ビタミンやミネラルなどが多く含まれていて、ぐんぐん成長しているみなさんにピッタリの食品です。日本では昔から不老長寿のくすりとして、お坊さんや貴族・忍者までがとても貴重なものだとしていたようです。なんでも、忍者は視力をよくするために、ごまをいっしょうけんめい食べていたそうですよ。

5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ひじきごはん
いかのしちみやき
やさいいため
ぶどうまめ
ぎゅうにゅう

ぶどうまめは、だいずを甘く煮たものです。だいずは体を作ったり、動かしたりするはたらきがあり、「畑の肉」といわれています。豆は苦手な人が多いのですが、栄養がたくさんある豆を少しづつでも食べてほしいので、小皿に1杯の量です。

5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
のりのつくだに
さけのしおやき
ちくぜんに
さんしょくナムル
ぎゅうにゅう

のりのつくだには、ふつうののりを、さとう・しょうゆ・みりん・酒で味つけした給食室での手作りです。のりという言葉はぬるぬるするという意味の言葉、「ヌラ」がだんだん変化して「のり」になったそうですよ。

5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
そぼろごはん
とんじる
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

「茎わかめ」は名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめスープなどに入っているわかめは、わかめの葉のようなやわらかいところを使っています。わかめは肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、と体にとてもいい食べ物です。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(金)5校時に山田小の離任式が行われました。約1か月ぶりに離任されて先生たちに会えるとあって、子供たちは朝からソワソワ。。。
 当日は「○○先生がいらしてたよ!!」と、離任された先生方に会えて、とてもうれしそうでした。
 式では、離任された先生たちから山田の子共たちへの熱いメッセージを静かに聞くことができました。最後に、「ありがとうさようなら」をみんなで歌って、花道を作って拍手で見送りました。

5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかちまき
わかたけうどん
くだもの(フルーツかん)
ぎゅうにゅう 

5月5日はこどもの日ですね。端午の節句ともいいます。男の子の成長を願って祝う行事で、この日は「ちまき」や「かしわもち」を食べます。ちまきは中国生まれの食べ物ですが、かしわもちは日本生まれの食べ物です。今日は給食でも、1つ1つ竹の皮でつつんで、中華ちまきをつくりました。

3・4年遠足〜昭和記念公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)、3・4年生で昭和記念公園に行ってきました。

オリエンテーリングでは、3年生を引っ張っていく4年生の姿がとても頼もしく感じました。チェックポイントで集めた文字を並べ替えると…「まよわずいけた」
班のみんなで力を合わせてゴールすることができました。

お昼ご飯、おやつの後はこどもの森で遊びました。
暑い中たっぷり遊んだ後、疲れた表情も見られましたが、学校までの道のりを頑張って歩きました。

1年生の遠足「陵南公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(月)、陵南公園に遠足に行きました。すべり台、ブランコ、ジャングルジムなどの遊具で遊んだり、砂場で山やおだんごを作って遊んだり、タンポポやペンペン草で遊んだりしました。めあて通り、みんな仲良く遊びました。その後、みんなでおいしいお弁当を食べました。

2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、2年生は、1年生と一緒に学校探検をおこないました。

1年生とペアになり、校舎の主な教室を説明して回り、シールを集めました。
お兄さんお姉さんらしく、やさしく親切に1年生をリードしました。

中休みには、早速、学校探検を通して仲良くなったお友達と外で元気に遊ぶ姿も見られました。

とても頼もしく感じました。

交通安全教室

画像1 画像1
 4月22日(水)、交通安全教室が行われました。ビデオを視聴して、交通安全について学びました。特に注意して欲しいのが、高尾警察署の方のお話にもあったように、交差点での事故についてです。道路は、色々な人たちが通ります。十分に気を付けて行動できるといいですね。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日、今日の集会は委員会紹介集会でした。
各委員長の自己紹介と、活動内容をみんなに紹介しました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(木)、集会の時間に1年生を迎える会が行われました。
 各学年、1年生に心を込めたプレゼントを渡しました。今日から1年生は、外遊びで他の学年の友達とも遊ぶことができます。ぜひ遊び券を使って、お兄さん、お姉さんたちとたくさん遊んで欲しいと思います☆

祝☆入学・進級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(月)平成27年度の始業式と入学式が行われました。子供たちは、ハラハラドキドキ。どんなクラスになるのか。担任の先生はどんな先生になるのか。色々な思いを胸に登校してきたことと思います。校長先生のお話の後は、各担任の先生たちから話がありました。新しいクラスの先生やお友達の名前を覚えたり、出席番号を覚えたり、少しずつ新しい環境に慣れていけるといいですね。
 新6年生の児童は、始業式の後、入学式に出席しました。新しい一年生たちのお世話をしたり、式であいさつをしたりと初日から大活躍でした。一年生のみんなは、困ったことがあったら、先生たちや、お兄さんお姉さんたちをどんどん頼ってくださいね☆
 本年度も、山田小学校のホームページをよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業

教育課程

給食献立

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

学力調査